言語史

言語学
世界の言語分布図
世界の言語分布図
基礎分野
言語の変化と変異
理論
応用分野
関連項目
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ

言語史(げんごし、Language History)とは、ある言語個別言語)の歴史である。

内面史と外面史

言語社会を成り立たせる一要素であり、社会に生じた各種の出来事は言語にも影響をもたらす。そこで、ある言語の歴史はその言語の用いられる社会の制度、政治的事件、文化などと合わせて語らざるを得ない。これについて、言語史のうち、概念的に次の二つに区別することがある。

内面史(ないめんし 英:internal history) 言語について直接言及した部分
外面史(がいめんし 英:external history) 言語に影響する社会的な側面に言及した部分

なお、言語史の解説書には、内面史に当たる部分だけをあつかったものと、外面史も含めて述べるものとがある。また、一般的に、語彙表記文字語義の変化、言語の社会的地位、規範、ピジン言語の発生、方言言語の絶滅については社会的な影響が強く、音韻形態統語については影響が弱い。

参考

  • 『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』8ページ
  • 立教大学 英語構造論 シラバス

関連

スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。

  • 表示
  • 編集