JR北海道キハ281系気動車

JR北海道キハ281系気動車
キハ281系 特急「北斗」
(2022年9月9日 / 大沼駅
基本情報
運用者 北海道旅客鉄道
製造所 富士重工業(現・SUBARU
日本車輌製造
製造年 1992年 - 1993年
製造数 27両
運用開始 1994年3月1日
運用終了 2022年9月30日(定期運用)[記事 1]
2022年10月23日(臨時運用)[記事 2]
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高運転速度 130 km/h[1](2013年10月まで)
120 km/h(2013年11月以降)[JR北 1]
設計最高速度 145 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s(0 → 60km/h)[2]
減速度 4.7 km/h/s [2]
編成定員 353名(7両編成)
全長 21,300 mm[1]
全幅 2,863 mm[1]
全高 4,077 mm
床面高さ 1,150 mm
車体 ステンレス
台車 N-DT281形
ヨーダンパボルスタレス式)
動力伝達方式 液体式
機関 N-DMF11HZD形
機関出力 355 ps / 2,100 rpm×2基 / 両[1]
変速機 N-DW15形[1]
変速段 変速1段・直結3段 最終減速比2.087
制動装置 電気指令式空気ブレーキ
機関ブレーキ排気ブレーキ併用)[1]
保安装置 ATS-SN
ATS-DN
第35回(1995年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

キハ281系気動車(キハ281けいきどうしゃ)[注 1]は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の特急形気動車である。1992年平成4年)から導入され、1994年(平成6年)から2022年令和4年)まで営業運行されていた。

概要

キハ281-901の車内に掲出されたグッドデザイン賞とローレル賞の受賞プレート

1991年(平成3年)から着手された函館 - 札幌間の高速化事業にあわせてJR北海道が開発した特急形振子式気動車である。先行して四国旅客鉄道(JR四国)が1989年(平成元年)から導入していた2000系気動車の仕様を基に設計[1]され、試作車として1992年1月に先頭車2両[3]、同年10月に中間車1両が製造[4]され長期試験に供された。1993年(平成5年)から富士重工業日本車輌製造で量産に移行し、1994年3月1日のダイヤ改正から特急「スーパー北斗」として営業運転を開始した。

日本国内の在来線気動車において、最高速度130km/hでの営業運転を初めて行った系列である。曲線通過速度は本則 + 30km/h[1][5]で、函館 - 札幌間の最短所要時間は従来の183系気動車による特急「北斗」の3時間29分から2時間59分へと大幅に短縮された。最速達列車の表定速度は日本の在来線列車で最も高い[注 2]

なお、その後のJR北海道における振り子式気動車の増備は、改良型である283系気動車に移行したため、本系列の製造は27両で終了した。

1994年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本デザイン振興会グッドデザイン賞)選定、1995年(平成7年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した[6]

2022年9月30日をもって特急北斗の定期運用を終了し[記事 1]、同年10月22日10月23日に運行される臨時列車「スーパー北斗」の運転をもって引退した[記事 2][記事 3]

構造

車体

JR四国2000系気動車の構造を踏襲した軽量ステンレス製で、前頭部のみ普通鋼[1]。客用扉は気密性の高いプラグドアとされている[1]。外部配色は前頭部と客用扉周囲は噴火湾をイメージした[1]コバルトブルー 、ステンレス地の無塗装部分との境界をコーポレートカラー萌黄色(ライトグリーン)とし、側窓周囲は窓柱を黒くした連続窓風のデザインとなっている。

前頭部は高運転台構造で、波動輸送対応で増結しやすいよう貫通路付とされたが、581系電車以来の中央通路ではなく、出入り台(デッキ)の1位(前位右側)側から、中央に寄せられて壁で完全に隔離された運転台の脇をぐるりと迂回して貫通扉に至る構造となった[1]。これにより運転台の居住性を損なうことなく車体上部を大きく絞り込むことができ、車体傾斜時の建築限界との余裕を保つことができる。

高運転台は重心位置の点で振子車両には不向きとされるが、エゾシカなどの大型動物との衝突事故が多い北海道では見通しの向上とそれら大型動物との衝突事故や踏切事故時の運転士保護のため採用したもので、JR北海道が本系列以降に開発した特急形車両は、全てこの前頭形状を採用している[注 3]。先頭車の出入台は前頭部貫通路に接続しており[1]、貫通扉には作業時の前方監視用にワイパー付の扉窓を設けている。かつては貫通路と出入台との間は開放されており、乗客が前面展望を楽しむことも可能であった[1][注 4]。運転台には721系電車785系電車と同様、左手操作式のワンハンドルマスコンモニタ装置を装備する[1]

前頭部側面には車両形式名と振子機能をイメージした「FURICO 281」のロゴマークリサジュー図形が配されている。なお、前頭部側面のロゴマークは、以下の変更を経ている。

