鍼灸甲乙経

鍼灸甲乙経(しんきゅうこういつきょう)は、中国の西晋時代に皇甫謐(こうほひつ)によって編纂された伝統中国医学の古典で、具体的な鍼灸の臨床について記述されている、もっとも古い書物とされている。全12巻。

黄帝内経素問や、失われた明堂経からの引用に筆者自身の文章が混じっているため、問答体があったり、箇条書きがあったりと、書式は一定していない。しかし、ひとつひとつの経穴について、その部位(取穴法)や鍼を刺入する深さ、お灸の壮数などが具体的に書かれており、「経穴学」の書物は、ほとんどすべてがこれをよりどころとして書かれている。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集