T-37 (航空機)

T-37 トゥウィート

T-37B

T-37B

  • 表示

T-371950年代セスナが開発した初等ジェット練習機である。

愛称は「トゥウィート(Tweet:囀り、もしくは呟きの意)」または「トゥウィーティ・バード(Tweety Bird:囀る鳥)」。

概要

1952年、アメリカ空軍は訓練課程オールジェット化構想に基づいて航空機メーカー各社に新型初等練習機の提案を求めた。セスナはモデル318案で応じ、これが1952年12月にT-37として採用されることとなった。試作機XT-37の製造契約が1953年に締結された。初飛行は1954年10月12日のことである。1956年より部隊配備が開始された。

T-37の実用化を受けて、1961年4月から、それまでの初等練習機T-34 メンターを廃止し、全ジェット訓練コース(T-37→T-38)が開始されたが、1964年には訓練効率と経済性の面から飛行適性検査機T-41の導入が始められた。1986年に本機の後継機となるはずのフェアチャイルドT-46計画が頓挫したため、1989年にセイバーライナー社によるT-37B寿命延長改修が始められたが、1999年以降はターボプロップ機であるT-6 テキサンIIとの交代が進められ、2009年までに全機が退役した。海外へ輸出された機体も退役が進んでいる。

機体

ジェットエンジン双発の機体であり、エンジンは主翼基部にある。主翼は直線翼であり、水平尾翼は垂直尾翼中ほどにある。エアインテークの前にステップが設置されており足場無しで乗り込むことが出来る。

中等課程以降の練習機で一般的な前後に座席を配置するタンデム複座式ではなく、初等練習機に多い左右に座席を配置する並列複座方式を取っているのが特徴である。そのためキャノピーは大きく、広い視界が確保されている。コックピットは簡素化のため与圧されおらず一部の訓練では酸素マスクが必要となる。操縦席はアナログ計器を使用する伝統的なスタイルである。

高度な曲技飛行も可能であり、曲技飛行隊にも採用されている。

  • キャノピーを開けた状態。
    キャノピーを開けた状態。
  • 酸素マスクを着用した訓練生
    酸素マスクを着用した訓練生
  • 計器類
    計器類
  • ポルトガル空軍曲技飛行隊「アサス・ド・ポルトガル」の機体
    ポルトガル空軍曲技飛行隊「アサス・ド・ポルトガル」の機体

派生型

試作型 XT-37
XT-37
試作型。1954年10月12日初飛行。2機製作。
T-37A
初期量産型。1954年から1959年までに計534機製造。
T-37B
T-37Aのエンジンを強化し、航法装置を改良した機体。1968年までに449機生産された。なおA型の大部分は後にB型仕様に改修された。
T-37C
主翼下に2ヶ所のハードポイントと翼端増槽(緊急時に切り離し可能)を追加し、照準器とガンカメラを装備して軽武装を可能とした機体。269機製造され、全て外国に供与されている。
XAT-37D
T-37Cを発展させた対地攻撃機型の試作機。2機製作。
A-37ドラゴンフライ
XAT-37Dから発展したCOIN機
詳細は「A-37 (航空機)」を参照

海外の採用国

スペック(T-37B)

登場作品

エアポート'75
アメリカ空軍所属機が登場。操縦席に小型飛行機が衝突したことで正常な飛行が出来なくなったボーイング747に並行し、損傷の度合いを外部から確認する。
スカイ・イーグル
トルコ空軍の初等ジェット練習機として登場。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、T-37 (航空機)に関連するメディアがあります。
単発プロペラ機

セスナ 140 - セスナ 150/152 - セスナ 162(英語版) - セスナ 170 - セスナ 172 - セスナ 175(英語版) - セスナ 177(英語版) - セスナ 180 - セスナ 182 - セスナ 185 - セスナ 188(英語版) - セスナ 190/195 - セスナ 205/206/207 - セスナ 208 - セスナ 210(英語版) - セスナ 350(英語版) - セスナ 400(英語版)

