P-7 (航空機)

P-7

P-7アメリカ合衆国ロッキード社が開発していた対潜哨戒機。P-3Cの改良型であるが、開発費超過と冷戦の終結により、開発が中止された。実機は製造されていない。

概要

1980年代中頃において、アメリカ海軍ソ連原子力潜水艦の脅威に対応し、P-3Cよりさらに長時間哨戒活動を行える機体を求めるようになった。ロッキード社は1986年頃には、すでにP-3Cの改良型であるP-3Gの開発を進めていた。

1988年にアメリカ海軍は新型長距離対潜哨戒機(Long Range Air Anti-Submarine warfare Capable Aircraft,LRAACA)の提案募集を行った。これにはボーイング757改造案、MD-91改造案などが出されたが、P-3G案が採用された[1]。海軍は、これにP-7の名称を与え1989年1月より全規模開発を開始することとなった。

P-7はP-3Cの拡大改良型であり、ペイロード量の増大に伴い、主翼も拡大され、全幅も大きくなっている。尾部のMADブームは機外に突き出しておらず、その分、全長は短くなった。アビオニクス機器も近代化される。

P-7は1992年までに2機の試作機を製造することとなり、量産型は1994年から2001年にかけて125機の製造が計画された。開発費は6億ドルを目標に、最大7.5億ドルとする固定費制とされた。しかし、1989年11月にロッキードは開発が遅延し、試作機の初飛行が2年ほど遅れるのみならず、開発費が3億ドルは超過する見込みであることを発表した。この開発費超過に加え、冷戦が終結したこともあり、1990年7月に開発は中止された。開発機器の一部については、P-3Cの近代化改修の参考にされている[1]

イギリスBAE ニムロッドMR2の後継機とする案もあったが、これも中止された。

要目(計画値)

参考文献

  1. ^ a b ボーイングP-8海神ポセイドンの誕生 石川潤一 軍事研究2010年1月号 P80-91 株式会社ジャパン・ミリタリー・レビュー

関連項目

外部リンク

  • FASによる解説
海軍
1923 - 1962
哨戒機 (P)
  • PB
  • P2B
  • PD
  • P2D
  • XP3D
  • PH
  • XP2H
  • PJ
  • PK
  • PM
  • P2M
  • P3M
  • P4M
  • P5M
  • P6M
  • P7M
  • PN
  • P2N
  • P4N
  • PO
  • PS
  • P2S
  • PV-1/PV-2
  • P2V
  • P3V
  • XPY
  • P2Y
  • XP3Y
  • XP4Y-1/P4Y-2
  • XP5Y
  • XP6Y
哨戒爆撃機 (PB)
  • XPBB
  • PB2B
  • PBJ
  • PBM
  • XPB2M
  • PBN
  • PBO
  • PBS
  • PBY
  • PB2Y
  • XPB3Y(英語版)
  • PB4Y/PB4Y-2
哨戒雷撃爆撃機 (PTB)
  • XPTBH
対潜機 (S)
  • S2F
  • XS2U(英語版)
命名法改正
1962 -
哨戒機 (P)
  • P-2
  • P-3
  • P-4
  • P-5
  • P-7
  • P-8
対潜機 (S)
  • S-2
  • S-3
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
偵察機・哨戒機の一覧 - アメリカ軍機の一覧