  • HEAT 281 - Hokkaido Experimental Advanced Train[1]
    1992年 - 1994年。試作車落成時から営業運転開始まで。
    2022年8月30日から同年10月23日まで、キハ281-901がこの塗装に変更されている[JR北 3][記事 4]
  • HEAT 281 - Hokkaido Express Advanced Train
    1994年 - 2002年。営業運転開始時にロゴデザインとともに変更された。
  • FURICO 281
    2002年 - 引退まで。789系電車の投入を機に、キハ283系気動車と共通のデザインとなった。
  • 営業運転開始時(1994年 / 札幌駅)
    営業運転開始時(1994年 / 札幌駅)
  • 引退の際に「HEAT 281 」のロゴマークに変更されたキハ281-901(2022年9月)
    引退の際に「HEAT 281 」のロゴマークに変更されたキハ281-901(2022年9月)

走行機関

上:N-DMF11HZA形機関
 
下:N-DT281A形台車
(2007年10月17日 / 函館駅)

直列6気筒ディーゼルエンジンN-DMF11HZA形 (コマツ製のSA6D125H-1、355 ps/2,100 rpmと同型) を各車に2基装備し、液体変速機は変速1段・直結3段式のN-DW15形を使用している[1]推進軸の伸縮部は一般的なスプラインではなく、大きなトルクがかかっている時でもスムーズに車体の傾斜・復元が行えるボールベアリング式である。

台車

台車ヨーダンパボルスタレス式のN-DT281A形で、制御付自然振子機構を装備し、重心を下げるため車輪径を810 mmに小径化している[1]。駆動軸は各台車の中央寄り1軸で、付随台車の設定はない[7]。振子機構は、キハ281形試作車では381系電車や2000系気動車で実績のある「コロ式」を用いた[1][5]が、耐寒耐雪能力向上のため、後に製作されたキハ280形試作車ではJR四国8000系電車試作車に用いられた「曲線ベアリングガイド式」を採用[5]し、この方式で量産された。振子作用時の車体最大傾斜角は 5度で、曲線通過速度は本則 + 30 km/hに向上した[5]

ブレーキ装置

電気指令式空気ブレーキで、制動距離の短縮のために機関ブレーキ排気ブレーキを併用している[1]。基礎ブレーキ装置は両抱きの踏面ブレーキ方式で、制輪子JR北海道苗穂工場製の特殊鋳鉄制輪子を使用しており、凍結した線路上でも最高速度から600 m以内での停止が可能である。

接客設備

内装は785系電車の様式を踏襲し、フリーストップ式のリクライニングシートを設置[1]、車内客室出入口上部に3色LED式の車内案内表示装置が設置されている[1]グリーン車の座席は2+1列の3列シートで、重心のバランスをとるために車体中央で配列が逆転し、点対称になっている。座席の配色は、普通車がモケットは紫色(先頭車はコバルトブルー)で、肘掛はコバルトブルー。グリーン車がモケットは灰色で、肘掛は薄茶色。グリーン車ではラジオ放送[注 5]BGMを標準で装備し、普通車でも市販のFM放送が受信できるラジオで聞くことができた[1][注 6]

トイレ洋式であり、試作車で循環式と真空式の汚物処理装置の比較試験を行い、量産車では真空式とされた[1]暖房方式は機関排熱利用による温水式、冷房装置機関直結式のN-AU281形を各車の屋根上に2台搭載している[1]

グリーン車(キロ280形)の車掌室は、ホテルのようなオープンカウンター式となっているのが特徴である[注 7]

  • 普通車内(キハ281-901)
    普通車内(キハ281-901)
  • 普通車リクライニングシート
    普通車リクライニングシート
  • グレードアップされた普通車内。右側は車椅子対応席(キハ280-3)
    グレードアップされた普通車内。右側は車椅子対応席(キハ280-3)
  • グレードアップされたリクライニングシート
    グレードアップされたリクライニングシート
  • グリーン車内(キロ280-2)
    グリーン車内(キロ280-2)
  • グリーン車リクライニングシート
    グリーン車リクライニングシート
  • LED式の案内表示器(キハ281-901)
    LED式の案内表示器(キハ281-901)
  • 客室内の荷物棚
    客室内の荷物棚
  • デッキ部の通路(キハ280-3)
    デッキ部の通路(キハ280-3)
  • 車椅子対応トイレ設置部(キハ280-3)
    車椅子対応トイレ設置部(キハ280-3)
  • グリーン車の車掌室(キロ280-2)
    グリーン車の車掌室(キロ280-2)

その他設備

JR北海道キロ280-4の走行音 5002D スーパー北斗2号
(函館本線札幌 - 千歳線美々付近間、1995年10月9日)

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

自動放送装置をJR北海道の車両では初めて装備し、車内放送のメロディにはJR北海道のオリジナルチャイムを搭載し、自動案内放送・車掌放送・運転抑止などのパターンがある。これは以降のJR北海道特急形車両の多くに採用された。

2006年(平成18年)3月18日からは、自動放送チャイムに「アルプスの牧場」「ハイケンスのセレナーデ」「鉄道唱歌」が追加された。同時に車内案内表示装置で英文による案内を開始している。

形式別概説

キハ281形
運転台付の普通車である。客用扉は2か所に設置されている。

運転台横に設置される乗務員扉と客用扉は、通常は別々に設置されるものであるが、高運転台化後の座席数確保のため兼用となっている。出発時、乗務員は後方からの安全確認が必要となる場合があるため、このドア窓はスライドが可能となっている。

