広島本通商店街

日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 中区 > 広島本通商店街
広島本通商店街
主に本通
広島本通商店街入口・本通交差点
広島本通商店街入口・本通交差点
広島本通商店街の位置(広島市旧市内内)
広島本通商店街
広島本通商店街
北緯34度23分37.01秒 東経132度27分25.5秒 / 北緯34.3936139度 東経132.457083度 / 34.3936139; 132.457083
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
中区
人口
平成25年7月末現在、本通の行政区域[1]
 • 合計 171人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
730-0035(本通の行政区域)
市外局番 082
ナンバープレート 広島
※座標は本通交差点付近

広島本通商店街(ひろしまほんどおりしょうてんがい)は、広島市中区にある商店街。この項目では、行政区の本通についても合わせて扱う。通称「本通り」として親しまれている。

地理

広島本通商店街アーケード区域(黄線)と本通の行政区域(青線)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

東西577mの商店街であり、商店街の西の原爆ドーム広島平和記念公園も程近い。東端は広島金座街商店街と並木通りに接続している。本通商店街の北側の通りである中の棚商店街や南側の通りである袋町裏通り紙屋町付近や地下街の紙屋町シャレオ八丁堀付近と一体となり今日では中四国一の繁華街として多くの人々で賑わっている。

現在、「本通商店街」を構成する住居表示は「本通」(郵便番号730-0035)のほか「紙屋町二丁目」や「大手町一丁目」がある。本通の行政区域の郵便番号は730-0035、人口は171人[2]。商店街のホームページでは、便宜上「本通」を「本通一丁目」から「本通三丁目」、「紙屋町二丁目」を「本通四丁目」、「大手町一丁目」を「本通五丁目」と案内しているものも見られる。

鯉城通り国道54号)の本通横断歩道に面する革屋町ビルには街頭大型ビジョン「NAVIA」も設置されている。現在の道路は広島市道であり、路面には「西国街道」、「革屋町」、「平田屋町」などかつての町名を記した9個の石碑が埋め込まれている。

歴史

かつての西国街道(近世山陽道)の一部である。原爆により一旦は壊滅状態となったが復興し、1954年昭和29年)にはアーケードを設置し、1992年平成4年)にアーケードの架け替えを行った。商店街の西の原爆ドーム広島平和記念公園も程近く、原爆で壊滅するまでは中島町(中島本通商店街)まで商店街が続いていた。

先代の本通のテーマソングは無名時代の由紀さおりが歌唱[3]

町名の変遷

1965年の町名再編前は、「革屋町」・「鉄砲屋町」・「研屋町」・「西魚屋町」・「播磨屋町」・「東魚屋町」・「平田屋町」・「細工町」・「猿楽町」・「横町」などの町名だった。

  • 江戸時代の広島城絵図。南側外堀から2本目の道であり、他より太い赤線が引かれている。
    江戸時代の広島城絵図。南側外堀から2本目の道であり、他より太い赤線が引かれている。
  • 被爆後の東を望む。写真中央の建物が当時のランドマーク「下村時計店」で、写真上部の建物が「キリンビアホール」つまり現在の広島パルコにあたる。
    被爆後の東を望む。写真中央の建物が当時のランドマーク「下村時計店」で、写真上部の建物が「キリンビアホール」つまり現在の広島パルコにあたる。
  • スタンディッシュ・バッカス作の水彩画『広島、1945年』。手前を横断する道が本通り。
    スタンディッシュ・バッカス作の水彩画『広島、1945年』。手前を横断する道が本通り。
  • 被爆後の京橋町付近から西を望む。写真上部の中洲が中島町であり、そこから斜め右下にかかる橋が元安橋、橋から下へ伸びる道が本通りになる。
    被爆後の京橋町付近から西を望む。写真上部の中洲が中島町であり、そこから斜め右下にかかる橋が元安橋、橋から下へ伸びる道が本通りになる。
  • 1950年代のアーケード
    1950年代のアーケード
  • 広島東洋カープ優勝時のアーケード照明(2016年)。カープにちなみ赤色。
    広島東洋カープ優勝時のアーケード照明(2016年)。カープにちなみ赤色。
  • カープ応援セール(2007年)
    カープ応援セール(2007年)
  • 2013年ひろしまドリミネーション
  • サンフレッチェ広島優勝時のアーケード装飾(2012年)
    サンフレッチェ広島優勝時のアーケード装飾(2012年)

