R-33 (ミサイル)

R-33
AA-9 Amos
MiG-31に装備されたR-33。1999年ジューコフスキーで撮影。
種類 長距離空対空ミサイル
製造国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦ロシアの旗 ロシア
設計 ヴィーンペル科学製造連合
製造 戦術ミサイル製造会社(ru)
性能諸元
ミサイル直径 380mm
ミサイル全長 4.15m[1]
ミサイル全幅 1.1m(R-33E)[2]
ミサイル重量 490kg
弾頭 HE破片効果(47 kg)[1]
射程 120km(R-33E)[2]
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 慣性誘導+セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)[1]
飛翔速度 マッハ 4.5[1]
テンプレートを表示

R-33ロシア語: Р-33)は、R-40の後継としてソビエト連邦のNPO ヴィーンペルで開発された長距離空対空ミサイルである。NATOコードネームは、AA-9エイモス(Amos)。MiG-31の主兵装として開発され、SR-71やB-1、B-52などの大型目標を攻撃することを目的としていた。

R-33はアメリカ海軍が運用したAIM-54 フェニックスと同様に慣性誘導とセミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導を使うミサイルであるが、アクティブ・レーダー・ホーミングには対応していないという点が異なる。R-33はザスロンパッシブフェーズドアレイレーダーと連帯することにより、4目標に誘導可能であった[3]

型式

R-33
標準型。4Gまでの機動が可能。
R-33E
輸出型。
R-33S
MiG-31B向けに開発された改良型。ロケットモーターを改良し射程を延長したほか、前方に4枚の動翼が追加され、8Gでの機動が可能となった。信号処理装置もデジタル化され、ECCM能力も向上している[4]。主に、MiG-31B、MiG-31BMにて運用される。
R-37
R-33をベースに開発された大幅な改良型。

脚注

  1. ^ a b c d “AA-9 AMOS”. FAS. 2015年2月28日閲覧。
  2. ^ a b “R-33E Airborne Guided Missile”. 戦術ミサイル製造会社. 2015年2月28日閲覧。
  3. ^ Управляемая ракета большой дальности Р-33 (К-33)
  4. ^ 青木謙知『軍用機ウエポン・ハンドブック - 航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説』イカロス出版、2005年。ISBN 4-87149-749-6。 

参考文献

  • Gordon, Yefim (2004). Soviet/Russian Aircraft Weapons Since World War Two. Hinckley, England: Midland Publishing. ISBN 1-85780-188-1 
  • К-33 / Р-33 - AA-9 AMOS

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、R-33 (ミサイル)に関連するカテゴリがあります。
  • ヴィーンペル公式
  • KTRV公式
  • AA-9 AMOS GlobalSecurity.org page
長射程型
  • R-4(K-14)
  • R-27(K-27)
  • R-33(K-33)
  • R-37
  • R-40(K-40)
  • R-4(K-80)
  • KS-172
中射程型
  • R-8(K-8)
  • R-30(K-8M)
  • R-23(K-23)
  • R-24(K-24)
  • K-25
  • R-77(RVV-AE)
  • R-98(K-98)
短射程型
  • 9M39「イグラーV」
  • RS-1U(K-5)
  • RS-2U(K-5M)
  • RS-2US(K-5MS)
  • K-6
  • K-7
  • K-88「マリュートカ」(K-8M-8)
  • K-9(英語版)
  • R-3(K-13)
  • R-60(K-60)
  • R-73(RVV-MD)
  • R-55(K-55)
  • SNARS-250
NATOコードネーム
(曖昧さ回避)
  • AA-1
  • AA-2
  • AA-3
  • AA-4(英語版)
  • AA-5(英語版)
  • AA-6
  • AA-7
  • AA-8
  • AA-9
  • AA-10
  • AA-11
  • AA-12
  • AA-13