阿野公佐

 
凡例
阿野 公佐
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 不明
改名 宗国、成実、公佐[1]
官位 正四位下、右馬権頭[2]信濃守[3]
主君 後鳥羽天皇
氏族 藤原北家魚名流、閑院流阿野家[1][4]
父母 父:藤原成親、母:藤原俊成の娘
養父:滋野井実国[1]
兄弟 成経、成宗、親実、公佐建春門院新大納言ほか[5]
阿野全成の娘[1]
実遠、実直堀川具実の室、女子[1][5][注 1]
テンプレートを表示

阿野 公佐(あの きんすけ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期の貴族。公家の阿野家の家祖。藤原 公佐とも。

略歴

後白河院に仕えた院近臣藤原成親の子だが、閑院流藤原実国の養子となった[1][5][注 2]文治元年(1185年)、平氏政権源義経を排除した源頼朝の要請により、親幕派の公家として侍従より右馬権頭に転じた[7][8]建久3年(1192年)、讒言によって昇殿を停められる。公佐は身に覚えなしとして頼朝を頼ったが頼朝は公佐の弁解を疑問視し、親戚だからといって軽々に執りなしはできないとして公佐の頼みを断っている[9]建久5年(1194年)、永福寺薬師堂落成供養の際に一条高能らとともに布施取役を務めており、鎌倉に下向していることがわかる[10]。『明月記嘉禄2年(1226年)10月22日条によれば、当時公佐はすでに死去している[6]

公佐は頼朝の異母弟・阿野全成の娘を妻としていた。妻の母は北条時政の娘・阿波局である[11]。妻との間に生まれた実直は中御門あるいは阿野を称し、子孫は阿野家を称するに至った[4]

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 明月記嘉禄2年(1226年)10月22日条によると、三河権守清綱という人物が藤原定家を訪ね、自身を公佐の子と称したという。定家は公佐の伯父にあたる人物である[6]
  2. ^ 実国は成親の姉妹を妻に迎えているため、公佐にとって実国は伯叔母婿にあたる。

出典

  1. ^ a b c d e f 『大日本史料』4-4, p. 146.
  2. ^ 『大日本史料』4-4, p. 145-146.
  3. ^ 『大日本史料』5-36, p. 92.
  4. ^ a b 村田 1979.
  5. ^ a b c 『尊卑分脉』, §魚名公三男美作守末茂孫.
  6. ^ a b 『大日本史料』5-3, pp. 530–531.
  7. ^ 『大日本史料』4-1, pp. 20–25.
  8. ^ 『大日本史料』4-1, pp. 71–74.
  9. ^ 『大日本史料』4-4, p. 145.
  10. ^ 『大日本史料』4-4, pp. 742–745.
  11. ^ 『大日本史料』5-4, pp. 165–166.

参考文献

  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 1巻、東京大学出版会、1968年。ISBN 978-4-13-090151-2。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 4巻、東京大学出版会、1981年。ISBN 978-4-13-090154-3。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 4巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 978-4-13-090204-5。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 5巻、東京大学出版会、1969年。ISBN 978-4-13-090205-2。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 36巻、東京大学出版会、2018年。ISBN 978-4-13-090236-6。 
  • 村田正志「阿野家」『国史大辞典』 1巻、吉川弘文館、1979年。ISBN 978-4-642-00501-2。 
  • 尊卑分脉』 2巻、吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、2007年。ISBN 978-4-64-204062-4。 
唐花紋阿野家当主
阿野氏(武家)
  1. 全成
  2. 時元
  3. 義継
  4. 義泰
  5. 頼為
  6. 頼基
  7. 頼房
  8. 頼直
阿野家(公家)
  1. 公佐
  2. 実直
  3. 公仲
  4. 公廉
  5. 実廉
  6. 季継
  7. 実村
  8. 実為
  9. 公為
  10. 実治
  11. 公熙
  12. 季賢
  13. 季綱
  14. 季時
  15. 実時
  16. 実顕
  17. 公福
  18. 公業
  19. 実藤
  20. 実字
  21. 公緒
  22. 実惟
  23. 公縄
  24. 実紐
  25. 公倫
  26. 実典
  27. 公誠
  28. 実允
  29. 季忠
  30. 佐喜子