多発プロペラ機

セスナ 303(英語版) - セスナ 310(英語版) - セスナ 335/340(英語版) - セスナ スカイマスター(英語版) - セスナ 401/402(英語版) - セスナ 404(英語版) - セスナ 408 - セスナ 411(英語版) - セスナ 414(英語版) - セスナ 421(英語版) - セスナ 425(英語版) - セスナ 435/441(英語版) - セスナ 620

ジェット機
軍用機

A-37 - O-1 - O-2 - T-37 - T-41

陸軍航空部
1919 - 1924
空冷練習機 (TA)
  • TA-1
  • TA-2
  • TA-3
  • TA-4
  • TA-5
  • TA-6
水冷練習機 (TW)
  • TW-1
  • TW-2
  • TW-3
  • TW-4
  • TW-5
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
1924 - 1948
高等練習機 (AT)
  • AT-1
  • AT-2
  • AT-3
  • AT-4
  • AT-5
  • AT-6
  • AT-7
  • AT-8
  • AT-9
  • AT-10
  • AT-11
  • AT-12
  • XAT-13
  • XAT-14
  • XAT-15
  • AT-16
  • AT-17
  • AT-18
  • AT-19
  • AT-20
  • AT-21
  • AT-22
  • AT-23
  • AT-24
基本練習機 (BT)
  • BT-1(英語版)
  • BT-2(英語版)
  • YBT-3(英語版)
  • BT-4(英語版)
  • YBT-5(英語版)
  • BT-6(英語版)
  • BT-7(英語版)
  • BT-8
  • BT-9(英語版)
  • BT-10(英語版)
  • XBT-11(英語版)
  • BT-12
  • BT-13
  • BT-14(英語版)
  • BT-15
  • XBT-16
  • XBT-17
初等練習機 (PT)
  • PT-1(英語版)
  • XPT-2(英語版)
  • PT-3(英語版)
  • XPT-4(英語版)
  • XPT-5(英語版)
  • PT-6(英語版)
  • YPT-7(英語版)
  • XPT-8(英語版)
  • YPT-9(英語版)
  • YPT-10(英語版)
  • PT-11(英語版)
  • PT-12(英語版)
  • PT-13
  • PT-14(英語版)
  • YPT-15(英語版)
  • PT-16
  • PT-17
  • PT-18
  • PT-19
  • PT-20
  • PT-21
  • PT-22
  • PT-23
  • PT-24
  • YPT-25
  • PT-26
  • PT-27
基本戦闘練習機 (BC)
  • BC-1
  • BC-2
  • BC-3
空軍
1948 - 1962
練習機 (T)
改番
継続
  • T-28
  • T-29
  • XT-30(英語版)
  • T-31
  • T-32
  • T-33
  • T-34
  • T-35
  • XT-36(英語版)
  • T-37
  • T-38
海軍
海兵隊
1922 - 1962
練習機 (N)
1922 - 1948
  • NB
  • XN2B
  • N2C
  • NE
  • HN
  • NH
  • NJ
  • NK
  • XNL
  • N2M
  • N2N
  • N3N
  • XN5N
  • NP
  • XNQ
  • NR
  • NS
  • N2S
  • NT
  • N2T
  • NY
  • XN2Y
  • XN3Y
  • N4Y
練習機 (T)
1948 - 1962
  • TE
  • TF
  • TJ
  • T2J
  • T3J
  • TO-1/TO-2
  • TT
  • TV-1/TV-2
  • T2V
命名法改正
1962 -
改番 (1962)
  • T-1
  • T-2
継続 (1962-)
  • T-39
  • T-40
  • T-41
  • T-42
  • T-43
  • T-44
  • T-45
  • T-46
  • T-47(英語版)
  • T-48(英語版)
  • CT-49
  • T-50
  • T-51
  • T-52(英語版)
  • T-53
新規 (1990-)
  • T-1
  • T-3
  • T-6
  • T-7
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)