900番台 (901, 902)
試作車。901は函館向き、902は札幌向きの先頭車である。自重は41.0 t。
先頭部貫通扉は小型の扉窓を設け、ワイパーは装備しない。一部のドアの色が異なる。新製時の台車は、コロ式の振子機構をもつ N-DT281形である[5]排障器(スカート)は新製当初ライトグレーであったが、すぐに車体同色に変更された。洋式トイレと男子用トイレがある[1]。営業運転では2両とも札幌向き自由席車両となっている。定員48名。
0番台 (1 - 6)
試作車とほぼ同じ仕様で製造された量産車。自重は43.2 t。1, 3, 5は函館向き、2, 4, 6は札幌向きの先頭車である。正面貫通扉窓が大型化され、ワイパーが追設された。座席の手摺の形と、男子用トイレの形状に試作車との違いがみられる。台車は振子機構を曲線ベアリングガイド式とした N-DT281A形に変更された。現在、1は自由席車両として札幌向き固定である。
キハ280形
編成の中間に組成される、運転台のない普通車である。客用扉は片側1か所である。
900番台 (901)
試作車。トイレ・洗面所はない。荷物置き場がある。定員60名。自重は41.1 t。座席肘掛け部分は黒色で、手すりの形も量産車とは異なる。
新製時の台車は、基礎ブレーキ装置を輪心ディスクブレーキとしたN-DT280形である。
100番台 (101 - 110)
900番台(試作車)とほぼ同じ仕様で製造された量産中間車。定員60名。自重は40.6 t。トイレ・洗面所はない。台車は振子機構を曲線ベアリングガイド式としたN-DT281A形に変更された。
0番台 (1 - 4)
車椅子対応の車両で、札幌側に車椅子対応の座席とトイレがある。男子用トイレ・多目的室がある。定員51名。自重は41.7 t。台車・駆動系の仕様は100番台と同一である。かつてはテレホンカード公衆電話が設置されていたが、2006年3月18日のダイヤ改正後に撤去され、業務用スペースとなっている。
キロ280形 (1 - 4)
運転台のないグリーン車。座席数は26席で、配置は横1 + 2列、中央で配置が逆転する。自重は43.0 t。
各座席にはラジオ放送・BGMのオーディオパネルを装備する。車内販売準備室、車掌室、男子用トイレと洋式トイレがある。台車・駆動系の仕様はキハ280形量産車と同一である。かつては、喫煙コーナー[注 8]、テレホンカード式公衆電話が設置されていたが、のちに撤去されている[JR北 5]
キロ280-1 のみ出入り口付近に車両製造所プレートがあり、グリーン車マーク表記が異なるなどの差異がある。
  • キハ281形 900番台 (2008年4月26日 / 札幌駅)
    キハ281形 900番台
    (2008年4月26日 / 札幌駅)
  • キハ281形 0番台 (2007年10月3日 / 苫小牧駅)
    キハ281形 0番台
    (2007年10月3日 / 苫小牧駅)
  • キハ280形 900番台 (2008年4月26日 / 札幌駅)
    キハ280形 900番台
    (2008年4月26日 / 札幌駅)
  • キハ280形 100番台 (2008年4月26日 / 札幌駅)
    キハ280形 100番台
    (2008年4月26日 / 札幌駅)
  • キハ280形 0番台 (2008年4月26日 / 札幌駅)
    キハ280形 0番台
    (2008年4月26日 / 札幌駅)
  • キロ280形 (2008年4月26日 / 札幌駅)
    キロ280形
    (2008年4月26日 / 札幌駅)

改造

側窓保護改造
酷寒地での高速運転により、車体に付着した氷塊が走行中に落下し、跳ね上げたバラストが側窓を破損する事例が多発した。これを防止するため、2001年(平成13年)から全車の側窓外側にポリカーボネート製の透明保護カバーを追設する改造を行った。
ラッピング広告
2004年(平成16年)のNHK大河ドラマ新選組!』放映に合わせ、同番組関連のラッピングが試作車2両を含む一部車両に施工された。同番組の放映終了後にラッピングは撤去されている。
重要部品取替工事
2005年(平成17年)から全車に実施された。主な変更点は車内案内表示装置の改造、側面行先表示器・正面愛称表示器の汚れ落し、再塗装などで、普通車の座席モケットが従来の紫から青に変更された車両もある。先頭車は前照灯のうち下部2灯をHID灯に交換した。試作車ではトイレ設備の更新も行っている。
同工事では走行機器についても整備交換がなされ、機関は排出ガス対策を施したN-DMF11HZD (355 ps/2,100 rpm) に換装された。試作車特有の装備は、先頭車のコロ式振子装置付台車・中間車のディスクブレーキ式台車について、量産車のものに小改良を施したN-DT281B形台車に交換するなど、量産車との仕様統一がなされている。
グレードアップ指定席
2008年(平成20年)7月から、キハ183系とともに普通車指定席の座席改装が開始された[JR北 6]。これは、2006年12月17日からキハ283系が行っているものと同様、座席幅の拡大・背もたれ枕の設置・快速「エアポート」などに設定されている「uシート」と同様なチケットホルダーなどの設備を導入し、居住性の向上を図るものである[JR北 7]
  • キハ281形 (2 - 6)
  • キハ280形 (1 - 4, 103 - 110)
グリーン車リニューアル
また、2011年(平成23年)10月から2013年(平成25年)3月にかけて、キハ183系、キハ283系とともにグリーン車の座席改装も実施された[JR北 8]
  • キロ280形 (1 - 4)