交通

広島電鉄本通電停
アストラムライン本通駅 出入口
本通駅周辺

バス

路面電車

広島電鉄の以下の路線・電停が利用できる。

新交通システム

アストラムライン本通駅下車。

道路

国道54号線と本通交差点で交差する。

商店街内の主な店舗・施設

アパレル店、飲食店、雑貨店等が営業しており、店舗の多くは広島本通商店街振興組合に加盟している。戦後の高度経済成長期以降、近代的なビルへの建て替えが進んだが、西国街道時代に創業した老舗店も存在している。

行政区が本通以外になる物については、施設の頭に☆を付けている。施設の規模が大規模である、または老舗(1957年以前ある店舗)について(□)特にリストアップしている[4]

複合施設

広島パルコ本館
サンモール
本通ヒルズ
本通ヒルズ前には黒田博樹の石碑がある

家電・IT機器

高級食品・和菓子・土産物・地域物産店

広島アンデルセン
  • ひろしま夢ぷらざ - 広島県商工会連合会の地域アンテナショップ
  • 平安堂 梅坪
  • □長崎屋

飲食

長崎屋

宝石・時計

  • 宝石商 和光
  • ☆□宝石のてんぐ - 現店舗の建て替えのため、「洋服のにしむら」2階に一時移転を行う。

アパレル・服飾関連

ドラッグストア

その他

商店街の外にあるが行政区が本通の施設

  • 広島パルコ新館広島ZERO GATE - 広島パルコ本館と広島ZERO GATE2の住所は「本通」であるが、広島パルコ新館・広島ZERO GATEは「新天地」である。
  • ひろしま国際ホテル
  • 広島パルコ新館
    広島パルコ新館
  • 広島ZERO GATE
    広島ZERO GATE
  • 広島ZERO GATE2
    広島ZERO GATE2

かつて存在した店舗・施設

被爆後の下村時計店。左に見切れるのがキリンビアホール。
デオデオCompMart広島
  • デオデオ家電館 - 2001年に行われたデオデオの改装に伴いオープンしたが、数年後の改装でデオデオパソコン館になった。
  • パソコン館 - 2006年CompMart広島となる。
  • CompMart広島 - 2012年エディオン広島本店本館に統合され、閉店した。上記パソコン教室も本店建て替え時におもちゃ部門と入れ替わりで退居した。
  • ユニード広島店(開店同時は丸栄広島店) - 1967年に開店。跡地はステーキハウスフォルクスおよびローソンとなるが、現在はフォルクスは閉店。建物も再開発に伴い取り壊され、ローソンとパチンコGAIA紙屋町店を含むURBAN BLD KAMIYACHOに建て替えられている。
  • □金正堂書店 - 大正時代から営業していた老舗の書店であった。2011年閉店。店頭での一般書籍の販売は終了したが、現在も教科書などの外商部門は、同じビルで継続している。
    • 金正堂書店は原爆投下によって発生した「原爆の火」にゆかりがある。
  • マルタカ子供百貨店 - 1931年に開業。原爆の被害に遭いながらも営業してきたが、2014年に閉店。83年間の長い歴史に幕を下ろした。現在はHMV→glo (加熱式タバコ)になっている。
  • □広島積善館 - 116年間営業していた老舗の書店であった。理工系の専門書も多く扱っていた。2003年4月19日閉店。本通り交差点に面しており、待ち合わせ場所としても親しまれた。店頭での一般書籍の販売は終了したが、現在も教科書などの外商部門は、同じ革屋町ビルで継続している。跡地は携帯電話ショップの「S'CAST」になったのち、現在はドコモショップになっている。
  • 丸善 - 書店。2002年6月閉店。跡地はココカラファイン(パワードラッグワンズ←パワードラッグワンズワン)となっている。なお、2010年天満屋八丁堀店へMARUZEN & ジュンク堂書店が出店し、丸善は広島への再進出を果たした。
  • 山口銀行 - 被爆建物であった。2002年に解体された。山口銀行は中区袋町へ移転した。被爆建物の一部を切り取ったモニュメントが建て替え後のビルに保存されている。建て替え後のビルには現在、BEAMSびっくりドンキーメディアカフェポパイなどが出店している。
  • □キリンビヤホール - 1938年に開業。現在は広島パルコ本館になっている。
  • 広島中央薬局 - 現在はABCマートになっている。
  • ガストピア(広島ガス) - 現在はウォンツになっている。
  • セガミ - 現在はウォンツになっている。
  • コミックとらのあな - 2001年オープン。2013年に紙屋町方面へ移転。
  • ナカヌキヤ - 2002年にオープン。2013年閉店。現在はサンドラッグになっている。
  • キデイランド - 2013年閉店
  • ダイソー広島紙屋町店 - 2017年に閉店。以前はアディダスのブランドショップであった。本通商店街内だけでも他に2店舗を構えていた(広島本通店、サンモール店)。
  • HMV広島本通 - 2017年に閉店。
  • ギャラリーてんぐスクエア - 「宝石のてんぐ」が店舗1階に設けていたサロンスペース。個展等に使用された。店舗建て替えに伴い2017年に閉鎖。現在はドコモショップとなっている。
  • ソフマップ - 2018年に広島駅前店の開店に伴って移転閉店。現在はウォンツとなっている。
  • フタバ図書GIGA本通店 - 2020年閉店。店内併設されていたタリーズコーヒーも同時に閉店。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 商店街の位置とは若干異なる。
  2. ^ 2013年7月末現在、住民基本台帳調査による。広島市調べ。
  3. ^ 『ひろしま本通物語』21ページ
  4. ^ 『ひろしま本通物語』206,207ページ

