M30 107mm迫撃砲

M30 107mm迫撃砲
戦争証跡博物館での展示砲

M30 107mm迫撃砲(M30 107mm mortar)は、アメリカ製の砲口装填式重迫撃砲であり、口径は107mm(4.2インチ)である。

概要

M30迫撃砲は、M2 107mm迫撃砲の後継として開発された。朝鮮戦争中の1951年に制式採用され、ベトナム戦争にも投入された。

M30迫撃砲はM2迫撃砲と同一の砲弾を使用する(このため、M30の砲身にはライフリングが刻まれている)が、M2迫撃砲よりも砲身が長いため射程も延伸されたほか、砲重量がM2迫撃砲の約2倍になったため、砲撃時の安定性も向上した。 底盤は円形のものが採用され、砲身および支持脚とは専用のローテーターを介して接続される。これにより、360度の全周囲旋回が可能となった。

しかし、この重量増加により設営や人力での運搬が困難になったため、移動時には分解したうえでM416A1 1/4t トレーラーに搭載し、ジープで牽引する必要がある[1]。 さらに、機甲機械化歩兵部隊向けに、M113装甲兵員輸送車兵員室にM30迫撃砲とその砲弾を搭載したM106自走迫撃砲も製造された。

しかし、アメリカ陸軍では1990年イスラエル製ソルタムK6 120mm迫撃砲をライセンス生産したM120 120mm 迫撃砲に更新されて退役したほか、多くの国で120mm迫撃砲への更新が実行ないし計画されている。

採用国

諸元・性能

諸元

性能

  • 有効射程: 770-6,800m
  • 発射速度: 18発/分(最大), 3発/分(持続)

砲弾・装薬

  • 使用弾薬: 下記の各砲弾:
    • M329A1榴弾 - 最大射程:5,650m, 重量:12.3kg
    • M329A2榴弾 - 最大射程:6,800m, 重量:10kg
    • M34A1榴弾 - 最大射程:4,620m, 重量:12.2kg


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1]
  2. ^ 日本周辺国の軍事兵器(朝鮮半島編)
  3. ^ 日本周辺国の軍事兵器(朝鮮半島編)
  4. ^ HYUNDAI WIA - Military/Land
  5. ^ 日本周辺国の軍事兵器(中国・台湾編)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、M30 107mm迫撃砲に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • Globalsecurity.org
  • Mortars in Miniature
  • Korean War Documentary

Youtubeの動画

  • ギリシャ陸軍の砲撃演習 - YouTube
  • M106自走迫撃砲の解説動画 - YouTube
  • 表示
  • 編集