藤村龍至

ふじむら りゅうじ

藤村 龍至
生誕 (1976-12-17) 1976年12月17日(47歳)
日本の旗 日本 東京都
出身校 東京工業大学大学院
職業 建築家
テンプレートを表示

藤村 龍至(ふじむら りゅうじ、1976年12月17日[1] -)は、日本の建築家東京藝術大学建築科准教授、RFA(アール・エフ・エー)[2]主宰。「アーバンデザインセンター大宮(UDCO)」副センター長

概要

  • 東京工業大学塚本由晴研究室出身[3]
  • 東京理科大学首都大学東京日本女子大学などで非常勤講師をつとめたのち2010年から東洋大学建築学科で専任講師
  • 2016年から東京藝術大学建築科で准教授。早稲田大学、東京工業大学などで非常勤講師
  • 目黒区、相模原市、茨城県高萩市、神奈川県葉山町、千葉県松戸市などで「公共施設総合管理計画」の策定に関わる
  • さいたま市、埼玉県所沢市、千葉県松戸市、台東区上野、愛知県岡崎市、神戸市、福岡県古賀市などで公有地利活用をベースにした都市再生プロジェクトに関わる
  • 鳩山ニュータウン(埼玉県鳩山町)、椿峰ニュータウン(埼玉県所沢市)などでニュータウン活性化を手掛ける
  • 父は津田塾大学名誉教授の藤村瞬一(1928 - 2014)

略歴

活動

  • 2021年より台東区「上野地区まちづくりビジョン推進会議」委員
  • 2021年 - 2023年 所沢市「寿町歴史的建造物整備活用基本方針策定委員会」委員
  • 2020年 - 2021年 鳩山町「総合計画審議会」委員
  • 2019年より所沢市「景観審議会」会長
  • 2018年 - 2019年 国土交通省「ストリートデザイン懇談会」委員(副座長)[4]
  • 2017年より「アーバンデザインセンター大宮(UDCO)」副センター長/ディレクター[5]
  • 2017年より「鳩山町コミュニティ・マルシェ」総合ディレクター[6]
  • 2017年 - 2019年 日本建築学会理事(図書)[7]
  • 2017年 - 2019年 建築雑誌編集委員会委員長[8]
  • 2015年 - 2018年 彩の国さいたま人づくり広域連合「政策課題共同研究」講師[9]
  • 2015年より松戸市「公共施設再編整備推進審議会」(副会長)
  • 2015年より川越市「歴史的風致維持向上協議会」委員
  • 2015年より岡崎市「乙川リバーフロント地区整備計画」「QURUWA戦略」まちづくりデザインアドバイザー[10]
  • 2007年から2011年にかけてTEAM ROUNDABOUTとしてフリーペーパー『ROUNDABOUT JOURNAL』を発行、またイベント「LIVE ROUNDABOUT JOURNAL」を企画、制作
  • 学生時代から建築デザイン分野で受賞歴がある

主な建築作品

  • 2023年 十津川村災害対策本部拠点施設
  • 2023年 VOXEL APARTMENT
  • 2023年 孔の家
  • 2022年 母の家
  • 2021年 東峰村水源の森交流館
  • 2020年 SPBS TORANOMON
  • 2020年 グラウンドルーフ
  • 2019年 はとやまハウス
  • 2019年 旧東海道沿いの店舗
  • 2019年 蕪珈琲
  • 2019年 ひろかわ幼稚園保育所
  • 2018年 Deep Learning Chair
  • 2018年 小高パイオニアビレッジ
  • 2018年 すばる保育園
  • 2018年 つるがしま中央交流センター
  • 2017年 OM TERRACE
  • 2016年 白岡ニュータウンプロジェクト
  • 2014年 G Chair
  • 2014年 鶴ヶ島太陽光発電所環境教育施設
  • 2013年 APARTMENT N
  • 2013年 APARTMENT B
  • 2012年 家の家
  • 2011年 倉庫の家
  • 2011年 小屋の家
  • 2011年 APARTMENT S
  • 2009年 ビルの家
  • 2008年 BUILDING K
  • 2005年 SHOP U

