BMTアストリア線

BMTアストリア線
BMT Astoria Line
N系統W系統が全線を走行する。
概要
種別 高速鉄道
系統 ニューヨーク市地下鉄
起終点 アストリア-ディトマース・ブールバード駅
クイーンズボロ・プラザ駅
駅数 7駅
運営
開業 1917年
所有者 ニューヨーク市
運営者 ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ
路線構造 高架線
路線諸元
路線数 2-3
軌間 4 ft 8+12 in (1,435 mm)
電化 直流 600V 第三軌条方式
路線図
BMTアストリア線
凡例
アストリア-ディトマース・ブールバード駅
アストリア・ブールバード駅
30番街駅
ブロードウェイ駅
36番街駅
39番街駅
クイーンズボロ・プラザ駅
テンプレートを表示

BMTアストリア線(BMT Astoria Line)はニューヨーク市地下鉄Bディビジョンの路線で、クイーンズ区内を走っている。アストリア(英語版)アストリア-ディトマース・ブールバード駅からロングアイランド・シティ39番街駅まで31丁目の上を走行し、そこから西に曲がってクイーンズボロ・プラザ駅に至る路線である。

全線で終日N系統が運行され、平日にはW系統も加わる。デュアル・コントラクツ(英語版)で建設された路線のため、1949年までIRTとBMTがIRT規格の車両で共同運行していたが、幅広のBMT規格の車両が入線できるようホームを削る改修工事が行われて共同運行は取り止めになった。

路線概要と運行パターン

BMTアストリア線内では全列車が各駅停車で運行される。

運行
系統
時間帯
平日 週末
全線
全線 運行なし

北端のアストリア-ディトマース・ブールバード駅島式ホーム1面2線だが、駅南側で中央に急行線が増える。この急行線は営業運転では使われておらず、同駅折り返しのための渡り線になっている。次のアストリア・ブールバード駅は3線区間で唯一の急行停車駅である。続く4駅は相対式ホーム2面の緩行駅である。

急行線は39番街駅の南で両側の緩行線と合流し、西に曲がってクイーンズボロ・プラザ駅に到着する。クイーンズボロ・プラザ駅は2層構造になっており、北行線の列車は上層、南行線の列車は下層に停車し、IRTフラッシング線対面乗り換えができる。上層の線路には渡り線があり、数少ないBMTまたはINDとIRTとの接続部の1つになっている。クイーンズボロ・プラザ駅を出ると、地下に下って60丁目トンネル連絡線に合流し、60丁目トンネルを通ってBMTブロードウェイ線となりマンハッタンへ向かう。


延伸計画

2000年代初めに、メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)はアストリア線をラガーディア空港まで延伸する計画を打ち出したが、地元住民の激しい反対に遭い2003年7月に棚上げとなった[1]

1920年代の交通委員会の研究では、アストリア線を北西に延伸し、ランドールズ島とワーズ島の地上または地下を通り125丁目に出てマンハッタンに至る路線とする案があった。これは概ね現在のトライボロー橋の経路と同じである[2]が、MTAがこの案を復活させるかどうかは不明である。

運行系統の改変

予算縮小のため2010年からW系統の運行は取り止めになり、2010年から2016年までの間は平日のアストリア線内の運転はQ系統に置き換えられていた。しかし、IND2番街線の開業に合わせて運行系統の見直しが行われてQ系統は2016年11月7日から57丁目-7番街駅止めに戻され、W系統は旧来の全区間(アストリア-ディトマース・ブールバード駅 - ホワイトホール・ストリート-サウス・フェリー駅間)での運転が復活した。

駅一覧

ネイバーフッド
(概略の位置)
バリアフリー・アクセス 駅名 停車 系統 開業日 乗換・備考
アストリア(英語版) アストリア-ディトマース・ブールバード駅 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] 開業時はディトマース・アベニュー駅(Ditmars Avenue)
急行線 始点(定期列車なし)
アストリア・ブールバード駅 全列車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] ラガーディア空港行きM60SBS
開業時はホイト・アベニュー駅(Hoyt Avenue)
30番街駅 各駅停車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] 開業時はグランド・アベニュー駅(Grand Avenue)
ブロードウェイ駅 各駅停車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3]
36番街駅 各駅停車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] 開業時はワシントン・アベニュー駅(Washington Avenue)
ロングアイランド・シティ 39番街駅 各駅停車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] 開業時はビービ・アベニュー駅(Beebe Avenue)
急行線 終点
IRTフラッシング線への連絡線(定期列車なし)
クイーンズボロ・プラザ駅 全列車 N Stops all times W Stops weekdays only 1917年2月1日[3] 7 Stops all times <7>Stops rush hours in peak direction onlyIRTフラッシング線
60丁目トンネル連絡線に接続(R Stops all times except late nights)して
60丁目トンネルを通りBMTブロードウェイ線となる(N Stops all times R Stops all times except late nights W Stops weekdays only

脚注

  1. ^ Toscano, John (2003年7月16日). “N Train Extension To LaG Scrapped”. Queens Gazette. http://www.qgazette.com/news/2003-07-16/Front_Page/002.html 2011年12月18日閲覧。 
  2. ^ http://www.nycsubway.org/wiki/New_Subways:_Proposed_Additions_to_Rapid_Transit_System.
  3. ^ a b c d e f g “First Train Runs On Elevated Line to Astoria Section”. http://bklyn.newspapers.com. Brooklyn Daily Eagle (1917年2月1日). 2015年6月29日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、BMTアストリア線に関連するカテゴリがあります。
  • nycsubway.org - BMT Astoria Line
Aディビジョン
IRT
マンハッタン/
クイーンズ
ブロンクス
ブルックリン
廃止
Bディビジョン
BMT
マンハッタン/
クイーンズ
東部地区
南部地区
廃止
IND
マンハッタン/ブロンクス
ブルックリン/
クイーンズ
廃止
BMT/IND
ディビジョン間連絡路線
専用路線
車両基地
その他

この一覧はニューヨーク市地下鉄の物理的な路線を示しており、この路線網の上に系統が運行されている。
名前の隣にラインカラーが示されている路線は幹線であり、各系統を示すマークの色はこの幹線のラインカラーになっている、
ただしシャトルについてはダークグレーである

運転系統
  •  1 
  •  2 
  •  3 
  •  4 
  •  5 
  •  6 
  •  7 
  •  A 
  •  B 
  •  C 
  •  D 
  •  E 
  •  F 
  •  G 
  •  J 
  •  L 
  •  M 
  •  N 
  •  Q 
  •  R 
  •  W 
  •  Z 
 S  シャトル系統



廃止系統
シャトル系統
BMT
資本プロジェクト
部門
一覧
関連項目