宇品

曖昧さ回避 この項目では、広島市南区の地名について説明しています。「宇品」の他の用法については「宇品 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 南区 (広島市) > 宇品

宇品(うじな)は、広島市南区に位置する地区であり、ここでは「宇品」を町名に冠する地区の総称として用いる。

旧広島県港湾事務所(旧広島水上警察署) / 1909年竣工で、宇品地区内に現存する建築物のなかでは最も古いものの一つである。
広島市郷土資料館宇品陸軍糧秣支廠として建てられた

地理

隣接している地区

  • 北側…南区皆実町、南区翠(翠町)
  • 南側…広島湾
  • 西側…南区出島、京橋川を挟んで中区千田町、中区吉島
  • 東側…南区丹那町、南区大河地区

歴史

宇品新開の造成

「宇品」という地名は広島湾頭の一島嶼の名称として歴史に登場する(宇品島 / 現在の元宇品。#地名と地誌参照)が、現在の宇品地区は、宇品築港事業1884年明治17年)着工)の結果造成された広大な新開地(埋立地)として成立した。1887年には、この「宇品新開」は広島区(広島市の前身)に編入され「宇品町」となった。さらに1889年11月に築港が竣工すると宇品島(当時は安芸郡仁保島村内)がこの新開地と地続きになった(宇品島は1904年2月、広島市に編入され同年10月には元宇品町と改称した)。

宇品の軍事基地化

宇品地区に存在していたかつての国鉄宇品線宇品駅ホーム(1986年9月撮影 / 広島湾岸道路造成にともない撤去され現存しない)

1894年日清戦争が始まり広島(当時、山陽鉄道の西の終着点であった)が軍事拠点として注目されると、同年8月山陽鉄道により広島宇品間に軍用鉄道が敷設(のちの宇品線)された。これにより宇品地区・宇品港には続々と兵員が輸送され、この地区は大陸進出の前進基地とみなされた。なお1894年に作られた唱歌「港」(旗野十一郎・林柳波作詞、吉田信太作曲)は当時の宇品港の賑わいを歌ったものである。さらに1897年広島陸軍糧秣支廠1902年陸軍運輸部が設置されたことで、宇品の兵站基地化は決定的なものとなった。その後1911年には陸軍糧秣支廠に全国一の規模をもつ缶詰工場が建設されている。

市街地・工業地帯としての発展

『概観広島市史』(1955年発行)の『広島の新開地発展図』。元宇品島東側の宇品新開地区は明治時代に、西側の宇品商港地区は大正時代以降に開発されたことが確認できる
1930年頃の広島市の地図 / 宇品は右下(東南)に位置し、この時点では現在の出島がまだ埋め立て造成されていない。また広電宇品線の軌道の位置も現在とは異なる。さらに現在の広島競輪場の位置に「養魚池」があったことがわかる。
1945年被爆後の広島市内の航空写真 / 壊滅し一面が白く見える市中心部と比べ宇品地区がほとんど無傷のまま残っているのがわかる。

一方、宇品地区は市街地としての発展も著しく、1915年大正4年)には、宇品線に続く第2の鉄道線として、地区西端(京橋川東岸)の土手沿いの道に広島電軌(広島電鉄の前身)の路面電車線が敷設され、のちの広島電鉄宇品線となった。この路線は1935年昭和10年)にやや東よりの宇品本通に移設され現在に至っている。1933年には錦華紡績の工場が宇品町東部(現・宇品東のマツダ宇品工場)に設立された。

また、主要な文教施設としては、1921年に(旧制)広陵中学校(広陵高等学校の前身)が現在の宇品御幸一丁目に設立(その後1973年沼田町に移転し、跡地は再開発され、みゆきプラザ(イオンみゆき店・みゆきパークマンション)になっている)され、1935年には広島女子専門学校(県立広島女子大学⇒県立広島大学の前身)が桜土手沿い(現・宇品東)に移転(現在地)した。

原爆被災

1945年8月6日原爆被災に際し宇品地区はその大半が爆心地から3km以上隔たった位置にあり、「半壊地区」とされているものの比較的被害が軽微であった。このため、宇品に駐屯していた陸軍船舶司令部(通称「暁部隊」 / 当時江戸家猫八・丸山眞男らが所属していたことでも知られる)は被爆直後から市街地中心部での救援活動に中心的役割を果たした。

第二次世界大戦後の発展

敗戦後、かつての広大な軍用地・施設は民間企業・官庁などに払い下げられて民需に転換されることとなり、この地区に進出した施設のうち最大の企業であるマツダにより、1966年には東部の埋立地が造成された。また、戦前から進められていた地区西側の海面(京橋川河口)の埋め立ては戦後になって本格化し、現在の出島地区として造成された。1951年には金輪島が仁保町より宇品町に編入され、1968年には宇品町が宇品東・宇品神田・宇品御幸・宇品西・宇品海岸・出島に分割されほぼ現在の住居表示が確定した。近年の宇品地区は、再開発の目玉として多くの商業施設が建設・出店しているほか、地区の南端を通過する広島湾岸道路の造成にともない南部を中心に大きく街並みが変わろうとしている。

地名と地誌

イオン宇品ショッピングセンター / 近年の宇品地区再開発を象徴する施設の一つである。

おおむね東部の工業地区(宇品東)、南部の港湾地区(宇品海岸)、西部の商業・住宅地区(宇品神田・宇品御幸・宇品西)に3大別され、これらに公園地区としての元宇品が加わる。

地名の由来

宇品(うじな)
「宇品」の地名は、この地区の南にある宇品島(現在の元宇品町)に由来する。宇品島はその形状が牛が伏せたようになっていたことから「牛ノ島」と呼ばれていたものが、「牛奈(うしな)島」⇒「宇品島」となったという説や、「広島湾内の島」を意味する「内ノ島」が訛ったという説がある。
宇品神田(うじなかんだ)
町名は築港後牛田から移転してきた神田神社(後述)に由来する(その後同社は現在地の宇品御幸に再移転)。
宇品御幸(うじなみゆき)
町名は町のほぼ中心を南北に貫通する「御幸通り」(千田廟公園~御幸松)に由来する。御幸通りは1885年明治天皇山陽道行幸を記念し、当時埋め立て工事中だった宇品新開の新しい道に命名された。
元宇品町(もとうじなまち)
宇品という地区名の由来となった島であるが、宇品築港のさい島の対岸に造成された宇品新開が広島市所轄になり「宇品町」と称したため、宇品島の広島市編入時(1904年)に「本来の宇品」という意味で「元」を町名に冠し宇品町と区別した。別称「向宇品」(むこううじな)。宇品新開(現在の「宇品地区」)とは暁橋で連絡する。

宇品を冠する町名

  • 宇品西(うじなにし)
  • 宇品御幸(うじなみゆき)
  • 宇品神田(うじなかんだ)
  • 宇品東(うじなひがし)
  • 宇品海岸(うじなかいがん)
  • 元宇品町(もとうじなまち)
  • 宇品町(うじなまち) - 金輪島の所在地。

施設

公共施設

  • 広島市南消防署宇品出張所(宇品東)
  • 広島市南消防署水上出張所(宇品海岸) - かつて水上消防署であったが現在は南消防署に併合された。
  • 広島県広島南警察署(宇品東)
    • 御幸交番(宇品御幸)
    • 宇品海岸交番(宇品海岸)
  • 旧広島県港湾事務所(宇品海岸)
  • 宇品郵便局(宇品東)
    • 広島宇品神田郵便局(宇品神田)
    • 広島郵政研修所前郵便局(宇品神田)
    • 広島宇品本通郵便局(宇品御幸)
  • 県立広島病院(県病院)(宇品神田)
  • 広島市郷土資料館 - かつての宇品陸軍糧秣支廠。

