新しい世界

曖昧さ回避 この項目では、NHK教育テレビジョンの番組(学校放送)について説明しています。

新しい世界』(あたらしいせかい)は、1981年4月10日から1985年3月12日までNHK教育テレビジョンで放送されていた中学校1年生向けの学校放送(教科:社会科地理)である。

放送時間

いずれも日本標準時。別の時間帯での再放送あり。また、学校が長期休暇に入る時期には放送時間を変更していた。

期間 放送時間
1981年4月10日 - 1982年3月19日 金曜日 14:40 - 15:00
1982年4月9日 - 1984年3月16日 金曜日 14:00 - 14:20
1984年4月10日 - 1985年3月12日 火曜日 12:00 - 12:20
新作の放送は1985年2月26日まで。それ以降は過去の内容の再放送。

出演者

  • 講師
    • 奥田義雄[1]
    • 山本茂
    • 西川大二郎
    • 寺阪昭信
  • アシスタント
    • 佐藤ゆきこ[1]

放送リスト

1981年度

  • 1981年04月10日 世界を結ぶ 1[2]
  • 1981年04月24日 世界を結ぶ 2[2]
  • 1981年05月08日 中国 1[2]
  • 1981年05月22日 中国 2[2]
  • 1981年06月05日 タイ[2]
  • 1981年06月19日 インドネシア[2]
  • 1981年07月03日 インド[2]
  • 1981年09月04日 西アジアの国[2]
  • 1981年09月18日 アフリカ中南部[2]
  • 1981年10月02日 ヨーロッパ共同体 1[2]
  • 1981年10月16日 ヨーロッパ共同体 2[2]
  • 1981年10月30日 地中海沿岸の国[2]
  • 1981年11月13日 ソビエト連邦[2]
  • 1981年11月27日 東ヨーロッパの国[2]
  • 1981年12月11日 アメリカ 1[2]
  • 1982年01月22日 アメリカ 2[2]
  • 1982年02月05日 ブラジル[2]
  • 1982年02月19日 ニュージーランド[2]
  • 1982年03月05日 世界の中の日本[2]

1982年度

  • 1982年04月09日 わたしたちと世界[3]
  • 1982年04月23日 中国 1[3]
  • 1982年05月07日 中国 2[3]
  • 1982年05月21日 フィリピン[3]
  • 1982年06月04日 マレーシア[3]
  • 1982年06月18日 インド[3]
  • 1982年07月02日 サウジアラビア[3]
  • 1982年09月03日 アフリカの国[3]
  • 1982年09月17日 イギリス[3]
  • 1982年10月01日 フランス[3]
  • 1982年10月15日 スウェーデン[3]
  • 1982年10月29日 ソビエト連邦[3]
  • 1982年11月12日 東ヨーロッパの国[3]
  • 1982年11月26日 アメリカ合衆国 1[3]
  • 1982年12月10日 アメリカ合衆国 2[3]
  • 1983年01月14日 メキシコ[3]
  • 1983年01月28日 ブラジル[3]
  • 1983年02月18日 南太平洋の島々[3]
  • 1983年03月04日 世界の中の日本[3]

1983年度

  • 1983年04月15日 世界のくらし[4]
  • 1983年05月06日 中国 1[4]
  • 1983年05月20日 中国 2[4]
  • 1983年06月03日 ビルマ[4]
  • 1983年06月17日 インドネシア[4]
  • 1983年07月01日 インド[4]
  • 1983年07月15日 西アジアの国[4]
  • 1983年09月02日 アフリカ中南部[4]
  • 1983年09月16日 フランス[4]
  • 1983年10月07日 ベネルックス3国[4]
  • 1983年10月21日 スペイン[4]
  • 1983年11月04日 東欧の国[4]
  • 1983年11月18日 ソビエト連邦[4]
  • 1983年12月02日 アメリカ合衆国[4]
  • 1983年12月16日 カナダ[4]
  • 1984年01月13日 中央アメリカ[4]
  • 1984年01月27日 アンデスの国[4]
  • 1984年02月10日 オーストラリア[4]
  • 1984年02月24日 南極 自然と資源[4]
  • 1984年03月09日 世界と日本[4]