参考書籍

  • 『ひろしま本通物語』(井川樹、南々社) ISBN 978-4-86489-012-0

外部リンク

  • 広島本通商店街ホームページ
  • 広島本通り街頭大型ビジョンNAVIA

関連項目

広島市の町名・地域
中区

榎町 - 江波(江波沖町・江波栄町・江波西・江波二本松・江波東・江波本町・江波南) - 胡町 - 大手町 - 加古町 - 銀山町 - 紙屋町 - 小網町 - 国泰寺町 - 小町 - 堺町 - 昭和町 - 新天地 - 住吉町 - 千田町(千田町 - 東千田町 - 南千田西町 - 南千田東町) - 宝町 - 竹屋町 - 南竹屋町 - 立町 - 田中町 - 鶴見町 - 鉄砲町 - 寺町 - 十日市町 - 西十日市町 - 土橋町 - 中島町 - 中町 - 流川町 - 猫屋町 - 幟町 - 上幟町 - 白島白島北町白島九軒町・白島中町・西白島町東白島町) - 橋本町 - 八丁堀 - 上八丁堀 - 西平塚町 - 東平塚町 - 平野町 - 広瀬北町 - 広瀬町 - 袋町 - 富士見町 - 舟入(舟入川口町・西川口町・舟入幸町・舟入中町・舟入本町・舟入町・舟入南・河原町) - 堀川町 - 本川町 - 本通 - 三川町 - 基町 - 薬研堀 - 弥生町 - 吉島(吉島新町・吉島町・吉島西・吉島東・光南・羽衣町・南吉島) | 金座街 | 鷹野橋 | 中の棚

東区

曙 - 愛宕町 - 牛田(牛田旭・牛田新町・牛田中・牛田東・牛田本町・牛田南・牛田山・牛田早稲田) - 馬木 - 馬木町 - 尾長(尾長西・尾長東・尾長町) - 上大須賀町 - 中山(中山鏡が丘・中山上・中山北町・中山新町・中山中町・中山西・中山東・中山南) - 温品(温品・温品町・上温品) - 東蟹屋町 - 東山町 - 光が丘 - 光町 - 福田 - 福田町 - 二葉の里 - 戸坂(戸坂出江・戸坂大上・戸坂数甲・戸坂くるめ木・戸坂桜上町・戸坂桜西町・戸坂桜東町・戸坂城山町・戸坂新町・戸坂千足・戸坂惣田・戸坂町・戸坂長尾台・戸坂中町・戸坂南・戸坂山崎町・戸坂山根) - 矢賀(矢賀・矢賀新町・矢賀町) - 山根町 - 若草町

南区

青崎 - 東青崎町 - 旭 - 西旭町 - 稲荷町 - 宇品(宇品海岸・宇品神田・宇品西・宇品東・宇品町(金輪島)・宇品御幸・元宇品町) - 猿猴橋町 - 北大河町 - 南大河町 - 黄金山町 - 大州 - 大須賀町 - 霞(霞・西霞町・東霞町) - 西蟹屋 - 南蟹屋 - 京橋町 - 金屋町 - 楠那町 - 小磯町 - 荒神町(荒神町・西荒神町・東荒神町) - 東雲(東雲・東雲本町・上東雲町) - 丹那新町 - 丹那町 - 段原(段原・段原日出・段原南・段原山崎) - 月見町 - 出汐 - 出島 - 似島町 - 仁保(仁保・仁保沖町・仁保新町・仁保町(峠島)・仁保南) - 日宇那町 - 東駅町 - 比治山(比治山公園・比治山町比治山本町) - 堀越 - 本浦(本浦町・西本浦町・東本浦町) - 松川町 - 松原町 - 的場町 - 翠 - 西翠町 - 皆実町 - 向洋(向洋大原町・向洋沖町・向洋新町・向洋中町・向洋本町) - 山城町

