魚島

魚島
魚島の空中写真。2009年4月12日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 愛媛県越智郡上島町
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度10分36秒 東経133度19分10秒 / 北緯34.17667度 東経133.31944度 / 34.17667; 133.31944座標: 北緯34度10分36秒 東経133度19分10秒 / 北緯34.17667度 東経133.31944度 / 34.17667; 133.31944
面積 1.49 km²
海岸線長 6.5 km
最高標高 169.5 m
人口 168人(2015年)
魚島の位置(愛媛県内)
魚島
魚島
魚島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
魚島の位置(日本内)
魚島
魚島
魚島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

魚島(うおしま)は、芸予諸島にある魚島群島の主島。愛媛県越智郡上島町に属する離島及び有人島である。

行政

越智郡上島町に属する。1879年明治12年)に旧魚島村が成立[1]。その後、弓削村と合併したが、1953年(昭和28年)に再び魚島村として独立した[1]2004年平成12年)10月1日に同じく東予地方の弓削町・岩城村生名村と共に上島町として新設合併し、魚島村は廃止された。

自然

面積は1.49km2[1]。周囲6.5km[1]

内は自然が豊富で、中世瀬戸内海豪族であった村上水軍の財宝伝説などがある篠塚公園や神ヶ市古墳など観光名所が存在し、訪れる観光客は数多い。

観光

篠塚公園などの観光施設は数多く存在する。

  • 亀居八幡神社
  • 道福寺
    • 本尊は木造地蔵菩薩。境内にある高さ40mのイチョウは島内一の巨木。

生活

島の人口2015年(平成27年)現在で168人。島内は急峻で農地はほとんどなく自給的な農業が行われているにすぎず、主産業は漁業である[1]

また、上島町が経営するケーブルテレビ上島町CATVの「魚島局」があり、水道の環境も完備され、生活環境が整えられている。

交通

因島土生港発着の船便による(魚島へは弓削港を経由する必要がある[2])。

  • 主要航路
    • 上島町営「ニューうおしま2」
      因島土生港 - 弓削港 - 豊島港 - 高井神島港 - 魚島港

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e “5.愛媛県・魚島漁業者グループ”. 水産業・漁村活性化推進機構. 2022年11月22日閲覧。
  2. ^ “アクセスマップ”. 魚島観光センター. 2022年11月22日閲覧。

関連項目

一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選