なお、引き続き先頭車の愛称表示器は幕式である。

前照灯LED化改造

2018年から2019年初旬にかけて、900番台から順次、先頭車の運転台下の前照灯2灯を、2005年の重要部品取替工事以降使用されてきたHID灯からLED灯へと変更されている。

  • キハ281形『新選組!』ラッピング車 (2004年10月17日 / 札幌駅)
    キハ281形『新選組!』ラッピング車
    (2004年10月17日 / 札幌駅)
  • 側面方向幕
    側面方向幕

運用の変遷

2023年(令和5年)4月1日現在、定期運行は終了しているが、15両が函館運輸所に所属している[8]

2021年度ダイヤ改正(2021年3月12日)まで、7両編成を基本とした2本が組成されて運用されていた[9]

元来キハ283系と営業最高速度が共通であったため、多客時や本系列の検査時などで本系列とキハ283系との混結が実施されていたが、2013年11月のダイヤ改正から実施されている減速ダイヤでは、本系列の場合は120km/hに対し、キハ283系は10km/h遅い110km/hと最高時速に差が生じたため、現在混結は原則不可能となっている。なお、混結時における振子作用時の車体最大傾斜角は、本系列に合わせた5度であった。

北斗用編成(2021/3/12まで)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式 キハ281 キハ280
-100/900
キロ280 キハ280
-100/900
キハ280
-0
キハ280
-100/900
キハ281
新型コロナウイルスの影響

2020年3月23日より、新型コロナウイルスによる需要低下から、第一段階の減車として自由席が1両減り6両編成となった[JR北 9][JR北 10]

北斗用編成(2020年3月23日 - 2020年4月6日)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6
形式 キハ281 キハ280
-100/900
キロ280 キハ280
-100/900
キハ280
-0
キハ281

その後、2020年4月6日より、新型コロナウイルスによる需要低下から、第二段階の減車として指定席が1両減り5両編成となった[JR北 11]。4・5両目を自由席に変更した[JR北 11]4両目の車椅子対応席が自由席となったため、使用者には車掌による誘導が行われた。[要出典]

北斗用編成
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ281 キハ280
-100/900
キロ280 キハ280-0 キハ281
定期運用終了まで

2021年3月13日に行われたダイヤ改正では、新型コロナウイルスの影響と、アフターコロナにおいての利用回復が見込めないことから指定席2両減の5両編成に減車された[JR北 12][JR北 13]。グリーン車の位置は3号車から2号車に変更[JR北 12][JR北 13]。また、北斗5号と北斗14号においては、閑散期に曜日によって運休に(4・10・11月の水・木運休、年間30日程度)になった[JR北 12][JR北 13]。この2列車の列車番号は季節臨の6000番台+号数となっている。

北斗用編成(2021年3月13日から)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ281 キロ280 キハ280
-0
キハ280
-100/900
キハ281
  • 2022年3月12日現在の運用列車
    • 特急「北斗」(函館 - 札幌 間、定期1日2往復、臨時1日1往復)
  • 過去の運用実績
    • ホームライナー」(手稲 → 札幌間)(2013年10月31日まで)
    • 特急「北斗17号」(函館 → 札幌間)(2013年7月8日 - 10月31日、2014年3月15日 - 7月31日
      • 「北斗17号」については、2013年7月6日に発生した「北斗14号」出火事故の影響で運休した一部の「スーパー北斗」に運用予定だった本系列を用いて代走が行われた。

車歴表

特記ない限り、廃車や最終配置については、2023年(令和5年)4月1日時点の情報を示す[8]。ただし、2023年(令和5年)度の廃車発生分については、同年度上半期時点の情報を基とした。

キハ281系
車両形式 製造区分 車両番号 製造 落成
配置
落成日 新製
出典
現行配置・処遇 除籍日 最終
配置
除籍
出典
転属歴 備考
キハ281形 900番台 試作車 キハ281-901 日車 札幌 1992年01月15日 [3] 廃車 2023年05月31日 函館輸 [10] [転 1]  
キハ281-902 2022年09月07日 [8] [転 2]  
0番台 量産車 キハ281-1 1993年12月03日 [12] 2023年04月14日 [10]  
キハ281-2 2023年04月28日  
キハ281-3 函館輸 1993年12月06日 2023年04月14日    
キハ281-4 2022年07月29日 [13]    
キハ281-5 1993年12月10日 2023年05月31日 [10]    
キハ281-6 2023年04月28日    
キハ280形 900番台 試作車 キハ280-901 富士重 札幌 1992年10月08日 [4] 2022年10月05日 [8] [転 2]  
100番台 量産車 キハ280-101 1993年12月03日 [12]  
キハ280-102 2022年11月18日  
キハ280-103  
キハ280-104 函館輸 1993年12月06日 2022年07月29日    
キハ280-105 1993年12月10日 2023年04月28日 [10]    
キハ280-106 1993年12月03日 2022年11月18日 [8]    
キハ280-107 1993年12月12日 2022年07月29日    
キハ280-108 2022年10月05日    
キハ280-109 2023年05月31日 [10]    
キハ280-110 札幌 2023年04月28日 [転 2]  
0番台 キハ280-1 1993年12月10日 2023年04月14日  
キハ280-2 函館輸 2023年04月28日    
キハ280-3 2023年05月31日    
キハ280-4 札幌 2022年07月29日 [8] [転 2]  
キロ280形 0番台 キロ280-1 日車 1993年12月03日 2022年09月07日 [転 3]  
キロ280-2 函館輸 1993年12月06日 2023年04月14日 [10]    
キロ280-3    
キロ280-4 札幌 2023年05月31日 [転 4]  

