設楽幸嗣

したら こうじ
設楽 幸嗣
本名
生年月日 (1946-06-04) 1946年6月4日(77歳)
出生地 日本の旗 日本 山形県酒田市
職業 作曲家編曲家音楽プロデューサー俳優子役
ジャンル 劇場用映画テレビ映画
活動期間 1955年 -
著名な家族 設楽幸聖 (父)
一楽庵宗美 (母)
武満徹 (叔父)
事務所 F.B.C. Performing Arts
公式サイト https://www.fbc1978.com/
主な作品
お早よう
テンプレートを表示

設楽 幸嗣(したら こうじ、1946年6月4日 - )は、日本の作曲家編曲家音楽プロデューサーであり、元俳優、元子役俳優である[1][2][3][4][5][6][7]。本名同じ[1][5]

人物・来歴

1946年(昭和21年)6月4日山形県酒田市に生まれる[1][2][3][5]。父は設楽幸聖(日本正統運命学研究会会長)、母は一楽庵宗美(石州流茶道)、作曲家の武満徹は叔父にあたる[1][3]

父の幸聖が松竹の洋画宣伝部に在籍していた1951年(昭和26年)、『夢と知りせば』に出演する子役を探していた同作の監督の中村登に見いだされ、木暮実千代演じる「阿久津絹代」の息子「光久」役で同作に出演、同作は1952年(昭和27年)1月3日に公開されて映画界にデビューした[1][4][5]。1953年(昭和28年)には東宝に貸し出され、千葉泰樹監督の『愛情について』、熊谷久虎監督の『白魚』、杉江敏男監督の『サラリーマンの歌』、および南旺映画製作、新東宝配給、斎藤達雄監督の『純情社員』にも出演した[1][4][5][6]。1959年(昭和34年)には学校法人玉川学園中学校に進学、高校も同学園に進学した[1]

1965年(昭和40年)には国立音楽大学作曲科に入学、在学中もNHK総合テレビジョンおはなはん』等に出演したが、1969年(昭和44年)3月、同学を卒業と同時に俳優業からは引退、音楽の道に進む[1]。1971年(昭和46年)、満25歳でアメリカ合衆国ロサンゼルスに留学、1975年(昭和50年)に帰国した[1]。1978年(昭和53年)8月29日・8月30日の両日、日本武道館で行われたアリスのライヴで、設楽が作詞・作曲した『10000人の讃歌 -FBC組曲"WE ARE NOT ALONE"より- "WE ARE TOGETHER"』が採用され、同ライヴを収録したアルバム『栄光への脱出〜武道館ライブ』の最後の曲として、同年10月5日にリリースされた。1980年代以降の一時期、劇場用映画やテレビ映画の劇伴音楽の作曲も手がけた[4][5]

フィルモグラフィ

すべてクレジットは「出演」あるいは「音楽」である[4][5][6]。特筆以外すべて製作は「松竹大船撮影所」、配給は「松竹」である[4]。公開日の右側には役名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[8][9]