宗教施設

  • 神田神社(宇品御幸) - もともとは安芸郡牛田村字神田(現在の東区牛田)に所在し、村の鎮守社として「神田八幡宮」と称されていたが、明治になり敷地が軍(陸軍工兵第5連隊)に接収されたため1889年宇品(現在の宇品神田)に遷座した(その後1931年宇品御幸に移転し現在に至っている)。牛田に古くから架かっている「神田橋」や、京橋川の旧称「神田川」などは宇品移転以前の神田神社のなごりである。
  • 千田廟神社(宇品御幸)
  • PL
  • 金光教宇品教会
  • 日本基督教団広島南部教会(宇品御幸)

レジャー施設

産業

工場

  • マツダ宇品工場(宇品東)
  • 熊平製作所本社(宇品東)
  • 2007年までカルビー広島工場(宇品御幸)があった。

祭り・行事

教育機関

  • 県立広島大学広島(本部)キャンパス(宇品東) - 旧県立広島女子大学。
  • 広島都市学園大学宇品キャンパス(宇品西)
  • 広島市立宇品中学校(宇品東)
  • 広島市立宇品小学校
  • 広島市立宇品東小学校(宇品東)
  • 広島市立元宇品小学校
  • かつては広陵高等学校が現在のみゆきプラザ(イオンみゆき店、みゆきパーク・マンション)敷地に立地していた。

公園

宇品港(現広島港)・宇品新開建設に貢献した広島県知事千田貞暁を記念し作られた。千田廟神社の南に位置し、園内には千田の銅像のほか「宇品新開地紀念碑」がある。
元宇品町(旧・宇品島)の緑地帯全域を自然公園としている。域内には市内でも数少ない原生林があり、瀬戸内海国立公園の一部に指定されている。
  • 広島みなと公園(みなと公園 / 宇品海岸)
かつての広島港桟橋と出島町との間の埋立地(港湾整備事業による)を公園化した。
  • 宇品第一公園(熊平公園 / 宇品東)
  • 宇品第五公園
  • 宇品波止場公園(宇品海岸)
旧陸軍桟橋(第六管桟橋)跡を埋め立て建設された(当時の突堤の石積のみが現存)。公園内には宇品線の記憶を伝えるモニュメントとして、線路の一部が敷かれている。
  • 宇品中央公園(宇品海岸公園 / 宇品海岸)
旧凱旋館跡地(出征軍人の歓送迎のため1939年陸軍運輸部の敷地の一部にRC造3Fで建設されたが1974年解体)に建設された。旧国鉄宇品駅および陸軍糧秣支廠倉庫の跡地の南側に位置する。公園内には「宇品凱旋館建設記念碑」のほか「旧蹟陸軍運輸部船舶司令部」碑、「明治天皇行幸碑」、宇品港を歌った唱歌「港」の歌碑がある。
  • 御幸松臨海公園(宇品海岸)
この付近の港湾区域は宇品御幸松地区と呼ばれ、そこから名前のついた公園である。なお、この公園内に元々御幸松があったわけではない。

交通

海路
鉄道
バス
  • 広電バス
  • 広島バス
    • 21-1号線
    • 21-2号線
    • 国際フェリーポート線(号線番号なし)- 国際フェリー入港の休止にともない、路線も休止。
道路

ショッピングモール
スーパー
ドラッグストア
ディスカウントストア
  • ディオ宇品店
  • ドン・キホーテ宇品店
ホームセンター

出身有名人

関連項目

外部リンク

  • arch-hiroshima 軍都としての景
  • 宇品凱旋館建設記念碑
  • 8ba04 (宇品波止場公園)宇品線跡 - ウェイバックマシン(2004年4月5日アーカイブ分)
  • 船舶司令部跡(旧宇品凱旋舘跡)
広島市の町名・地域
中区

