細川基之

 
凡例
細川 基之
時代 室町時代
生誕 明徳元年/元中7年(1390年
死没 文安5年10月12日(1448年11月8日[1]
別名 官途名:兵部大輔、受領名:阿波守
幕府 室町幕府備後半国土佐半国、和泉守護
主君 足利義持義量義教義勝
氏族 細川和泉下守護家
父母 父:細川満之、養父:細川頼之
兄弟 頼重満久基之
頼久、教久
テンプレートを表示

細川基之(ほそかわ もとゆき)は、室町時代守護大名備後半国守護土佐半国守護、和泉守護。官途名は兵部大輔、受領名は阿波守、。細川和泉下守護家初代当主。

略歴

細川満之の子として誕生。兄弟に頼重満久

基之は、細川頼長と共に備後国土佐国和泉国を守護として分割・共同統治している。そして備後国土佐国は2人が統治する以前は嫡流(京兆家)の所領であった(備後→細川頼之、土佐→細川満元)。これは、守護としての権益を1人に独占させず、細川氏庶流同士の勢力を牽制する目的があったと考えられる。また、和泉国にはがあり、当時堺を拠点として反乱(明徳の乱応永の乱)が発生するほど栄えた土地であったため、室町幕府の崩壊まで2人の守護が共同統治する体制となった[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『史料綜覧 巻7』(朝陽会、1932年)p.779
  2. ^ 末柄豊「細川氏の同族連合体制の解体と畿内領国化」石井進編『中世の法と政治』(吉川弘文館、1992年)
細川向かい松 細川氏当主 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家