熊本県道338号八代不知火線

一般県道
熊本県道338号標識
熊本県道338号 八代不知火線
一般県道 八代不知火線
制定年 1995年平成7年)
起点 八代市植柳下町【北緯32度29分3.1秒 東経130度35分18.3秒 / 北緯32.484194度 東経130.588417度 / 32.484194; 130.588417 (県道338号起点)
終点 宇城市不知火町高良【北緯32度38分49.2秒 東経130度40分1.4秒 / 北緯32.647000度 東経130.667056度 / 32.647000; 130.667056 (県道338号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道42号標識
熊本県道42号八代鏡線
国道266号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

熊本県道338号八代不知火線(くまもとけんどう338ごう やつしろしらぬひせん)は、熊本県八代市から宇城市に至る一般県道である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

農林水産省が広域農道の都道府県道路線認定を認めたため、従来の八代松橋広域農道を県道として認定したもの。
  • 2016年(平成28年)4月16日 - 熊本地震の本震により鏡港の横江大橋で中央付近の橋脚が約2 m沈下、通行止[1]
その後、上下流部に仮桟橋が建設され、2017年(平成29年)6月1日から上流部の仮桟橋を使用して最大積載重量2 t以下の車両は通行可能となった。その後本復旧が行われ[2]2019年(平成31年)2月2日より本来の橋での通行が再開された[3]

路線状況

道路施設

橋梁

  • 横江大橋

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
熊本県道42号八代鏡線 八代市 植柳下町 植柳下町交差点 / 起点
熊本県道250号八代港大手町線 新開町 新浜町交差点
熊本県道336号八代港線 沖町
熊本県道251号郡築横手線 古閑浜町
熊本県道245号共栄千丁停車場線 千丁町古閑出 千丁町古閑出交差点
熊本県道322号大牟田大鞘八代港線 鏡町北新地
国道266号
宇城北部広域農道
宇城市 不知火町高良 不知火町高良交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三室久徳 (2016年7月7日). “大型車迂回で住民不安 通行止め続く横江大橋(八代市鏡町)”. 熊本日日新聞 (熊本日日新聞社). http://river.longseller.org/rc/4300180001.html 2017年5月21日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ “被災の横江大橋2日に通行再開 八代市、物流道路がつながる 震災復興の歩み着実”. 西日本新聞. (2019年2月1日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/483566/ 2019年3月24日閲覧。 
  3. ^ “被災した八代市鏡町の横江大橋が再開 重要物流ルート”. 熊本日日新聞. (2019年2月3日). https://this.kiji.is/464673753096995937?c=92619697908483575 2019年3月24日閲覧。 [リンク切れ]

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集