越女剣

ポータル 文学
ポータル 文学

越女剣』(えつじょけん)は、金庸の武俠小説。宋代から代を舞台にする小説を多数書く金庸にしては珍しく、物語の舞台は春秋戦国時代である。また、金庸の作品の中で最も短い作品でもある。

概要

『明報晩報』において、1970年の創刊時から連載を開始した。同じ金庸作の『鹿鼎記』は、本作の開始時期にも連載が続けられている。日本語版は、同名の中編集『越女剣』に収録されている。

本作では、阿青を除く主要人物(范蠡など)は、ほとんど実在の人物で、物語も史実に比較的に忠実である。

あらすじ

時は春秋戦国時代、呉との戦い(臥薪嘗胆)をテーマとしている。呉王夫差に敗戦した越は、虎視眈々と復讐を狙っていた。文種の策により呉の国力の弱体化になかば成功しつつあったが、呉国の剣士は越国のそれよりはるかに優れている。そこで、越の剣術を強くするために范蠡が取った秘策とは?

登場人物

  • 范蠡(はんれい)
    越の大夫。有能な政治家であるが、その行動が人の意表をつくものであるため理解されにくく、「うつけの范蠡」と呼ばれていた。越の剣術を発展させるため、意外な手に出る。
  • 阿青(あせい)
    羊飼いの少女。学問はないが、その剣術は神技。范蠡に愛情を抱いている。
  • 西施(せいし)
    傾国の美女。范蠡と相愛の関係にあったが、呉王夫差を骨抜きにするため呉の後宮にいる。本作では、「顰(ひそみ)に倣(ならう)う」の故事の由来について、意外な説明がなされている。
  • 勾践(こうせん)
    越の王。会稽の恥を雪ぐため、呉を倒すことを切望している。
  • 文種(ぶんしょう)
    勾践に「滅呉九術」を献策した。范蠡のよき理解者であり、范蠡のとる奇矯な行動を、「凡人には異才の考えは理解できないものだ」と評価している。

書誌情報

  • 岡崎由美 監修/林久之、伊藤未央 訳『傑作武俠中篇集 越女剣』(徳間書店、2001年) ISBN 4-19-861363-X  p279~p325

映像化作品

テレビドラマ
武俠小説
上記以外

三剣楼随筆 - 袁崇煥評伝 - 明報

カテゴリ

金庸 - 武俠小説 - 登場人物 - 用語 - テレビドラマ - 映画 - 射鵰英雄伝 - 神鵰剣俠 - 秘曲 笑傲江湖

テレビドラマ

射鵰英雄伝(1983年、日本未公開) - 鹿鼎記(1984年) - スウォーズマン 笑傲江湖(2000年) - 笑傲江湖(2001年) - 侠客行(2002年) - レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 書剣恩仇録(2002年) - 射鵰英雄伝(2003年) - 天龍八部(2003年) - 連城訣(2004年) - 神鵰侠侶(2006年) - 碧血剣(2007年) - 雪山飛狐(2007年) - 射鵰英雄伝〈新版〉(2008年) - 鹿鼎記〈新版〉(2008年) - 書剣恩仇録(2009年) - 倚天屠龍記(2009年) - 天龍八部〈新版〉(2013年) - 月下の恋歌 笑傲江湖(2013年) - 神雕侠侶 〜天翔ける愛〜(2014年) - 鹿鼎記 ロイヤル・トランプ(2014年) - 射鵰英雄伝 レジェンド・オブ・ヒーロー(2017年) - 笑傲江湖 レジェンド・オブ・スウォーズマン(2018年) - 天龍八部 レジェンド・オブ・デスティニー(2021年) - 飛狐外伝 レガシー・オブ・ヒーロー(2022年)

映画
書剣恩仇録

書剣恩仇録(1981年) - 清朝皇帝 第1部 紅花党の反乱、第2部 シルクロードの王女・香妃(1987年) - 格闘飛龍 方世玉、電光飛龍 方世玉2(1992年、1993年)

碧血剣
射鵰英雄伝

大英雄(1993年) - 楽園の瑕、楽園の瑕 終極版(1994年、2008年) - レジェンド・オブ・クロー 九陰白骨爪(2021年) - レジェンド・オブ・ドラゴンテイマー 降龍十八掌(2021年)

神鵰剣俠
倚天屠龍記
天龍八部

シスター・オブ・ドラゴン 天女武闘伝(1994年) - シャクラ(2023年)

秘曲 笑傲江湖
鹿鼎記
パロディ
ゲーム
漫画

射鵰英雄伝 - 射鵰英雄伝EAGLET - 笑傲江湖

アニメ
関連人物

梁羽生(新派武俠小説の三大家) - 古龍(新派武俠小説の三大家) - 査継佐(先祖) - 徳間康快徳間書店) - 岡崎由美(翻訳家) - 黄玉郎(漫画家) - 李志清(漫画家) - チャウ・シンチー(映画監督・友人)

カテゴリ カテゴリ