ケイポート

株式会社ケイポート
K-PORT Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 ケイポート
本社所在地 日本の旗 日本
141-0031
東京都品川区西五反田七丁目18番2号 ワッティ本社ビル4階
北緯35度37分24.3秒 東経139度43分6.6秒 / 北緯35.623417度 東経139.718500度 / 35.623417; 139.718500座標: 北緯35度37分24.3秒 東経139度43分6.6秒 / 北緯35.623417度 東経139.718500度 / 35.623417; 139.718500
設立 1983年[1]
業種 小売業
法人番号 2010701018172 ウィキデータを編集
事業内容 処方調剤、医薬品、化粧品、日用品の販売
代表者 代表取締役社長 近藤宏司
資本金 1,000万円[1]
売上高 44億3,150万円(2017年8月期)
従業員数 200名
外部リンク https://kport.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ケイポートは、東京都内で事業展開している日本調剤薬局ドラッグストアチェーン企業。俳優渡辺謙宮城県気仙沼市で営業している同名の喫茶店『K-port』とは無関係。

概要

京浜急行電鉄沿線と山手線沿線に展開する。 調剤事業、一般医薬品販売と化粧品日用品を販売する小規模店舗を主軸とする。 調剤併設店舗、調剤業務のみを行う処方箋薬局、調剤業務をせず薬剤師が従事する第1類医薬品以下の医薬品を取り扱う店舗、指定第2類医薬品を含む第2類医薬品以下の医薬品のみを取り扱う店舗がある(化粧品専門店は2024年2月現在、開設していない)。 調剤併設店においては一般医薬品販売事業部に薬剤師が従事していない時間帯においても調剤事業部が営業中であれば、第1類医薬品の購入ができる。 調剤併設店でなく、処方箋薬局でもない店舗の場合には薬剤師が従事していない時間帯においてはそれを販売することができない[2]。 また、調剤業務を行う業態でしか取り扱うことの出来ない商品も、調剤業務を併設している調剤業務を専門にしていない店舗で取り扱うことが可能である(妊娠診断補助薬[3]など)。

化粧品の取り扱いは都心部ほど専門性が高まる。 アルビオンコーセーブランドであるコスメデコルテ、シェルクルールといった専門性の高いメーカーの商品を取り扱う店舗がある。 ほとんどの場合、取り扱い店舗には各メーカーの従業員が従事している。

一部の都心部の店舗では免税業務を行っている。 近年支払い方法の多様化が進み、対応できる支払い方法が増えている。

前身は湊薬品(みなとやくひん)を冠する化粧品販売店。 創始者の近藤宏司のアルファベット表記の頭文「K」と旧社名である湊薬品の「湊」から英語の「PORT」を併せたものが現社名の由来である[4]

当社は前身である湊薬品の創業以来、2024年2月現在まで何処の企業グループにも属していない独立系ドラッグストアチェーン企業であるが、2024年4月1日付でマツモトキヨシグループの完全子会社化の予定となっている[5]

嘗ては異業種参入を試みたこともあり、新橋店(1999年ごろに閉店し、現存せず)にラーメン店を併設していたが、事業展開に見切りをつけて早々に撤退している。

沿革

  • 1985年09月 - 有限会社ミナト薬品(湊薬品)設立
  • 1992年02月 - 大田区東六郷に水門通り店オープン
  • 1994年02月 - 渋谷区恵比寿に恵比寿東口店オープン
  • 1994年05月 - 大田区蒲田に蒲田店オープン
  • 1994年05月 - 大田区蒲田に本部設立
  • 1995年09月 - 株式会社ケイポートドラッグマートに組織変更
  • 1995年09月 - 渋谷区恵比寿にエクセレント店オープン
  • 1996年06月 - 目黒区目黒に目黒店オープン
  • 1997年09月 - 品川区東五反田に東五反田駅前店オープン
  • 2002年08月 - 大田区大森中に梅屋敷店オープン
  • 2004年06月 - 神奈川県川崎市川崎区昭和に東門前店オープン
  • 2004年09月 - 大田区多摩川に矢口店オープン
  • 2005年04月 - 品川区東五反田に五反田八ッ山通り店オープン
  • 2006年05月 - 品川区南品川に青物横丁店(調剤併設)オープン
  • 2006年11月 - 品川区西五反田に本部移設
  • 2007年04月 - エクセレント店リニューアルオープンし調剤併設
  • 2007年06月 - 大田区雪谷に雪谷大塚店オープン
  • 2007年07月 - 江東区有明にTOC有明店(調剤併設)オープン
  • 2007年09月 - 目黒店リニューアルオープンし調剤併設
  • 2008年06月 - 品川区西五反田にTOC五反田店オープン
  • 2009年10月 - 品川区南品川に南品川三丁目店オープン
  • 2010年08月 - 品川区東五反田に薬局東五反田店(調剤併設)オープン
  • 2018年04月 - 株式会社ケイポートに社名変更
  • 2024年04月 - マツモトキヨシグループの完全子会社化(予定)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “会社概要 | ケイポート(K-PORT)公式サイト”. ケイポート. 2024年2月7日閲覧。
  2. ^ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000145
  3. ^ https://www.arax.co.jp/sp/seihin/detail.php?id=21
  4. ^ https://kport.co.jp/company/history/
  5. ^ “マツモトキヨシグループ、ドラッグストア・調剤薬局運営のケイポートを買収|M&Aニュース|日本M&Aセンター”. 日本M&Aセンター (2024年1月18日). 2024年1月18日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ケイポートに関連するカテゴリがあります。
  • ケイポート(K-PORT)公式サイト
 
