松本悠里

曖昧さ回避 松本友里」とは別人です。
まつもと ゆり
松本 悠里
生年月日 9月19日
出身地 日本の旗 日本 神奈川県鎌倉市
身長 159cm
職業 舞台俳優・日本舞踊家
ジャンル 舞台
活動期間 1957年 - 2021年
活動内容 1957年:宝塚歌劇団入団
1959年:雪組配属
1974年:舞踊専科へ異動
1989年:劇団理事に就任
2002年:音楽学校理事に就任
2014年:宝塚歌劇の殿堂入り
2019年:劇団特別顧問に就任
2021年:宝塚歌劇団退団
主な作品
宝塚歌劇
夜明けの序曲
 
受賞
文化庁長官表彰(1998年)
兵庫県文化賞(2000年)
第26回菊田一夫演劇賞特別賞(2001年)
旭日小綬章(2012年)
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

松本 悠里(まつもと ゆり、9月19日[1] - )は、元宝塚歌劇団専科の女役[2][3]。元劇団特別顧問[4][5]

神奈川県鎌倉市[6]、松蔭女子学院出身[6]。身長159cm[1]。愛称は「ミエコ」[1]

来歴

1956年、宝塚音楽学校入学。

1957年、宝塚歌劇団に44期生として入団[7][8]。入団時の成績は23番[7]。雪組公演「春の踊り」で初舞台[7]

1959年3月18日付で雪組に配属[7]。雪組時代は芝居・ショーともに出演したが、1974年に舞踊専科へ異動後は、日舞一筋となる[6][9]

1979年、鳳蘭退団公演となる星組「白夜わが愛」出演時には、自身久々となる台詞のある芝居物に挑戦[6]。以降も何作か芝居に出演し、1982年、松あきら退団公演となる花組「夜明けの序曲」で演じたモルガンお雪は自身最大の当たり役となり、1999年の再演でも同役を演じた[6][2]

1989年、戦後に入団した生徒としては初となる劇団理事に就任[9][10][4][11]

2014年には宝塚歌劇創立100周年を記念して創設された「宝塚歌劇の殿堂」で、劇団の発展に貢献した100人の内の1人に、現役生徒として唯一選出される[9][4]

2019年6月1日付で、30年間務めた理事を退任し、劇団特別顧問に就任[5][4][11][3][8]

その後も和物レビューには欠かせない存在として各組に特別出演を続けてきたが[9]、2021年1月3日、月組「WELCOME TO TAKARAZUKA/ピガール狂騒曲」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[4][11][2][3][8]。入団64年目、現役生としては最も長いキャリアを誇る生徒の卒業となった[2]

人物

長年に渡り、日本舞踊の名手として円熟した技芸で活躍し、海外公演への出演は9回と、最多記録を持つ[4][11][2][3]。中でも、1989年のニューヨーク公演で演じた「雪しまき」の場面は絶賛を浴びた[4][11][3]