1984年度

  • 1984年04月10日 わたしたちの世界[5]
  • 1984年04月24日 中国[5]
  • 1984年05月08日 タイ[5]
  • 1984年05月22日 フィリピン[5]
  • 1984年06月05日 インド[5]
  • 1984年06月19日 西アジア・北アフリカ[5]
  • 1984年07月03日 アフリカ中南部[5]
  • 1984年09月04日 フランス 農村と農業の近代化[5]
  • 1984年09月18日 西ドイツ 工業と都市の生活[5]
  • 1984年10月02日 イタリア 国土開発[5]
  • 1984年10月16日 北ヨーロッパの国[5]
  • 1984年10月30日 東ヨーロッパの国 くらしぶりと産業[5]
  • 1984年11月13日 ソビエト連邦 シベリアを中心に国土開発[5]
  • 1984年11月27日 アメリカ合衆国 1 大規模農業[5]
  • 1984年12月11日 アメリカ合衆国 2[5]
  • 1985年01月08日 カナダ[5]
  • 1985年01月29日 ブラジル 自然と生活[5]
  • 1985年02月12日 ニュージーランド 暮らしぶりと農業[5]
  • 1985年02月26日 世界と日本[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「中学校向け番組 新しい世界」『放送教育』第36巻第1号、日本放送教育協会、1981年4月1日、40 - 41頁、NDLJP:2340822/21。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『放送教育』第35巻第12号、日本放送教育協会、1981年3月1日、7頁、NDLJP:2340821/71。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『放送教育』第36巻第12号、日本放送教育協会、1982年3月1日、3頁、NDLJP:2340821/7。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『放送教育』第37巻第12号、日本放送教育協会、1983年3月1日、7頁、NDLJP:2340845/73。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「巻末特集 昭和59年度NHK学校放送番組(中・高)」『放送教育』第38巻第12号、日本放送教育協会、1984年3月1日、7頁、NDLJP:2340857/73。 

外部リンク

NHK教育テレビジョン 金曜日14:40枠
前番組 番組名 次番組
世界と日本(第2期)
(1980年4月11日 - 1981年3月20日)
新しい世界
(1981年4月10日 - 1982年3月19日)
日本新地図
(1982年4月9日 - 1985年3月15日)
※14:25 - 14:45、金曜日14:20枠から移動
高等学校講座 数学I 再放送(金曜日)
(1982年4月9日 - 1983年3月18日)
※14:45 - 15:15
NHK教育テレビジョン 金曜日14:00枠
数の世界
(1980年4月11日 - 1982年3月19日)
※金曜日13:45枠へ移動
新しい世界
(1982年4月9日 - 1984年3月16日)
ひろがる教室
(1984年4月13日 - 1985年3月15日)
※木曜日13:30枠から移動
NHK教育テレビジョン 火曜日12:00枠
Let's Try!
(1982年4月6日 - 1984年3月13日)
新しい世界
(1984年4月10日 - 1985年3月12日)
日本地理
(1985年4月9日 - 1990年3月13日)
  • 表示
  • 編集
 
国語
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
 
算数・数学
算数
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
数学
0中学校
 
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
その他
 
社会
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
地理
歴史
公民
 
英語
ラジオ
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
中学1年
中学2年
中学3年
 
実技
音楽
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
図画工作
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
美術
中学校
技術
小学校
中学校
家庭
小学校
中学校
体育
小学校
保健体育
中学校
 
道徳
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
特別活動
生活
生命
安全
学級活動
総合学習
情報
小学校
中学校
環境
小学校
中学校
国際理解
現代社会
防災
議論
 
その他
特別支援教育
生活
運動
番組枠
中学校共通
昼休み
放課後
テレビクラブ
大会
学校放送紹介
教員保護者
関連項目