榎町 - 江波(江波沖町・江波栄町・江波西・江波二本松・江波東・江波本町・江波南) - 胡町 - 大手町 - 加古町 - 銀山町 - 紙屋町 - 小網町 - 国泰寺町 - 小町 - 堺町 - 昭和町 - 新天地 - 住吉町 - 千田町(千田町 - 東千田町 - 南千田西町 - 南千田東町) - 宝町 - 竹屋町 - 南竹屋町 - 立町 - 田中町 - 鶴見町 - 鉄砲町 - 寺町 - 十日市町 - 西十日市町 - 土橋町 - 中島町 - 中町 - 流川町 - 猫屋町 - 幟町 - 上幟町 - 白島白島北町白島九軒町・白島中町・西白島町東白島町) - 橋本町 - 八丁堀 - 上八丁堀 - 西平塚町 - 東平塚町 - 平野町 - 広瀬北町 - 広瀬町 - 袋町 - 富士見町 - 舟入(舟入川口町・西川口町・舟入幸町・舟入中町・舟入本町・舟入町・舟入南・河原町) - 堀川町 - 本川町 - 本通 - 三川町 - 基町 - 薬研堀 - 弥生町 - 吉島(吉島新町・吉島町・吉島西・吉島東・光南・羽衣町・南吉島) | 金座街 | 鷹野橋 | 中の棚

東区

曙 - 愛宕町 - 牛田(牛田旭・牛田新町・牛田中・牛田東・牛田本町・牛田南・牛田山・牛田早稲田) - 馬木 - 馬木町 - 尾長(尾長西・尾長東・尾長町) - 上大須賀町 - 中山(中山鏡が丘・中山上・中山北町・中山新町・中山中町・中山西・中山東・中山南) - 温品(温品・温品町・上温品) - 東蟹屋町 - 東山町 - 光が丘 - 光町 - 福田 - 福田町 - 二葉の里 - 戸坂(戸坂出江・戸坂大上・戸坂数甲・戸坂くるめ木・戸坂桜上町・戸坂桜西町・戸坂桜東町・戸坂城山町・戸坂新町・戸坂千足・戸坂惣田・戸坂町・戸坂長尾台・戸坂中町・戸坂南・戸坂山崎町・戸坂山根) - 矢賀(矢賀・矢賀新町・矢賀町) - 山根町 - 若草町

南区

青崎 - 東青崎町 - 旭 - 西旭町 - 稲荷町 - 宇品(宇品海岸・宇品神田・宇品西・宇品東・宇品町(金輪島)・宇品御幸・元宇品町) - 猿猴橋町 - 北大河町 - 南大河町 - 黄金山町 - 大州 - 大須賀町 - 霞(霞・西霞町・東霞町) - 西蟹屋 - 南蟹屋 - 京橋町 - 金屋町 - 楠那町 - 小磯町 - 荒神町(荒神町・西荒神町・東荒神町) - 東雲(東雲・東雲本町・上東雲町) - 丹那新町 - 丹那町 - 段原(段原・段原日出・段原南・段原山崎) - 月見町 - 出汐 - 出島 - 似島町 - 仁保(仁保・仁保沖町・仁保新町・仁保町(峠島)・仁保南) - 日宇那町 - 東駅町 - 比治山(比治山公園・比治山町比治山本町) - 堀越 - 本浦(本浦町・西本浦町・東本浦町) - 松川町 - 松原町 - 的場町 - 翠 - 西翠町 - 皆実町 - 向洋(向洋大原町・向洋沖町・向洋新町・向洋中町・向洋本町) - 山城町

西区

井口(井口・井口鈴が台井口台・井口町・井口明神) - 打越町 - 扇 - 大芝 - 大芝公園 - 大宮 - 小河内町 - 観音(観音新町・観音本町・観音町・西観音町・東観音町・南観音・南観音町) - 草津(草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町・草津東・草津本町・草津南) - 楠木町 - 己斐(己斐上・己斐大迫・己斐中・己斐西町・己斐東・己斐本町・己斐町) - 庚午(庚午北・庚午中・庚午南) - 商工センター - 新庄町 - 鈴が峰町 - 高須 - 高須台 - 田方 - 天満町 - 上天満町 - 中広町 - 福島町 - 古江(古江上・古江新町・古江西町・古江東町) - 古田台 - 三篠北町 - 三篠町 - 三滝三滝本町・三滝町・三滝山) - 都町 - 山田新町 - 山田町 -山手町 - 横川新町 - 横川町 - 竜王町

