鵜ノ子

鵜ノ子
アピタ新潟亀田店
北緯37度53分7.29秒 東経139度5分4.15秒 / 北緯37.8853583度 東経139.0844861度 / 37.8853583; 139.0844861
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
江南区(大字の一部、丁目)
中央区(大字の一部)
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 534人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-0157[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
地図鵜ノ子の位置

鵜ノ子(うのこ)は、新潟県新潟市江南区及び中央区の町字。現行行政地名は鵜ノ子一丁目から鵜ノ子五丁目と大字鵜ノ子で、大字鵜ノ子の一部は中央区に属する。住居表示は一丁目から五丁目が実施済み区域、大字が未実施区域[4]郵便番号は950-0157[2]

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字。及び1982年(昭和57年)から現在までの町名[5]小阿賀野川右岸、山崎排水路流域に位置する[5]

もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった鵜子村の区域の一部で、地名は鵜の生息地だったことにちなむ[5]。かつて北西に約6haの鵜子潟があり、用排水源、舟交通路だったが、第二次世界大戦後に埋め立てられて水田となった[5]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 中央区姥ケ山
  • 中央区山二ツ
  • 亀田
  • 早苗
  • 東早通
  • 亀田工業団地
  • 下早通柳田
  • 中央区美の里

歴史

開発年代については、1580年(天正8年)や1640年(寛永17年)とする資料があるが、慶長年間であるとする説が有力とされる。

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

早苗(さなえ)
1982年(昭和57年)に分立した町字[6]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
江南区 鵜ノ子一丁目 100世帯 245人
鵜ノ子二丁目 100世帯 223人
鵜ノ子三丁目 12世帯 34人
鵜ノ子四丁目 15世帯 32人
227世帯 534人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
鵜ノ子(江南区・中央区) 全域 新潟市立亀田西小学校 新潟市立亀田西中学校
鵜ノ子一丁目 全域
鵜ノ子二丁目 全域
鵜ノ子三丁目 全域
鵜ノ子四丁目 全域
鵜ノ子五丁目 全域

主な企業・施設

交通

道路

バス

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ “町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
  5. ^ a b c d 角川地名15、p.211
  6. ^ 角川地名15、p.610
  7. ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献

新潟市江南区の
江南区役所管内

曙町 | 旭 | 天野 | 粟山 | 泉町 | 稲葉 | 鵜ノ子 | 姥ケ山 | 梅見台 | 江口 | 大渕 | 荻曽根 | 祖父興野 | 嘉木 | 嘉瀬 | 上和田 | 亀田 | 亀田東町 | 亀田大月 | 亀田工業団地 | 亀田向陽 | 亀田新明町 | 亀田水道町 | 亀田中島 | 亀田長潟 | 亀田ノ内高山 | 亀田早通 | 亀田本町 | 亀田緑町 | 亀田四ツ興野 | 北山 | 久蔵興野 | 蔵岡 | 酒屋町 | 笹山 | 五月町 | 早苗 | 三條岡 | 三百地 | 下早通 | 下早通柳田 | 鐘木 | 城所 | 城山 | 砂岡 | 砂崩 | 砂山 | 諏訪 | 清五郎 | 楚川 | 曽川 | 曽野木 | 太右エ門新田 | 俵柳 | 茅野山 | 手代山 | 所島 | 泥潟 | 直り山 | 長潟 | 中野山 | 鍋潟新田 | 西野 | 西町 | 西山 | 花ノ牧 | 早通 | 東早通 | 東船場 | 東本町 | 日水 | 平賀 | 袋津 | 船戸山 | 細山 | 舞潟 | 松山 | 丸潟 | 丸潟新田 | 丸山 | 丸山ノ内善之丞組 | 茗荷谷 | 元町 | 山二ツ | 両川 | 和田 | 割野

横越出張所管内

茜ケ丘 | 阿賀野 | いぶき野 | うぐいす | 木津 | 木津工業団地 | 小杉 | 駒込 | 沢海 | 二本木 | 平山 | 藤山 | 横越 | 横越上町 | 横越川根町 | 横越中央 | 横越東町