受賞歴

  • 2023年 AACA賞 入選(VOXEL APARTMENT)
  • 2023年 グッドデザイン賞(VOXEL APARTMENT)
  • 2023年 復興計画賞(小高パイオニアヴィレッジ)
  • 2022年 Archi-Neering Design AWARD 2022 優秀賞(グラウンドルーフ)
  • 2022年 グッドデザイン賞(母の家)
  • 2021年 あしたのまち・くらしづくり活動賞(鳩山町コミュニティ・マルシェ)
  • 2021年 地域再生大賞 優秀賞(鳩山町コミュニティ・マルシェ)
  • 2021年 建築九州賞 一般建築部門 佳作(グラウンドルーフ)
  • 2021年 建築九州賞 一般建築部門 奨励賞(H幼稚園保育所)
  • 2020年 AACA賞 奨励賞(すばる保育園)
  • 2020年 日事連建築賞 奨励賞(すばる保育園)
  • 2020年 グッドデザイン賞(SPBS TORANOMON)
  • 2020年 キッズデザイン賞(すばる保育園)
  • 2020年 日本建築学会作品選集(すばる保育園)
  • 2019年 グッドデザイン賞 ベスト100(はとやまハウス)
  • 2019年 グッドデザイン賞 入選 (小高パイオニアヴィレッジ)
  • 2019年 日本建築学会作品選集 入選 (OM TERRACE)
  • 2018年 建築九州賞(作品賞) 佳作 (すばる保育園)*
  • 2018年 子ども環境学会 デザイン奨励賞(すばる保育園)
  • 2018年 福岡県美しいまちづくり建築賞 大賞(すばる保育園)
  • 2018年 グッドデザイン賞(すばる保育園)
  • 2017年 グッドデザイン賞 ベスト100(OM TERRACE)
  • 2017年 グッドデザイン賞 入選 (リフレ新白岡コミュニティガーデン街区)
  • 2016年 日本建築学会作品選集新人賞(鶴ヶ島太陽光発電所環境教育施設・家の家)
  • 2014年 SD レビュー 入選(鶴ヶ島・未来との対話プロジェクト 2013)
  • 2008年 第29回INAXデザインコンテスト 審査員特別賞(BUILDING K)
  • 2002年 エス・バイ・エル住宅設計競技「アインシュタインの家」佳作
  • 2000年 エス・バイ・エル住宅設計競技「小堀遠州の家」最優秀賞

著作

単著

  • 『ちのかたち』TOTO出版 2018年8月22日 ISBN 4887063741
  • 『批判的工学主義の建築』 NTT出版 2014年9月24日 ISBN 4757160623
  • 『プロトタイピング』LIXIL出版 2014年9月16日 ISBN 4864800138

編著

共著

  • 『商業空間は何の夢を見たか 1960~2010年代の都市と建築』三浦展南後由和+藤村龍至 平凡社 2016年9月24日
  • 『これからの日本に都市計画は必要ですか』蓑原敬饗庭伸+姥浦道生+中島直人+野澤千絵+日埜直彦+藤村龍至+村上暁信 学芸出版社 2014年5月26日
  • 『現在知vol.1 郊外 その危機と再生』三浦展+藤村龍至 NHK出版 2013年4月24日
  • 『コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集』藤村龍至+山崎亮 彰国社 2012年7月1日
  • 『設計の設計』柄沢祐輔+田中浩也+ドミニク・チェン+藤村龍至+松川 昌平 INAX 2011年9月20日
  • 『地域社会圏モデル』山本理顕中村拓志+藤村龍至+長谷川豪原広司+金子勝+東浩紀 INAX出版 2010年3月30日

脚注

  1. ^ 藤村龍至Facebook - 基本データ
  2. ^ 2016年4月1日から、株式会社藤村龍至建築設計事務所より同事務所の英文名(ryuji fujimura architects)の略称に変更。
  3. ^ 建築は人を解放させる力強い相棒 塚本由晴氏・藤村龍至対談(新しい建築の鼓動2013)日経クロステック2013.08.08
  4. ^ “都市:ストリートデザイン懇談会 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2019年12月11日閲覧。
  5. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:識者に聞く 「近代都市開発の集大成」 - 埼玉 - 地域”. www.asahi.com. 2019年12月12日閲覧。
  6. ^ “ニュータウンを丸ごと「生涯活躍のまち」に、鳩山町”. 新・公民連携最前線|PPPまちづくり. 2019年12月11日閲覧。
  7. ^ 「2018年日本建築学会役員一覧」日本建築学会
  8. ^ [1]
  9. ^ “政策課題共同研究(県・市町村職員共同政策研究)”. www.hitozukuri.or.jp. 2019年12月11日閲覧。
  10. ^ 岡崎市、民間の力を生かす水辺整備が本格始動日経BP

関連項目

外部リンク

  • RFA(ryuji fujimura architects)(公式サイト)
  • 藤村龍至 (ryuji.fujimura.9) - Facebook
  • 藤村龍至 (@ryuji_fujimura) - X(旧Twitter)(事務所用アカウント「rf_architects」)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef