氷川

曖昧さ回避 この項目では、熊本県にある河川について説明しています。その他の用法については「氷川 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
氷川
立神峡付近
水系 二級水系 氷川
種別 二級河川
延長 30.7 km
流域面積 148.6 km²
水源 釈迦院谷
河口・合流先 八代海
流域 八代市氷川町
氷川ダム再開発事業
テンプレートを表示

氷川(ひかわ)は、熊本県南部を流れる氷川水系の本流で、二級河川である。

流路

白山(標高1073メートル)付近に釈迦院谷(しゃかいんだに)として源を発し、南流へ。岩奥川が合流するあたりで氷川に名を変え、西に流れを変える。そして栗木川が合流し、八代市泉町の中心部に入る。そして氷川ダムに入り、そして八代郡氷川町に入る。そして立神峡に入り、八代郡氷川町の中心部に入り、八代市鏡町野崎と八代郡氷川町若洲付近の境界付近で八代海に注ぐ。

流域

2005年10月1日に八代郡竜北町宮原町が合併した際、町名はこの川が町域を流れていることから氷川町となった。絶滅危惧種であるクロツラヘラサギの越冬地ともなっている[1]

上流

  • 野添の大イチョウ[2]
  • 氷川ダム - 熊本県が管理しているダムであり、ダム湖は肥後平家湖(ひごへいけこ)と呼ばれている。

中流

  • 立神峡[3] - 秋の紅葉スポットにもなっている。立神峡でのカヤック体験なども近年脚光を浴びている。

下流

  • 野津古墳公園[4]
  • 不知火干拓

並行する交通

支流

  • 釈迦院谷(源流)
  • 岩奥川
  • 栗木川
  • 糸原谷
  • 鳴谷川
  • 水無谷
  • 河俣川
    • 横谷川
    • 美生川
      • 小原川
    • 小浦川
    • 箱石川

橋梁

流域の施設

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 長谷川雅彦「九州新幹線(博多~新八代間)」『コンクリート工学』第48巻第11号、日本コンクリート工学会、2010年、11頁、doi:10.3151/coj.48.11_T1。 
  2. ^ 野添の大イチョウ(のぞえのおおいちょう) 八代市 - 熊本県庁
  3. ^ 立神峡(たてがみきょう) 氷川町 - 熊本県庁
  4. ^ 野津古墳群(のづこふんぐん) 氷川町 - 熊本県庁
  5. ^ リンク先に写真あり。防災の取り組みと過去の災害(九州地方整備局)~一般国道熊本3号氷川橋流失
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(熊本県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集