改造歴

量産化改造工事[注 11]
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-901 1994年02月25日 苗穂 [12]
キハ281-902
キハ280-901
リフレッシュ工事[注 12]
車両番号 改造日 出典
キハ281-901 1997年09月05日 [14]
キハ281-902 1997年07月05日
キハ280-901 1997年12月25日
車内販売対応改造工事[注 13]
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ280-101 1998年01月23日 札幌 [14]
キハ280-102 1997年12月10日
キハ280-103 1998年01月13日
キハ280-104 1997年12月21日
キハ280-105 1997年11月16日
キハ280-106 1997年12月01日
キハ280-107 1997年11月14日
キハ280-108 1997年12月03日
キハ280-109 1997年11月30日
キハ280-110 1997年11月18日
キハ280-901 1997年11月12日
キロ280-1 1997年11月26日
キロ280-2 1997年11月27日
キロ280-3 1997年11月21日
キロ280-4 1997年11月02日
側窓保護改造
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-1 2000年10月22日 函館所 [15]
キハ281-2 2000年11月24日
キハ281-3 2000年11月15日 苗穂
キハ281-4 2000年08月17日
キハ281-5 2000年08月30日
キハ281-6 2000年10月10日 函館所
キハ281-901 2000年09月25日
キハ281-902 2000年10月18日 苗穂
キハ280-1 2000年08月07日
キハ280-2 2000年10月10日
キハ280-3 2000年11月13日
キハ280-4 2000年09月08日
キハ280-101 2000年09月19日 函館所
キハ280-102 2000年11月22日 苗穂
キハ280-103 2000年09月14日 函館所
キハ280-104 2000年08月26日 苗穂
キハ280-105 2000年08月21日
キハ280-106 2000年09月14日
キハ280-107 2000年10月13日
キハ280-108 2000年11月10日 函館所
キハ280-109 2000年11月06日 苗穂
キハ280-110 2000年10月04日 函館所
キハ280-901 2000年12月13日 苗穂
キロ280-1 2000年08月12日
キロ280-2 2000年12月07日
キロ280-3 2000年09月21日
キロ280-4 2000年11月28日
車内自動放送サービス拡大[注 14]
車両番号 改造日 改造所 出典
キロ281-1 2002年12月16日 苗穂 [16]
キロ281-2 2002年08月15日
キロ281-3 2002年05月15日
キロ281-4 2002年11月18日
重要部品取替工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-901 2006年01月20日 五稜郭 [17]
キハ281-1 2006年09月29日 [18]
キハ281-2 2006年03月01日 [17]
キハ281-3 2005年10月05日
キハ281-4 2005年08月24日
キハ281-5 2006年06月13日 [18]
キハ281-6 2005年11月10日 [17]
キハ280-1 2005年07月12日
キハ280-2 2005年02月15日 苗穂 [19]
キハ280-3 2005年12月27日 五稜郭 [17]
キハ280-4 2006年05月25日 [18]
キハ280-101 2005年03月28日 苗穂 [19]
キハ280-102 2005年02月09日
キハ280-103 2006年09月14日 五稜郭 [18]
キハ280-104 2005年08月12日 [17]
キハ280-105 2005年09月17日
キハ280-106 2005年10月21日
キハ280-107 2005年11月26日
キハ280-108 2006年02月06日
キハ280-109 2006年06月21日 [18]
キハ280-110 2005年06月23日 苗穂 [17]
キロ280-1 2006年10月03日 五稜郭 [18]
キロ280-2 2006年05月16日
キロ280-3 2005年07月14日 苗穂 [17]
キロ280-4 2006年03月08日 五稜郭
グレードアップ指定席化改造工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-2 2009年10月30日 五稜郭 [20]
キハ281-3 2009年07月29日
キハ281-4 2009年08月28日
キハ281-5 2009年12月28日
キハ281-6 2009年09月30日
キハ280-1 2010年03月15日
キハ280-2 2009年02月19日 [21]
キハ280-3 2009年03月10日
キハ280-4 2009年03月31日
キハ280-103 2008年11月27日
キハ280-104 2009年04月28日 [20]
キハ280-105 2009年03月18日 [21]
キハ280-106 2009年09月11日 [20]
キハ280-107 2009年06月08日
キハ280-108 2009年12月25日
キハ280-109 2008年12月25日 [21]
キハ280-110 2009年01月28日
グリーン車リニューアル工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キロ280-1 2012年05月15日 五稜郭 [22]
キロ280-2 2012年03月02日 [23]
キロ280-3 2013年02月27日 [22]
キロ280-4 2011年10月20日 [23]
ATS-DN形設置工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-901 2011年08月11日 五稜郭 [23]
キハ281-902 2011年07月07日
キハ281-1 2012年08月23日 [22]
キハ281-2 2012年07月11日
キハ281-3 2011年12月02日 [23]
キハ281-4 2012年03月22日
キハ281-5 2012年01月24日
キハ281-6 2012年06月04日 [23]
気動車制御用PLC取換工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-901 2013年01月30日 五稜郭 [22]
キハ281-902 2013年02月28日
キハ280-901 2013年03月21日
重要機器取換工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-1 2013年12月26日 五稜郭 [24]
キハ281-2 2013年09月27日
キハ281-5 2014年03月31日
キハ281-6 2013年08月16日
キハ280-2 2013年10月23日
キハ280-4 2013年09月12日
キハ280-101 2013年11月11日
キハ280-103 2013年12月11日
キハ280-109 2014年01月22日
改良型運転操縦支援装置取付工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-901 2014年02月20日 五稜郭 [24]
キハ281-902 2013年11月22日
キハ281-1 2013年12月26日
キハ281-2 2013年09月27日
キハ281-5 2014年03月31日
PLC取換工事
車両番号 改造日 改造所 出典
キハ281-1 2013年09月26日 函館輸 [24]
キハ281-2 2013年09月25日 五稜郭
キハ281-3 2013年08月14日 函館輸
キハ281-4 2013年07月26日
キハ281-5 2013年09月04日
キハ281-6 2013年08月14日 五稜郭
キハ280-1 2013年10月28日 函館輸
キハ280-2 2013年10月21日 五稜郭
キハ280-3 2013年10月30日 函館輸
キハ280-4 2013年09月10日 五稜郭
キハ280-101 2013年10月07日 函館輸
キハ280-102 2013年10月08日 五稜郭
キハ280-103 2013年08月15日 函館輸
キハ280-104 2013年09月05日
キハ280-105 2013年10月24日
キハ280-106 2013年08月22日 五稜郭
キハ280-107 2013年08月23日 函館輸
キハ280-108 2013年09月02日
キハ280-109 2013年10月25日
キハ280-110 2013年10月29日
キロ280-1 2013年09月12日
キロ280-2 2013年09月27日
キロ280-3 2013年09月03日
キロ280-4 2013年08月16日

保存車両

試作車であるキハ281-901が、苗穂工場の敷地内で保存されている。[要出典]また、この他にもJRイン千歳にある「キハ281系トレインルーム」(2023年10月から営業開始)に車両前面の扉や運転台などが設置された[25]

その他、札幌市の経専北海道観光専門学校に先頭車の運転台部分が設置された[25]。中間車として現存する車両はない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ JR北海道ではWebサイトなどで「281系気動車」と表記しているが、慣例や、JR西日本281系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ281系」と呼ばれることが多い。
  2. ^ 運転開始当初、最速達列車の途中停車駅は上りが東室蘭駅のみ、下りは東室蘭駅と苫小牧駅のみで、それぞれ2時間59分(表定速度106.8km/h)であった。その後は2000年3月のダイヤ改正新札幌駅が追加されたため、3時間00分(同106.2km/h)が最速だった。
  3. ^ なお、本系列の設計当初の段階では、視認性の確保などを理由に785系に類似した前頭形状を採用することとしていた。しかし、1991年に発生した日高本線勇払沼ノ端通踏切事故で運転士が両足切断の重傷を負ったことを契機に、現行の形状へ変更している[JR北 2]
  4. ^ 2010年(平成22年)1月に発生した函館本線踏切事故で当該列車(789系1000番台。先頭車は非貫通形で、貫通路は無い)の先頭車前頭部が大破したことを受け、現在では一般客の立入は禁止されている。
  5. ^ NHKラジオ第1放送NHK-FM放送HBCラジオを再送信していた。
  6. ^ 83系気動車も同様。
  7. ^ 車内改札などで車掌が不在の際はガラス製のシャッターで仕切られる。この構造は283系でも踏襲された。
  8. ^ 2006年3月18日のダイヤ改正で実施された全面禁煙化[JR北 4]に伴い、灰皿・空気清浄機が撤去され、携帯電話使用スペースになっている。
  9. ^ 「遥」道南鉄道100年史 JR北海道函館支社 2003年発行では、2002年(平成14年)3月16日に函館運転所と函館車掌所が統合され、函館運輸所に改組。同年12月1日に青函運転所が函館運輸所に統合され、函館運輸所青函派出所に改組されたとされている。
  10. ^ a b c 2002年(平成14年)7月1日に函館車掌所・函館運転所(気動車・客車部門、DC・DL運転士)・青函運転所(EC・EL運転士)が統合され、函館運輸所に改組[注 9]
  11. ^ 台車防塵、防雪カバー取付、ATS変更などが実施された[12]
  12. ^ 特急「スーパー北斗」用への対応として、腰掛モケットの張替えが実施された[14]
  13. ^ 普通車には携帯品置場新設や業務用室扉改造、グリーン車には電子レンジと車内販売室スピーカの設置が実施された[14]
  14. ^ 英語案内サービスや文字情報サービスが対象[16]

転属

  1. ^ 札幌→函館輸:1998年04月09日[11]
  2. ^ a b c d 札幌→函館輸:1998年04月11日[11]
  3. ^ 札幌→函館輸:1998年04月10日[11]
  4. ^ 札幌→函館輸:1998年04月06日[11]

出典

雑誌・書籍

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 岡崎 (1992), pp. 12–15.
  2. ^ a b 日本鉄道車輌工業会「車両技術」204号「JR北海道281系振子式特急気動車」p.97記事。
  3. ^ a b RF(376) (1992), pp. 79–91.
  4. ^ a b RF(388) (1993), pp. 80–90.
  5. ^ a b c d e RF(381) (1993), pp. 67–70.
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、181頁。ISBN 4-88283-117-1。 
  7. ^ “N-DT281 N-DT280X / JR北海道キハ281系900番代”. 鉄道ホビダス 台車近影. ネコ・パブリッシング (2009年9月25日). 2022年9月19日閲覧。
  8. ^ a b c d e f RF(747) (2023), pp. 32–40, 別冊付録.
  9. ^ ジェー・アール・アール 編『JR気動車客車編成表』 2010巻、交通新聞社、2010年6月。ISBN 978-4-330-14710-9。 
  10. ^ a b c d e f RF(754) (2024), p. 157.
  11. ^ a b c d RF(459) (1999), pp. 70–89.
  12. ^ a b c d RF(401) (1994), pp. 80–90.
  13. ^ RF(742) (2023), pp. 159–162.
  14. ^ a b c d RF(447) (1998), pp. 71–89.
  15. ^ RF(484) (2001), pp. 86–97.
  16. ^ a b RF(507) (2003), pp. 84–98.
  17. ^ a b c d e f g RF(543) (2006), pp. 34–48, 別冊付録.
  18. ^ a b c d e f RF(555) (2007), pp. 34–47, 別冊付録.
  19. ^ a b RF(531) (2005), pp. 34–42, 別冊付録.
  20. ^ a b c RF(591) (2010), pp. 34–46, 別冊付録.
  21. ^ a b c RF(579) (2009), pp. 33–48, 別冊付録.
  22. ^ a b c d RF(627) (2013), pp. 33–44, 特別付録.
  23. ^ a b c d e RF(615) (2012), pp. 33–45, 特別付録.
  24. ^ a b c RF(639) (2014), pp. 35–48, 特別付録.
  25. ^ a b (日本語) 鉄道・廃車両の新たな人生 ホテル、学校に活躍の場 趣味人の心に刺さるアノ音も健在, https://www.youtube.com/watch?v=Q-3EkOCiyOM 2023年12月22日閲覧。 

JR北海道

  1. ^ 『安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月4日。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf2013年9月5日閲覧 
  2. ^ “【NEWS NOW】最後の日まで安全に!キハ281系【JR北海道】”. 北海道旅客鉄道 (2022年9月7日). 2022年9月8日閲覧。
  3. ^ 『〜28年間ありがとう〜 キハ281系車両ラストラン』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年7月13日。 オリジナルの2022年7月24日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20220724085333/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220713_KO_281.pdf2022年9月3日閲覧 
  4. ^ 『平成18年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2005年12月22日。 オリジナルの2005年12月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20051230090557if_/http://www.jrhokkaido.co.jp:80/press/2005/051222.pdf2010年7月23日閲覧 
  5. ^ 『北海道内特急列車公衆電話サービス終了のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2009年9月10日。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090910-1.pdf2014年9月6日閲覧 
  6. ^ 『函館方面特急列車の指定席が全てグレードアップ座席になります!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年7月14日。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080714-2.pdf2014年9月6日閲覧 
  7. ^ 『特急列車の指定席にグレードアップ座席が新登場!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2006年12月13日。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2006/061213-1.pdf2014年9月6日閲覧 
  8. ^ 『グリーン車の座席をリニューアル!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-2.pdf2014年9月6日閲覧 
  9. ^ 『新型コロナウイルス感染症による影響と対策について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月11日。 オリジナルの2020年3月12日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200312044240/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200311_KO_COVID-19.pdf2021年8月14日閲覧 
  10. ^ 『特急列車の減便・減車について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月11日。 オリジナルの2020年3月12日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200312044214/https://www.jrhokkaido.co.jp/korona/pdf/20200311_KO_koronagennbinngennsha.pdf2021年8月14日閲覧 
  11. ^ a b 『特急列車の減便・減車の変更について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月31日。 オリジナルの2020年3月31日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200331082616/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200331_KO_Genbin.pdf2020年8月14日閲覧 
  12. ^ a b c 『来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。 オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2020年12月9日閲覧 
  13. ^ a b c 『2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2020年12月19日閲覧 

報道記事

  1. ^ a b “特急北斗の使用車両「キハ281系」定期運行終了”. 函館新聞 (函館新聞社). (2022年10月1日). オリジナルの2022年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221001133705/https://digital.hakoshin.jp/business/tourism/94020 2022年10月1日閲覧。 
  2. ^ a b “ラストランは「スーパー北斗」で復活 キハ281系、28年の歴史に幕”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年10月23日). オリジナルの2022年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221023101719/https://mainichi.jp/articles/20221023/k00/00m/040/173000c 2022年10月23日閲覧。 
  3. ^ 「キハ281系「スーパー北斗」 ファンに惜しまれラストラン:北海道新聞 どうしん電子版」『』。2022年10月26日閲覧。
  4. ^ “来月末に引退、「キハ281系」導入当初の特別塗装で運行開始”. 読売新聞 (読売新聞社). (2022年8月31日). オリジナルの2022年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220903133852/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220831-OYT1T50111/ 2022年9月3日閲覧。 

参考文献

鉄道ファン

  • 岡崎, 正継「新車ガイド1:JR北海道 キハ281系900番台」『鉄道ファン』第32巻第4号(通巻372号)、交友社、1992年4月1日、pp.12-15。 
  • 編集部「JR北海道 キハ280形900番台」『鉄道ファン』第33巻第1号(通巻381号)、交友社、1993年1月1日、pp.67-70。 
  • 編集部「2023年度上半期 JR旅客会社 車両のデータバンク」『鉄道ファン』第64巻第2号(通巻754号)、交友社、2024年2月1日、pp.157-159。 

付録「車両配置表/車両のデータバンク」

  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク91/92」『鉄道ファン』第32巻第8号(通巻376号)、交友社、1992年8月1日、pp.79-91。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク92/93」『鉄道ファン』第33巻第8号(通巻388号)、交友社、1993年8月1日、pp.80-90。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク93/94」『鉄道ファン』第34巻第9号(通巻401号)、交友社、1994年9月1日、pp.80-90。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク97/98」『鉄道ファン』第38巻第7号(通巻447号)、交友社、1998年7月1日、pp.71-89。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク98/99」『鉄道ファン』第39巻第7号(通巻459号)、交友社、1999年7月1日、pp.70-89。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク2000/2001」『鉄道ファン』第41巻第8号(通巻484号)、交友社、2001年8月1日、pp.86-97。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク2002/2003」『鉄道ファン』第43巻第8号(通巻507号)、交友社、2003年8月1日、pp.84-98。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2005/JR車両のデータバンク2004-2005』」『鉄道ファン』第45巻第7号(通巻531号)、交友社、2005年7月1日、pp.34-42。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2006/JR車両のデータバンク2005-2006』」『鉄道ファン』第46巻第7号(通巻543号)、交友社、2006年7月1日、pp.34-48。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2007/JR車両のデータバンク2006-2007』」『鉄道ファン』第47巻第7号(通巻555号)、交友社、2007年7月1日、pp.34-47。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2009/JR車両のデータバンク2008-2009』」『鉄道ファン』第49巻第7号(通巻579号)、交友社、2009年7月1日、pp.33-48。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2010/JR車両のデータバンク2009-2010』」『鉄道ファン』第50巻第7号(通巻591号)、交友社、2010年7月1日、pp.34-46。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2012/JR車両のデータバンク2011-2012』」『鉄道ファン』第52巻第7号(通巻615号)、交友社、2012年7月1日、pp.33-45。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2013/JR車両のデータバンク2012-2013』」『鉄道ファン』第53巻第7号(通巻627号)、交友社、2013年7月1日、pp.33-44。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2014/JR車両のデータバンク2013-2014』」『鉄道ファン』第54巻第7号(通巻639号)、交友社、2014年7月1日、pp.35-48。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2023/JR車両のデータバンク2022-2023』」『鉄道ファン』第63巻第7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日、pp.32-40。 

鉄道ジャーナル

鉄道ピクトリアル

  • 「『鉄道車両年鑑』2005年版(鉄道ピクトリアル臨時増刊)」第55巻第10号(通巻767号)、鉄道図書刊行会、2005年10月1日。 

その他

  • 「イカロスMOOK 名列車列伝シリーズ 5『特急おおぞら&北海道の特急列車』」、イカロス出版、1998年6月1日。 
  • 柿沼, 博彦「イノベーションへの挑戦 ハンディを個性に変える思想法」、中西出版、2015年4月25日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、JR北海道キハ281系気動車に関連するカテゴリがあります。

現有車両

電車
一般用
特急形
新幹線
気動車
一般用

キハ40系 - キハ54形 - キハ141系(運用離脱中)- キハ150形 - キハ201系 - H100形

特急形
事業用
客車
一般用
特急形
事業用
蒸気機関車

C11形171号機207号機※東武鉄道貸出中)

ディーゼル機関車

過去の車両

電車
一般用
特急形
気動車
一般用
急行・特急形
試験車

DMV

客車
一般用
特急形
事業用
貨車
蒸気機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
鉄道友の会 ローレル賞選定車両
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代