宝塚歌劇団時代の主な舞台

初舞台

雪組時代

  • 1962年1月、『火の島』『絢爛たる休日』 - オーソン夫人(宝塚大劇場)
  • 1963年6月、『夏』『青春のバカンス』(宝塚大劇場)
  • 1964年6 - 8月、花組『洛陽に花散れど』『天使が見ている』(宝塚大劇場)
  • 1965年1 - 2月、『楊妃と梅妃』『港に浮いた青いトランク』(宝塚大劇場)
  • 1965年8月、特別『花の巴里-宝塚』(宝塚大劇場) - 芸者
  • 1965年9 - 10月、パリ公演『宝塚おどり絵巻』『世界への招待』(アルハンブラ劇場)[12][4][11][2][3][8]
  • 1966年3月、『藍と白と紅』『あゝそは彼の人か』(宝塚大劇場)
  • 1966年4 - 5月、『南蛮屏風』『春風とバイオリン』(宝塚大劇場)
  • 1966年10月、『紫式部』 - 中宮・彰子『ラブ・ラブ・ラブ』(宝塚大劇場)
  • 1967年3月、『忘れじの歌』『タカラジェンヌに乾杯!』(宝塚大劇場)
  • 1967年4 - 5月、『おてもやん』『世界はひとつ』(宝塚大劇場)
  • 1967年7月、『紫式部』 - 中宮・彰子『ラブ・ラブ・ラブ』(東京宝塚劇場
  • 1967年9 - 11月、『花のオランダ坂』『シャンゴ』
  • 1968年3月、『藤花の宴』『シャンゴ』(宝塚大劇場)
  • 1968年3 - 4月、『火の島』『ラブ・ラブ・ラブ』(全国ツアー)
  • 1968年6 - 7月、『トリスタンとイゾルデ』 - アイルランド王妃『愛と夢とパーティ』(宝塚大劇場)
  • 1968年9月、『トリスタンとイゾルデ』 - アイルランド王妃『シャンゴ』(東京宝塚劇場)
  • 1968年12月、『一寸法師』『タカラヅカ'68』(宝塚大劇場のみ)
  • 1969年2 - 4月、『祭』『ハムレット』
  • 1969年5 - 7月、『回転木馬』(宝塚大劇場)
  • 1969年10月、『能登の恋歌』『ラブ・パレード』(宝塚大劇場)
  • 1970年1月、『いろはにほへと』『ラブ・パレード』(新宿コマ劇場
  • 1970年3 - 4月、『タカラヅカEXPO'70』(宝塚大劇場)
  • 1970年8月、『四季の踊り絵巻』『ハロー!タカラヅカ』(東京宝塚劇場)
  • 1970年10月、『雪女』『パレアナの微笑み』 - 新人公演:家政婦ナンシー(本役:三鷹恵子)(宝塚大劇場)
  • 1970年11月、『春ふたたび』『ハロー!タカラヅカ』(全国ツアー)
  • 1971年1 - 3月、『紅梅白梅』『シンガーズ・シンガー
  • 1971年4 - 5月、『ペーター一世の青春』『ジョイ!』(宝塚大劇場)
  • 1971年8月、『ペーターの青春』『ノバ・ボサ・ノバ』(東京宝塚劇場)
  • 1972年3 - 4月、『かぐら』『ザ・フラワー』(宝塚大劇場)
  • 1972年6月、『星のふる街』『ジューン・ブライド』(宝塚大劇場)
  • 1972年8月、雪組・星組『かぐら』『ザ・フラワー』(東京宝塚劇場)
  • 1972年10月、『落葉のしらべ』『ノバ・ボサ・ノバ』(宝塚大劇場)
  • 1973年1 - 3月、花組『宝塚名曲選』『パレード・タカラヅカ
  • 1973年6 - 7月、『竹』『カンテ・グランデ』(宝塚大劇場)
  • 1973年11 - 12月、『たけくらべ』『ラブ・ラバー』(宝塚大劇場)
  • 1974年1月、『竹』『ラブ・ラバー』(新宿コマ劇場)
  • 1974年2 - 3月、『花聟くらべ』『ロマン・ロマンチック』(宝塚大劇場)

専科時代

出演イベント

  • 1990年11月、『松本悠里能楽撰』 主演[10]
  • 1996年5月、'96TCAスペシャル『メロディーズ・アンド・メモリーズ』
  • 1999年10月、『第二回 松本悠里リサイタル』 主演[13]
  • 2000年9月、TCAスペシャル2000『KING OF REVUE』
  • 2008年12月、タカラヅカスペシャル2008『La Festa!』

受賞歴

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 『宝塚おとめ 2020年度版』 宝塚クリエイティブアーツ、2020年、7頁。ISBN 978-4-86649-125-7。
  2. ^ a b c d e f g h i 宝塚歌劇の現役レジェンド・松本悠里が来年1月3日付で退団「すばらしい思い出を胸に卒業」 スポーツ報知。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 宝塚歌劇団 専科の松本悠里が来年1月退団 30年間理事務め発展に貢献 Sponichi Annex。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m “宝塚 専科の松本悠里が来年1月で退団…海外公演最多9回、昨年まで30年間理事”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2020年9月7日). https://www.daily.co.jp/gossip/2020/09/07/0013673067.shtml 2020年9月7日閲覧。 
  5. ^ a b “宝塚歌劇団 新理事に英真なおきが就任”. デイリースポーツ online. 2019年6月1日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 舞台人生変えたモルガンお雪/専科 松本悠里(2):タカラジェンヌ夢の軌跡 ENAK。
  7. ^ a b c d 100年史(人物) 2014, p. 56.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 宝塚歌劇専科の松本悠里、2021年1月に月組公演で退団 ステージナタリー。
  9. ^ a b c d e 宝塚のレジェンド松本悠里の華やかな舞いに驚き 日刊スポーツ。
  10. ^ a b c d e f 春日野八千代とのコンビに感激/専科 松本悠里(4):タカラジェンヌ夢の軌跡 ENAK。
  11. ^ a b c d e f g h i j 特別顧問で専科の松本悠里が来年1月3日に宝塚退団 日刊スポーツ。
  12. ^ a b c d e f g h 世界中の観客を魅了する舞い姿/専科 松本悠里(3):タカラジェンヌ夢の軌跡 ENAK。
  13. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 236.
  14. ^ 100年史(人物) 2014, p. 48.
  15. ^ a b 100年史(人物) 2014, p. 49.
  16. ^ 100年史(人物) 2014, p. 50.
  17. ^ 100年史(人物) 2014, p. 57.
  18. ^ 『2021年宝塚 Stage Album』 宝塚クリエイティブアーツ、2022年、85頁。ISBN 978-4-86649-190-5。

参考文献

外部リンク

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。