YARV

YARV (Yet Another Ruby VM) は、笹田耕一が開発するRuby言語処理系。Rubyインタプリタの高速化を目指し、開発が進められた。世界最高速のRuby処理系を目標としていた。現在はRuby(Matz's Ruby Interpreter, MRI)に組み込まれている。

情報処理推進機構の2004年度未踏ソフトウェア創造事業に採択された。

Ruby処理系全体の一からの書き直しはせず、Rubyの既存処理系への、拡張ライブラリとパッチという形で公開、開発が進められていたが、2006年12月31日にRubyリポジトリにマージされ[1]、2007年12月25日にリリースされたRuby 1.9.0から、正式に組み込まれた。

バイトコードインタプリタとして実装されており、従前の処理系ではevalルーチンが直接読み込んでいたRubyプログラムの構文木を、バイトコードにコンパイルし、evalを置き換えた仮想計算機上で実行する。

なお、MacRubyでは0.5からYARVに代わってLLVMが採用されている。

外部リンク

  • YARV: Yet Another Ruby VM (公式サイト)
  • 表示
  • 編集
実装
IDE
  • Komodo(英語版)
  • NetBeans
  • RadRails
  • RubyMine(英語版)
アプリケーション
ライブラリ
フレームワーク
サーバソフトウェア
その他
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズコモンズ
  • ウィキブックスウィキブックス