ハピコムグループ
マツキヨココカラ&カンパニー
グループ
富士薬品グループ
サンドラッググループ
WINグループ
ニチリウグループ
 
その他
 
消滅・撤退
  • パワーズドラッグ(富士薬品子会社モリキに吸収)
  • ドラッグトマト・ポテトカンパニー(ツルハに吸収)
  • アルファ(富士薬品子会社の後、東北セイムスに統合)
  • シバタ薬品
  • ジャストドラッグ(富士薬品の子会社になった後、関東セイムス(ジャストドラッグの旧ライズ店舗はモリキに移譲)に統合、屋号は継続)
  • 篠田薬局(富士薬品に事業譲渡)
  • シブヤ薬局(bigドラッグを経営していたがセイジョーに吸収合併)
  • いわい(セイジョーに事業譲渡)
  • コーエイ(住商ドラッグストアーズと経営統合)
  • 東京エコー(破産)
  • 信陽堂薬局(ツルハにドラッグ事業譲渡した後破産)
  • クスリのカツマタ(住商ドラッグストアーズに事業統合)
  • 村山快哉堂
  • ウイング湘南(アイロムロハスに店舗譲渡)
  • 仁天堂(店舗をリバースに譲渡)
  • ドラッグマックス・健康家族(ドラッグマックスに吸収、現マツモトキヨシ甲信越販売)
  • 中島ファミリー薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • なかや(ウエルシア関東に経営統合)
  • ナガタ薬局(ウエルシア関東に吸収)
  • ドラッグフジイ(ウエルシア関東に吸収)
  • 薬のタムラ(富士薬品、後にモリキに事業統合)
  • くすりの寺田(ツルハに店舗譲渡)
  • 清水ドラッグストアー(倒産後サンドラッグが支援し太陽キャピタルとして経営 → サンドラッグ東海)
  • シーズアンドアーパス白沢ドラッグ東洋薬局(合併してジップドラッグ。屋号は存続)
  • レモン
  • 森山薬局
  • ドラッグストアキリン(東海セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • ホップスドラッグ(松ノ木薬品と合併)
  • 松ノ木薬品・神薬堂・マルゼン(ライフォートに吸収)
  • 関西薬品(共栄ファーマシーズに店舗譲渡)
  • 國廣薬品(セガミメディクスに吸収合併)
  • 笹岡薬局 ドラッグコスモ21(西日本セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • メディコ21(レデイ薬局と合併。屋号は存続)
  • くすりのありあけ(破産)
  • くすりのみよし(破産)
  • ABCドラッグ
  • 飯塚薬品(スギ薬局に吸収)
  • ニッショードラッグ(キリン堂に吸収)
  • 寺島薬局(ドラッグストア事業をウエルシア関東に事業譲渡、介護事業に特化してウエルシア介護サービスとなる)
  • スズラン薬局セイジョージップドラッグライフォート(セガミメディクスに吸収、現ココカラファインヘルスケア、各社の屋号は存続)
  • スパーク(ツルハに吸収)
  • モリス(ドラッグストア事業をモリスリテールに分社化した後、マツモトキヨシHDの子会社を経てマツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • コダマ(ココカラファインヘルスケアに吸収、屋号は存続)
  • 南天堂(破産)
  • ドラッグストアバイゴー(富士薬品に吸収、屋号は存続)
  • 倉持薬局(カワチ薬局に吸収、屋号は存続)
  • 高田薬局ウエルシア関西(ウエルシア薬局に吸収)
  • 関東セイムス(富士薬品に吸収)
  • ダルマ(マツモトキヨシ東日本販売に吸収)
  • イタヤマメディコ(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収)
  • ラブドラッグス(マツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • タキヤ(ウエルシア薬局に吸収)
  • CFSコーポレーション(ウエルシア薬局に吸収)
  • 杉浦薬品(マツモトキヨシに吸収)
  • トウブドラッグ(マツモトキヨシへ会社分割により承継、法人はマツモトキヨシファーマシーズに吸収)
  • リバース(ツルハに吸収)
  • かもめ(ツルハに事業譲渡した後清算)
  • ウエダ薬品(ツルハに吸収)
  • エスロード(東北セイムスに吸収)
  • ノザキ薬品(九州セイムスに吸収、屋号は存続)
  • ドラッグ・オゾン(スマイルドラッグに吸収)
  • ニュードラッグ(クリエイトエス・ディーに吸収)
  • キリン堂薬局(親会社に事業譲渡の上ザグザグのフランチャイズ化)
  • 弘陽薬局(マツモトキヨシに吸収)
  • コヤマ薬局(サンメディックに吸収)
  • クラフト(ドラッグストア事業をサクラドラッグとして分社化しツルハに譲渡)
  • 東北セイムス(モリキに吸収)
  • 一本堂(ウエルシア薬局に吸収)
  • ジュンテンドー(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 示野薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • スマイルドラッグ(富士薬品に吸収)
  • 上新電機(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 金光薬品(ウエルシア薬局に吸収)
カテゴリ カテゴリ