宝塚歌劇団10期生

宝塚歌劇団10期生(たからづかかげきだん10きせい)は、1920年(大正9年)に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚音楽歌劇学校/宝塚少女歌劇団[注釈 1])に入団し、1921年(大正10年)もしくは1922年(大正11年)に初舞台を踏んだ20名を指す[2]

一覧

1921年初舞台

※同じ初舞台グループで分けている[2]

芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
稻葉とし子 いなば としこ 北海道旭川市[3] 百人一首 1925年 在団中に死去[4]
妹は山野松子[5]・朱雀葉子[5]
沖津浪子 おきつ なみこ 兵庫県神戸市[6] 百人一首 かっちゃん 男役 1925年 夫は白井鐵造[7]
音羽瀧子 おとわ たきこ 和歌山県田辺市[8][9] 百人一首 娘役 1927年 夫は堀正旗[7]
妹は白濱小浪[10]
姪は音羽滝子
甥は宝塚歌劇団作曲家・高橋城
瀧野久子[5] たきの ひさこ 大阪府大阪市淀川区[11] 百人一首 1928年 実兄は作曲家の山内匡二[5]
千早多津子 ちはや たつこ 3月25日[12] 大阪府大阪市天王寺区[13] 百人一首 男役 1934年
芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
芦野波江 あしの なみえ 大阪府大阪市東成区[11] 百人一首 1931年
嵐雪子 あらし ゆきこ 大阪府大阪市中央区[14] 百人一首 1924年
滋賀立子 しが りつこ 滋賀県大津市[15] 百人一首 娘役 1925年
白菊初子 しらぎく はつこ 兵庫県西宮市[16] 百人一首 1931年
住野加代子 すみの かよこ 百人一首 不明
富士野高子 ふじの たかこ 大阪府大阪市西区[15] 百人一首 1926年 娘は藤乃高子[17]
槙野のぼる まきの のぼる 大阪府大阪市北区[13] 百人一首 1924年 在団中に死去[4]
若沼月香 わかぬま つきか 大阪府大阪市北区[18] 百人一首 1925年
芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
白妙衣子 しろたえ きぬこ 京都府京都市下京区[18] 百人一首 娘役 1926年
原幹子 はら みきこ 大阪府大阪市淀川区[16] 百人一首 1925年 姉は篠原淺茅
夢路すみ子 ゆめじ すみこ 京都府京都市[19] 百人一首 娘役 1926年 妹は岸小枝子
芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
岸小枝子 きし さえこ 京都府京都市[19] 百人一首 娘役 1931年 姉は夢路すみ子
岸浪子 きし なみこ 百人一首 不明

1922年初舞台

芸名[2] 読み仮名[2] 誕生日 出身地 出身校 芸名の由来 愛称 役柄 退団年[2] 備考
網代木渡 あじろぎ わたる 山形県鶴岡市[20] 百人一首 1930年 妹は直木眞弓[5]・愛鶴千足[5]
渡瀬しも子 わたせ しもこ 岐阜県高山市[20] 百人一首 1924年

脚注

注釈

  1. ^ 1939年に分離されるまで学校と劇団は一体的に運営されており、入学イコール入団であった[1]

出典

  1. ^ 90年史 2004, p. 180.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 100年史(人物) 2014, p. 8.
  3. ^ 橋詰 1923.
  4. ^ a b 100年史(人物) 2014, p. 76.
  5. ^ a b c d e f 『エスエス』、東宝発行所、1938年3月号
  6. ^ 橋詰 1923, p. 65.
  7. ^ a b 宇佐見正「あゆみI (1914〜32)」『おお宝塚60年―「ドンブラコ」から「ベルばら」まで』朝日新聞社、1976年11月30日、55頁。 
  8. ^ 河原蓬『寳塚歌劇少女の生活』育文館書店、1922年11月25日。doi:10.11501/911938。 
  9. ^ 橋詰 1923, p. 77.
  10. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1929年6月1日、111号、P69
  11. ^ a b 橋詰 1923, p. 80.
  12. ^ 『歌劇』、宝塚少女歌劇団、1933年1月、154号
  13. ^ a b 橋詰 1923, p. 79.
  14. ^ 橋詰 1923, p. 81.
  15. ^ a b 橋詰 1923, p. 83.
  16. ^ a b 橋詰 1923, p. 87.
  17. ^ 80年史 1994, p. 196.
  18. ^ a b 橋詰 1923, p. 84.
  19. ^ a b 橋詰 1923, p. 82.
  20. ^ a b 橋詰 1923, p. 85.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。 
  • 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。 
  • 橋詰せみ郎『寶塚の歌劇少女』新正堂書店、1923年12月5日。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集