菖蒲町菖蒲

日本 > 埼玉県 > 久喜市 > 菖蒲町菖蒲
菖蒲町菖蒲
しらさぎ公園
しらさぎ公園
菖蒲町菖蒲の位置(埼玉県内)
菖蒲町菖蒲
菖蒲町菖蒲
菖蒲町菖蒲の位置
北緯36度3分53.8秒 東経139度36分10.3秒 / 北緯36.064944度 東経139.602861度 / 36.064944; 139.602861
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 久喜市
設置 1954年昭和29年)9月1日
人口
2017年(平成29年)10月1日現在)[1]
 • 合計 5,918人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
346-0106[2]
市外局番 0480[3]
ナンバープレート 春日部

菖蒲町菖蒲(しょうぶちょうしょうぶ[4])は、埼玉県久喜市町名[5]郵便番号は346-0106[2]

地理

菖蒲町新堀・菖蒲町三箇・菖蒲町上大崎・北中曽根、加須市芋茎と隣接する。市街地は旧国道122号の沿線を中心に形成され、近年では蓮田都市計画事業菖蒲北部土地区画整理事業[6]により国道122号騎西菖蒲バイパス沿線に工場、商業施設が形成されている。鉄道路線は無く、久喜駅白岡駅桶川駅から朝日自動車の路線バスが運行されている。河川は北側に西堀用水、東側に備前堀川、騎西菖蒲バイパス沿いに庄兵衛堀川、西側に星川見沼代用水)・中島用水路が流れている。

歴史

かつて埼玉県南埼玉郡最北端の町として1877年明治10年)に成立。1954年昭和29年)9月1日に菖蒲町が三箇村・小林村・栢間村・大山村大字上大崎と合併し菖蒲町大字菖蒲に、2010年3月に久喜市、旧北葛飾郡鷲宮町、旧北葛飾郡栗橋町との合併で現在の大字になった。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
菖蒲町菖蒲 2,540世帯 5,918人

交通

地内に鉄道は敷設されていない。

バス

道路

寺社

  • 吉祥院
  • 長福寺
  • 菖蒲神社
  • 秋葉神社
  • 市神神社
  • 金山神社

施設

モラージュ菖蒲

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “人口・世帯数 - 平成29年度人口”. 久喜市 (2017年10月5日). 2017年10月16日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月16日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 「久喜市の郵便番号一覧」 - 郵便局ホームページ
  5. ^ 合併後の住所の表示 - 久喜市
  6. ^ 菖蒲北部 UR都市機構ホームページ

関連項目

久喜地区

青毛 | 青葉 | 江面 | 太田袋 | 上清久 | 上早見 | 上町 | 河原井町 | 北青柳 | 北中曽根 | 清久町 | 久喜北 | 久喜新 | 久喜中央 | 久喜東 | 久喜本 | 栗原 | 古久喜 | 下清久 | 下早見 | 所久喜 | 西 | 野久喜 | 原 | 樋ノ口 | 本町 | 南 | 除堀 | 吉羽 | 六万部

菖蒲地区

菖蒲町小林 | 菖蒲町上大崎 | 菖蒲町上栢間 | 菖蒲町河原井 | 菖蒲町三箇 | 菖蒲町柴山枝郷 | 菖蒲町下栢間 | 菖蒲町菖蒲 | 菖蒲町昭和沼 | 菖蒲町台 | 菖蒲町新堀

栗橋地区

新井 | 伊坂 | 伊坂北 | 伊坂中央 | 伊坂南 | 河原代 | 北広島 | 狐塚 | 栗橋 | 栗橋北 | 栗橋中央 | 栗橋東 | 小右衛門 | 佐間 | 島川 | 高柳 | 中里 | 間鎌 | 松永 | 緑 | 南栗橋

鷲宮地区

上内 | 上川崎 | 久本寺 | 葛梅 | 栄 | 桜田 | 砂原 | 外野 | 中妻 | 西大輪 | 八甫 | 東大輪 | 鷲宮 | 鷲宮中央

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
埼玉県の旗

この項目は、埼玉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/埼玉県)。

  • 表示
  • 編集