出演
  • 夢と知りせば』 : 監督中村登、1952年1月3日公開 - 絹代の子光久
  • とんかつ大将』 : 監督川島雄三、1952年2月15日公開 - 子供利春、現存(NFC所蔵[8]
  • 『波』 : 監督中村登、1952年4月3日公開 - 駿(五歳)、現存(NFC所蔵[8]
  • その夜の妻』 : 監督池田浩郎、1952年4月18日公開 - 田川道夫
  • 『「幻なりき」より 郷愁』 : 監督岩間鶴夫、1952年7月2日公開 - 岸本良夫
  • 『母の山脈』 : 監督佐々木康、1952年7月24日公開 - 西脇一郎
  • お茶漬の味』 : 監督小津安二郎、1952年10月1日公開 - 山内幸二、現存(NFC所蔵[9]
  • 『愛情について』 : 監督千葉泰樹、製作・配給東宝、1953年5月14日公開 - 健一
  • 白魚』 : 監督熊谷久虎、製作・配給東宝、1953年8月5日公開 - 信市
  • サラリーマンの歌』 : 監督杉江敏男、製作・配給東宝、1953年9月8日公開 - 長男駿
  • 『純情社員』 : 監督斎藤達雄、製作南旺映画、配給新東宝、1953年12月1日公開 - 息子宏
  • 『まごころの花ひらく 女給』(『女給』) : 監督千葉泰樹、製作東映東京撮影所、配給東映、1955年2月20日公開 - 長男和夫、現存(NFC所蔵[8]
  • 『母性日記』 : 監督佐々木啓祐、1955年6月15日公開 - 武田英二(子供時代)
  • 『愛の一家』 : 監督萩原徳三、1955年8月31日公開 - チー坊
  • 『素晴らしき招待』 : 監督杉岡次郎、1955年10月11日公開 - トンちゃん
  • 『子供の眼』 : 監督川頭義郎、1956年1月15日公開 - 修(十才)、現存(NFC所蔵[8]
  • 『お母さんの黒板』 : 監督佐々木啓祐、1956年4月11日公開 - 望月三郎
  • 『アチャコの子宝仁義』 : 監督萩山輝男、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1956年8月28日公開 - 徳松
  • 黄色いからす』 : 監督五所平之助、製作歌舞伎座、配給松竹、1957年2月27日公開 - 息子清、現存(NFC所蔵[8]
  • 『オーケストラの姉妹』 : 監督池田浩朗(池田浩郎)、1957年4月30日公開 - 国井貞夫(雪夫)
  • 『母と子の窓』 : 監督番匠義彰、1957年5月28日公開 - 尾崎秀治
  • 『宇宙船エンゼル号の冒険』 : 監督野島宗昭、日本テレビ放送網連続テレビ映画、1957年9月1日 - 同年12月22日放映
  • 『蛮茶物語』 : 監督不明、日本テレビ放送網、連続テレビ映画、1957年12月30日 - 1958年3月31日放映
  • 『どろんこ天国』 : 監督穂積利昌、1958年3月23日公開 - 小松一(主演
  • 『黒帯探偵』 : 監督不明、KRテレビ、連続テレビ映画、1958年8月30日 - 1959年3月28日放映
  • 『花の家族』 : 監督岩沢康徳、松竹/フジテレビジョン、連続テレビ映画、1959年3月2日 - 同年5月25日放映
  • お早よう』 : 監督小津安二郎、1959年5月12日公開 - 林実、現存(NFC所蔵[8]
  • 『現代無宿』 : 監督大曾根辰夫、1959年5月27日公開 - 野々宮悟
  • 『ここに人あり』第95回『ひなげしの庭』 : 監督小林利雄NHK総合テレビジョン、テレビ映画、1959年6月10日放映
  • 『桑の木物語』 : 監督小松達郎、KRテレビ、テレビ映画、1959年9月6日放映
  • 新吾十番勝負』 : 監督野島宗昭、日本テレビ放送網、テレビ映画、1960年1月26日放映
  • CQ!ペット21』 : 監督不明、日本テレビ放送網、連続テレビ映画、1960年6月8日 - 1961年3月1日放映
  • 『怪盗太郎シリーズ ツウダウンに賭けろ』 : 監督不明、日本テレビ放送網、テレビ映画、1960年8月3日放映
  • 秋日和』 : 監督小津安二郎、1960年11月13日公開 - 息子和男、現存(NFC所蔵[8]
  • グリーン劇場』第12回『今日は留守です』 : 監督不明、原作由起しげ子、TBSテレビ、1960年12月17日放映
  • 女嫌い』 : 監督市村泰一、1964年3月1日公開 - 原勇
  • 『われは草なり緑なり』 : 監督池田義一、日本テレビ放送網、テレビ映画、1964年11月21日放映
  • 人形佐七捕物帳』 : 監督不明、NHK総合テレビジョン、連続テレビ映画、1965年4月9日 - 1966年4月1日放映
  • おはなはん』 : 監督松井恒男・古閑三千郎・田中昭男、NHK総合テレビジョン、連続テレビ映画、1966年4月4日 - 1967年4月1日放映
  • 『大岡政談 池田大助捕物帳』 : 監督小林安次・安江泰雅・浦野進、NHK総合テレビジョン、連続テレビ映画、1966年4月8日 - 1967年3月31日放映
  • 『おはなはん 第二部』 : 監督野村芳太郎、1966年10月1日公開 - 浅尾正太
  • 『花と花瓶』 : 監督小林安次、NHK総合テレビジョン、テレビ映画、1969年1月9日放映
音楽
  • 『母の帰り道』水曜グランドロマン : 監督祖父江信太郎、日本テレビ放送網、テレビ映画、1989年4月5日放映
  • 法王庁の避妊法』水曜グランドロマン : 監督加藤彰、メリエス/日本テレビ放送網、テレビ映画、1989年4月26日放映
  • 『交通刑務所の朝 全国年間収監者数3450!』 : 監督高瀬昌弘、磯田事務所/日本テレビ放送網、テレビ映画、1989年9月20日放映
  • ぼくの娘を盗むのですか』 : 日本テレビ放送網、テレビ映画、1991年6月19日放映
  • 『私の心はパパのもの』 : 監督大林宣彦、製作東北新社・日本テレビ放送網、配給東北新社・ギャラクシーワン、1992年6月13日公開
  • 『彼女が結婚しない理由』 : 監督大林宣彦、製作東北新社・日本テレビ放送網、配給東北新社・ギャラクシーワン、1992年6月13日公開

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i キネマ旬報社[1979], p.268.
  2. ^ a b 設楽幸嗣jlogos.com, エア、2012年12月3日閲覧。
  3. ^ a b c 設楽幸嗣フェイスブック、2012年12月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 設楽幸嗣日本映画データベース、2012年12月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 設楽幸嗣KINENOTE、2012年12月3日閲覧。
  6. ^ a b c 設楽幸嗣、映画データベース、東宝、2012年12月3日閲覧。
  7. ^ 設楽幸嗣テレビドラマデータベース、2012年12月3日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 設楽幸嗣東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月3日閲覧。
  9. ^ a b 所蔵映画フィルム検索システム、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月3日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク