規格化

曖昧さ回避 この項目では、量子力学での波動関数の規格化について説明しています。工業・産業での規格化については「標準化」を、ベクトル、数量、データなどの規格化については「正規化」をご覧ください。

規格化 (きかくか、: normalization) とは、ある空間で粒子が一つ存在し、それを記述する波動関数をΨとすると、Ψのノルムに関して、

| Ψ | 2 d r = 1 {\displaystyle \int |\Psi |^{2}d\mathbf {r} =1}

とすることである。正規化とも言う。積分は当該粒子の存在する全空間に対して行われる。積分の範囲は、その粒子のなす系に課された境界条件によって変わる。一つの例として周期的境界条件に基づく結晶格子では、以下のようにその単位胞内で規格化のための積分が行われる。

V c e l l | Ψ | 2 d r = 1 {\displaystyle \int _{V_{cell}}|\Psi |^{2}d\mathbf {r} =1}

ここで、Vcell は単位胞の体積である。

直交座標系を考えて、r=(x,y,z) とし、更に時間tも考えると、一粒子の波動関数は Ψ = Ψ ( x , y , z , t ) = Ψ ( r , t ) {\displaystyle \Psi =\Psi (x,y,z,t)=\Psi (\mathbf {r} ,t)} で表され、これは、

| Ψ | 2 d r = | Ψ ( r , t ) | 2 d r = 1 {\displaystyle \int |\Psi |^{2}d\mathbf {r} =\int |\Psi (\mathbf {r} ,t)|^{2}d\mathbf {r} =1}

と規格化される。これは、ある時刻tで粒子が位置 r での微小な領域 dr(=dxdydz) に存在する確率が、 | Ψ ( r , t ) | 2 d r {\displaystyle |\Psi (\mathbf {r} ,t)|^{2}d\mathbf {r} } であることを示している。それを全空間(粒子の存在しうる全領域)で積分すれば、確率の総和は1となる必要がある。この要請を満たすために規格化を行う。実際の数値計算等で求められる波動関数は、そのままでは上記の積分が1となる保証はないので、積分値が1となるように規格化される。

デルタ関数による規格化

実際の量子論では、自乗積分が∞に発散するような関数を扱うことも多い。

| ψ k ( r , t ) | 2 d r = {\displaystyle \int |\psi _{k}(\mathbf {r} ,t)|^{2}d\mathbf {r} =\infty }

その場合は、次のようなデルタ関数による規格化を許している。

ψ k ( r , t ) ψ k ( r , t ) d r = δ ( k k ) {\displaystyle \int \psi _{k}^{*}(\mathbf {r} ,t)\psi _{k'}(\mathbf {r} ,t)d\mathbf {r} =\delta (k-k')}

この場合における | ψ k ( r , t ) | 2 {\displaystyle |\psi _{k}(\mathbf {r} ,t)|^{2}} は、ある時刻tで位置 r {\displaystyle \mathbf {r} } の測定をした時の確率密度 p ( r , t ) {\displaystyle p(\mathbf {r} ,t)} ではなく、次のように相対確率を表す[1]

p ( r , t ) | ψ k ( r , t ) | 2 {\displaystyle p(\mathbf {r} ,t)\neq |\psi _{k}(\mathbf {r} ,t)|^{2}}
p ( r , t ) | ψ k ( r , t ) | 2 {\displaystyle p(\mathbf {r} ,t)\varpropto |\psi _{k}(\mathbf {r} ,t)|^{2}}

参考文献

  1. ^ 清水明『量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために―』(新版)サイエンス社〈新物理学ライブラリ〉、2004年4月。ISBN 4-7819-1062-9。