安佐南区

相田 - 相田町 - 大塚(大塚西・大塚西町・大塚東・大塚東町) - 大町(大町・大町東・大町西) - 上安(上安・上安町・安東) - 川内 - 祇園 - 高取(高取北・高取北町・高取南・高取南町) - 長楽寺 - 長楽寺町 - 伴(伴北・伴北町・伴中央・伴西・伴西町・伴東・伴東町・伴南・沼田町伴) - 中須 - 中筋 - 長束(長束・長束町・長束西) - 西原 - 東原 - 沼田町阿戸 - 沼田町吉山 - 東野 - 毘沙門台 - 毘沙門台東 - 古市 - 緑井 - 緑井町 - 八木 - 八木町 - 山本(山本・山本新町・山本町)

安佐北区

安佐町飯室 - 安佐町後山 - 安佐町小河内 - 安佐町くすの木台 - 安佐町久地 - 安佐町毛木 - 安佐町鈴張 - 安佐町筒瀬 - 安佐町動物園 - 安佐町宮野 - あさひが丘 - 大林 - 大林町 - 小河原町 - 落合(落合・落合町・落合南・落合南町) - 可部 - 可部東 - 可部南 - 可部町上原 - 可部町城 - 可部町中島 - 可部町中野 - 亀崎 - 亀山(亀山・亀山西・亀山南・可部町綾ケ谷・可部町大毛寺・可部町今井田・可部町勝木) - 狩留家町 - 口田(口田・口田町・口田南・口田南町) - 倉掛 - 白木町秋山 - 白木町有留 - 白木町市川 - 白木町井原 - 白木町小越 - 白木町古屋 - 白木町志路 - 白木町三田 - 深川(深川・深川町・上深川町) - 真亀 - 三入(三入・三入東・三入南・可部町上町屋・可部町下町屋・可部町桐原・可部町南原)

安芸区

阿戸町 - 瀬野(瀬野・瀬野町・瀬野西・瀬野南・瀬野南町・上瀬野・上瀬野町・上瀬野南) - 中野(中野・中野町・中野東・中野東町) - 畑賀 - 畑賀町 - 船越(船越・船越町・船越南) - 矢野(矢野新町・矢野町・矢野西・矢野東・矢野南)

佐伯区

旭園 - 石内(石内上・石内北・石内東・石内南・五日市町石内) - 五日市 - 五日市駅前 - 五日市港 - 五日市中央 - 海老園 - 海老山町 - 海老山南 - 観音台 - 倉重 - 倉重町 - 河内(河内南・五日市町上河内・五日市町下河内・五日市町上小深川・五日市町下小深川) - 五月が丘 - 新宮苑 - 城山 - 杉並台 - 隅の浜 - 千同 - 坪井 - 坪井町 - 藤垂園 - 利松 - 五日市町利松 - 藤の木 - 三筋 - 美鈴が丘(美鈴が丘西・美鈴が丘東・美鈴が丘緑・美鈴が丘南) - 皆賀(皆賀・五日市町昭和台・五日市町美鈴園・五日市町皆賀) - 美の里 - 三宅 - 三宅町 - 薬師が丘 - 屋代 - 屋代町 - 八幡(八幡・八幡が丘・八幡東・五日市町口和田・五日市町高井・五日市町寺田・五日市町中地・五日市町保井田) - 湯来町下 - 湯来町白砂 - 湯来町菅沢 - 湯来町多田 - 湯来町葛原 - 湯来町伏谷 - 湯来町麦谷 - 湯来町和田 - 吉見園 - 楽々園

関連項目

は広域な地域名または別名。ニュータウン及び新興住宅地の通称は、日本のニュータウン#広島市を参照。

カテゴリ カテゴリ