西区

井口(井口・井口鈴が台井口台・井口町・井口明神) - 打越町 - 扇 - 大芝 - 大芝公園 - 大宮 - 小河内町 - 観音(観音新町・観音本町・観音町・西観音町・東観音町・南観音・南観音町) - 草津(草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町・草津東・草津本町・草津南) - 楠木町 - 己斐(己斐上・己斐大迫・己斐中・己斐西町・己斐東・己斐本町・己斐町) - 庚午(庚午北・庚午中・庚午南) - 商工センター - 新庄町 - 鈴が峰町 - 高須 - 高須台 - 田方 - 天満町 - 上天満町 - 中広町 - 福島町 - 古江(古江上・古江新町・古江西町・古江東町) - 古田台 - 三篠北町 - 三篠町 - 三滝三滝本町・三滝町・三滝山) - 都町 - 山田新町 - 山田町 -山手町 - 横川新町 - 横川町 - 竜王町

安佐南区

相田 - 相田町 - 大塚(大塚西・大塚西町・大塚東・大塚東町) - 大町(大町・大町東・大町西) - 上安(上安・上安町・安東) - 川内 - 祇園 - 高取(高取北・高取北町・高取南・高取南町) - 長楽寺 - 長楽寺町 - 伴(伴北・伴北町・伴中央・伴西・伴西町・伴東・伴東町・伴南・沼田町伴) - 中須 - 中筋 - 長束(長束・長束町・長束西) - 西原 - 東原 - 沼田町阿戸 - 沼田町吉山 - 東野 - 毘沙門台 - 毘沙門台東 - 古市 - 緑井 - 緑井町 - 八木 - 八木町 - 山本(山本・山本新町・山本町)

安佐北区

安佐町飯室 - 安佐町後山 - 安佐町小河内 - 安佐町くすの木台 - 安佐町久地 - 安佐町毛木 - 安佐町鈴張 - 安佐町筒瀬 - 安佐町動物園 - 安佐町宮野 - あさひが丘 - 大林 - 大林町 - 小河原町 - 落合(落合・落合町・落合南・落合南町) - 可部 - 可部東 - 可部南 - 可部町上原 - 可部町城 - 可部町中島 - 可部町中野 - 亀崎 - 亀山(亀山・亀山西・亀山南・可部町綾ケ谷・可部町大毛寺・可部町今井田・可部町勝木) - 狩留家町 - 口田(口田・口田町・口田南・口田南町) - 倉掛 - 白木町秋山 - 白木町有留 - 白木町市川 - 白木町井原 - 白木町小越 - 白木町古屋 - 白木町志路 - 白木町三田 - 深川(深川・深川町・上深川町) - 真亀 - 三入(三入・三入東・三入南・可部町上町屋・可部町下町屋・可部町桐原・可部町南原)

安芸区

阿戸町 - 瀬野(瀬野・瀬野町・瀬野西・瀬野南・瀬野南町・上瀬野・上瀬野町・上瀬野南) - 中野(中野・中野町・中野東・中野東町) - 畑賀 - 畑賀町 - 船越(船越・船越町・船越南) - 矢野(矢野新町・矢野町・矢野西・矢野東・矢野南)

佐伯区

旭園 - 石内(石内上・石内北・石内東・石内南・五日市町石内) - 五日市 - 五日市駅前 - 五日市港 - 五日市中央 - 海老園 - 海老山町 - 海老山南 - 観音台 - 倉重 - 倉重町 - 河内(河内南・五日市町上河内・五日市町下河内・五日市町上小深川・五日市町下小深川) - 五月が丘 - 新宮苑 - 城山 - 杉並台 - 隅の浜 - 千同 - 坪井 - 坪井町 - 藤垂園 - 利松 - 五日市町利松 - 藤の木 - 三筋 - 美鈴が丘(美鈴が丘西・美鈴が丘東・美鈴が丘緑・美鈴が丘南) - 皆賀(皆賀・五日市町昭和台・五日市町美鈴園・五日市町皆賀) - 美の里 - 三宅 - 三宅町 - 薬師が丘 - 屋代 - 屋代町 - 八幡(八幡・八幡が丘・八幡東・五日市町口和田・五日市町高井・五日市町寺田・五日市町中地・五日市町保井田) - 湯来町下 - 湯来町白砂 - 湯来町菅沢 - 湯来町多田 - 湯来町葛原 - 湯来町伏谷 - 湯来町麦谷 - 湯来町和田 - 吉見園 - 楽々園

関連項目

は広域な地域名または別名。ニュータウン及び新興住宅地の通称は、日本のニュータウン#広島市を参照。

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集