鏑川用水

鏑川用水(かぶらがわようすい)は、群馬県南西部の下仁田町富岡市甘楽町高崎市(吉井地域)、藤岡市に用水を供給する用水路である。鏑川土地改良区(水利組合)が組合員から賦課金を徴収し管理運営している。

建設

国営鏑川農業水利事業により1959年昭和34年)~1970年(昭和45年)にかけて施工され、2本の国営幹線(地下水路)と2つの貯水池、それに付属する群馬県営施設幹線を建設した。

施設概要

利根川の支流烏川の支流鏑川のまた支流の南牧川の蝉の谷付近の南牧頭首工から取水し、国営南1号幹線水路で富岡市の大塩湖(面積15ha)へ導水、さらに、国営南2号幹線水路で藤岡市と高崎市にまたがる竹沼(面積13ha)へと、ともに地下の導水管で送水している。これに付設された県営施設幹線(馬山幹線、富岡北部幹線、富岡南部幹線、大塩幹線、善慶寺平幹線、上野平幹線、白倉西部幹線、白倉東部幹線、天引北部幹線、安坪幹線、多胡幹線、多比良幹線、深沢幹線、竹沼西幹線、竹沼東1号幹線、竹沼東2号幹線、竹沼東3号幹線など)を通して、約1400haの農地(主に水田)に農業用水を供給している[1]。富岡北部幹線と富岡南部幹線は、鏑川の支流である野上川からも大口頭首工より取水している。また、この用水は富岡市、甘楽町、高崎市(吉井地域)の上水道にも使用している。

  • 南牧頭首工(下仁田町)
    南牧頭首工(下仁田町)
  • 大塩湖
    大塩湖
  • 竹沼ダム[2](高崎市・藤岡市)
    竹沼ダム[2](高崎市・藤岡市)


脚注

  1. ^ 水土里ネット鏑川
  2. ^ 画像は国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1980年度撮影)
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方