落合真理

落合 真理
Mari Ochiai
基本情報
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1982-01-04) 1982年1月4日(42歳)
出身地 東京都板橋区
ラテン文字 Mari Ochiai
身長 178cm
体重 62kg
血液型 O型
選手情報
愛称 マリ
ポジション WS
指高 231cm
利き手
スパイク 301cm
ブロック 294cm 
テンプレートを表示

落合 真理(おちあい まり、1982年1月4日 - )は、日本の元女子バレーボール(元日本代表)選手。スポーツキャスタータレント

ケイブロス所属。東京都板橋区出身。ニックネームはマリ。血液型O型。

来歴

父が監督を務める小学生バレーボールチームで、小学校3年生よりバレーボールを始める。成徳学園高校(現・下北沢成徳高校)では春高バレー主将として出場。1999年世界ユース選手権に主将として出場し優勝に貢献。全日本代表候補にも選ばれ「天才少女」と呼ばれた。

2000年日立ベルフィーユに入部するが1年で廃部し、久光製薬スプリングスに移籍したが、直後に左膝半月板損傷内臓系の手術を行い、半年以上に及ぶリハビリを経て復帰した。2005年第11回Vリーグから主将としてチームをまとめ、自身もレギュラーを獲得。2006-2007年プレミアリーグ優勝、2007年4月、日韓V.LEAGUE TOP MATCH大会2連覇、同年5月、第56回黒鷲旗全日本選手権大会2連覇と、チームのシーズン3冠達成を牽引した。

2006年全日本代表に選出。(2001年以来、5年ぶり。実質初代表) ワールドグランプリ2006で国際試合デビューを果たし、同年開催の世界選手権に出場。2007年も全日本登録メンバーであった。

2006-2007年プレミアリーグシーズン中に、持病の膝痛が再発。シーズン終了後に検査を受けた結果、再び手術とリハビリが必要との診断を受け現役続行を断念。2007年7月末日付を以て、久光を退団し、現役引退した。

2008年2月にNHKのバレーボール中継で初解説[1]。現在はテレビのバレーボール中継解説やバレーボール教室等での後進の指導に加え、タレント・モデルとしての芸能活動をしている。

人物・エピソード

キャッチコピー
風を切り裂くポニーテール(2006ワールドグランプリ
稲妻ポニーテール(2006世界選手権
  • 中学時代のあだ名は鼻血ブッシュ大統領
  • 特技・趣味は料理、好きな歌手は安室奈美恵
  • キレのあるスパイクと安定したプレーが魅力。ポニーテールと爽やかな癒し系の雰囲気が印象的な選手。日本代表では試合の中盤に出場することが多く、試合の流れを変える能力を持っていた。
  • 2012年5月7日、同年5月16日に会社員男性と結婚することが所属事務所から発表された[2]
  • 2014年10月に第1子男児を、2016年に第2子男児を[3]、2020年第3子を男児を出産[4]
  • 2012年11月18日、挙式及び披露宴が行われ、親友の浦田聖子(現ビーチバレー選手)[5]大竹七未(元女子サッカー選手)[6]田中雅美(元水泳選手)[7]出水麻衣TBSアナウンサー)などが出席した[8]

出演

テレビ

所属チーム

球歴

脚注

  1. ^ 落合真理オフィシャルブログ
  2. ^ “元バレー日本代表の落合真理が結婚 ”. デイリースポーツ (2012年5月7日). 2012年5月7日閲覧。
  3. ^ “バレー元日本代表の落合真理 第2子次男出産「愛情たくさん育てる」”. スポニチアネックス. (2016年9月21日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/09/21/kiji/K20160921013396200.html 2016年9月21日閲覧。 
  4. ^ スポーツ報知(2020年3月18日)
  5. ^ 2012年11月22日付、浦田聖子オフィシャルブログより
  6. ^ 2012年11月22日付、大竹七未オフィシャルブログより
  7. ^ 2012年11月23日付、田中雅美オフィシャルブログより
  8. ^ 2012年11月21日付、落合真理オフィシャルブログも参照

外部リンク

  • 落合真理 - Ameba Blog
  • ケイブロス(所属事務所)
  • 久光製薬 落合真理退団メッセージ
  • 落合真理 (@ochimari57) - X(旧Twitter)
日本の旗 バレーボール全日本女子 - 2006 世界選手権
 
1990年代
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
 
2000年代
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
 
2010年代
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
★は黒鷲賞、☆は敢闘賞