弓削島

弓削島
弓削島中心部(佐島より撮影)
所在地 日本愛媛県
所在海域 瀬戸内海燧灘備後灘
所属諸島 上島諸島
座標 北緯34度16分7秒 東経133度12分59.8秒 / 北緯34.26861度 東経133.216611度 / 34.26861; 133.216611座標: 北緯34度16分7秒 東経133度12分59.8秒 / 北緯34.26861度 東経133.216611度 / 34.26861; 133.216611
面積 8.61 km²
最高標高 325 m
最高峰 三山
弓削島の位置(愛媛県内)
弓削島
弓削島
弓削島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
弓削島の位置(日本内)
弓削島
弓削島
弓削島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
しまなみ交流館
シーサイドモールゆげ

弓削島(ゆげしま)は、愛媛県北東部上島町にある離島である。

地理

芸予諸島の中の上島諸島に属し、燧灘備後灘に面する。属島として佐島、百貫島、京ノ小島がある。

島の中央やや南側に石灰山(せっかいやま)と呼ばれる標高210mの山があり、島のランドマークになっている。

高台に石灰石鉱山跡がある。

歴史

古墳時代
  • 久司山古墳
中世
  • 平安時代末期頃に荘園としての形が成立されたとされ、後白河法皇の荘園であったが、鎌倉時代になり長講堂に寄進され長講堂領となった。後に東寺(京都)に寄進され、同寺の荘園として塩を献上していた。以後、室町時代まで続いた。
弓削島荘は「塩の荘園」として歴史的にも知られている。1981年(昭和56年)7月、学習院大学文学部に在学中の浩宮徳仁親王皇太子、のち第126代天皇)が、「中世の荘園制度」をテーマに、来町(島)、弓削神社・顆成寺・高浜八幡神社・大森神社・革泉寺・伝十・狩尾を見学し、研究を深めた。
こうした製塩文化を発掘継承していこうと、島内の住民で2007年に「弓削塩文化を伝える会」が発足している。

行政

1889年(明治22年)12月15日から1952年(昭和27年)までは弓削村、1953年(昭和28年)から2004年(平成16年)9月30日までは弓削町に属していた。弓削町は芸予諸島の周辺の村との合併により廃止し、現在は越智郡上島町に属する。

上島町役場と町議会があり、町政の中心地である。町営のCATVがある。

経済

産業

  • 主要産業は、農林業、漁業が中心である。
漁業 (小型定置網漁、海苔養殖など) マダイコウイカ、ウマヅラハギ、タチウオなど

交通

弓削島を含む上島地域の交通の中心は因島(広島県)で、定期船は主に因島へ航行している。

航路

下記の他、弓削汽船弓削港 - 土生港長崎桟橋(因島)航路を1日19往復運航していたが、上島架橋の影響もあり2015年9月末で廃止となった。

上島町営フェリー(ニューうおしま)
土生港中央桟橋因島)- 弓削港 - 豊島 - 高井神島 - 魚島
豊島 通過便がある。
家老渡フェリー汽船
上弓削港 - 家老渡(因島)
芸予汽船(快速船)
今治港 - 友浦港(大島) - 木浦港伯方島) - 岩城港岩城島) - 佐島 - 弓削港 - 生名港生名島) - 土生港中央桟橋(因島)

バス

名所・名産

  • 名所
  • 名産
    • 弓削塩
    • 弓削海苔
    • 八朔(はっさく)
  • 祭り・イベント
    • おさかな朝市 ゴールデンウィークに開催、弓削漁協主催
    • かみじまふるさと夜市 8月第1土曜日開催、ステージイベントや打上花火が行われる 上島町商工会主催

関係する人物

  1. ^ Before Foundation尾道造船

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、弓削島に関連するカテゴリがあります。
  • 上島町公式ホームページ
  • 上島町商工会公式サイト
  • 上島町ゆげ海の駅舎 ふらっと


一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選