織田秀綿

 
凡例
織田秀綿
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦6年2月28日(1756年3月28日
死没 文化3年9月20日(1806年10月31日
改名 富十郎(幼名)→秀綿
戒名 法光院殿通山宗貫大居士
墓所 東京都港区南麻布の天真寺
官位 従五位下筑前守大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
大和柳本藩
氏族 織田氏(長益系尚長流)
父母 父:織田秀賢
兄弟 秀綿、秀寧、三淵純之丞、水野元休室、日向正肥室、多賀高賢室ら9男8女
正室:鳥居忠意九女・虎子
継室:間部詮央長女・菊子
秀便、日向正好、溝口秀久、信陽、田中玄恵室ら8男8女
テンプレートを表示

織田 秀綿(おだ ひでつら)は、江戸時代中期から後期にかけての大名大和国柳本藩の第10代藩主官位従五位下筑前守大和守。尚長流織田家10代。

生涯

8代藩主・織田秀賢の三男として誕生。幼名は富十郎。幕府には9代藩主・織田長恒の長男と届けられた。

明和3年(1766年)10月16日、長恒が死去したため、家督を相続した。明和8年(1771年)7月28日、10代将軍・徳川家治御目見する。安永元年(1772年)江戸火消役を命じられる。安永3年(1774年)12月18日、従五位下筑前守に叙任する。安永5年(1776年)、駿府加番を命じられる。安永8年(1779年)5月、鎌倉を訪れて、織田長好の建立した建長寺長好庵などを参詣する。明和6年(1769年)1月15日、柳本領内で百姓一揆が起こり、12名の百姓を処罰した。享和2年(1802年)12月にも年貢軽減を求めて農民が柳本陣屋に押し寄せ、藩側の発砲で死傷者を出した。

文化3年(1806年)9月20日、死去。享年51。法号は法光院殿通山宗貫大居士。墓所は東京都港区南麻布の天真寺。

系譜

子女は8男8女。

  • 父:織田秀賢
  • 母:不詳
  • 正室:虎子 - 鳥居忠意の九女、のち離縁
  • 継室:菊子 - 喜久、間部詮央の長女
  • 生母不明の子女
    • 次男:織田秀便
    • 三男:日向正好 - 日向正肥養子
    • 六男:溝口秀久
    • 女子:田中玄恵室
織田木瓜紋長益系尚長流織田氏10代当主(1766年 - 1806年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田木瓜紋柳本藩10代藩主 (1766年 - 1806年)