カテゴリ カテゴリ
新潟市中央区の
中央区役所管内

相生町 | 赤坂町 | 曙町 | 旭町通 | 有明大橋町 | 有明台 | 医学町通 | 礎町通 | 礎町通上一ノ町 | 一番堀通町 | 稲荷町 | 入船町 | 祝町 | 浮洲町 | 海辺町 | 営所通 | 烏帽子町 | 翁町 | 学校裏町 | 学校町通 | 上大川前通 | 川岸町 | 川端町 | 北大畑町 | 北多門町 | 北浜通 | 北毘沙門町 | 寄附町 | 窪田町 | 寿町 | 栄町 | 魁町 | 汐見台 | 信濃町 | 下旭町 | 下大川前通 | 新島町通 | 水道町 | 菅根町 | 住吉町 | 関新 | 関南町 | 関屋 | 関屋大川前 | 関屋御船蔵町 | 関屋金鉢山町 | 関屋金衛町 | 関屋下川原町 | 関屋昭和町 | 関屋新町通 | 関屋田町 | 関屋浜松町 | 関屋本村町 | 関屋松波町 | 関屋恵町 | 田中町 | 田町 | 忠蔵町 | 月町 | 附船町 | 寺裏通 | 寺山町 | 豊照町 | 中大畑町 | 並木町 | 西受地町 | 西厩島町 | 西大畑町 | 西中町 | 西船見町 | 西堀通 | 西堀前通 | 西湊町通 | 白山浦 | 白山浦新町通 | 艀川岸町 | 花町 | 浜浦町 | 早川町 | 東入船町 | 東受地町 | 東厩島町 | 東大畑通 | 東中通 | 東堀通 | 東堀前通 | 東湊町通 | 雲雀町 | 二葉町 | 船場町 | 古町通 | 文京町 | 堀割町 | 本町通 | 本間町 | 秣川岸通 | 松岡町 | 見方町 | 緑町 | 湊町通 | 南大畑町 | 南多門町 | 南浜通 | 南毘沙門町 | 南横堀町 | 室町 | 元祝町 | 元下島町 | 柳島町 | 山田町 | 弥生町 | 夕栄町 | 雪町 | 横一番町 | 横七番町通 | 横六番町 | 芳町 | 四ツ屋町 | 寄合町 | 寄居町

東出張所管内

明石 | 鏡が岡 | 春日町 | 蒲原町 | 幸町 | 幸西 | 三和町 | 紫竹 | 天神 | 天神尾 | 天明町 | 長嶺町 | 西馬越 | 沼垂西 | 沼垂東 | 花園 | 万代 | 万代島 | 東大通 | 東幸町 | 東万代町 | 日の出 | 弁天 | 水島町 | 南万代町 | 本馬越 | 山木戸 | 八千代 | 竜が島

南出張所管内

愛宕 | 鐙 | 鐙西 | 網川原 | 鵜ノ子 | 姥ケ山 | 上沼 | 近江 | 大島 | 祖父興野 | 親松 | 上近江 | 上所 | 上所上 | 上所中 | 亀田早通 | 神道寺 | 神道寺南 | 久蔵興野 | 京王 | 高志 | 湖南 | 小張木 | 桜木町 | 笹口 | 紫竹山 | 下所島 | 鐘木 | 新光町 | 新和 | 清五郎 | 太右エ門新田 | 高美町 | 俵柳 | 出来島 | 鳥屋野 | 鳥屋野南 | 長潟 | 鍋潟新田 | 東出来島 | 弁天橋通 | 堀之内 | 堀之内南 | 美咲町 | 南笹口 | 南出来島 | 南長潟 | 美の里 | 女池 | 女池上山 | 女池北 | 女池神明 | 女池西 | 女池東 | 女池南 | 山二ツ | 米山 | 和合町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集