第二高等学校 (旧制)

第二高等学校(二高)
創立 1887年(明治20年)
所在地 仙台市
初代校長 吉村寅太郎
廃止 1950年(昭和25年)
後身校 東北大学
同窓会 第二高等学校尚志同窓会

旧制第二高等学校(きゅうせいだいにこうとうがっこう)は、1887年明治20年)4月に宮城県仙台区(現・仙台市)に設立された旧制高等学校。略称は「二高」(にこう)である。

概要

片平にある煉瓦造りの校門と碑(東北大学片平キャンパス)
  • 中学校令に基づき、全国で5校のナンバースクール高等中学校の一つとして設立された。1886年設立の東京の旧制一高、京都の旧制三高に次ぐものであるが高等中学校としては山口高等中学校に次ぐ全国第4番目の設立である。
  • 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科を設置したが理科生の比率が高かった(年度にもよるが文科2組、理科5組)。また、東北帝国大学のお膝元にあったが、旧制高等学校の増設や東北帝大設立まで東京帝国大学にも一高に次ぐ合格者数を送り出していたこともあった。
  • 寄宿舎として「明善寮」(めいぜんりょう)が設置された。他に六如寮、道交寮、忠愛寮、科学寮、誠之寮があった。

もっとも有名な寮歌は明善寮の「山紫に水清き」だが、同名の仙台陸軍幼年学校の曲とは、旋律も詩もまったく異なる。 また、旧制高校では珍しく校歌が愛唱されたが、作詞者が同校の大先輩である、土井晩翠のためといわれている。

  • 現在の東北大学の前身校の一つであり、新制移行後、同大学第一教養部の構成母体となった(現在は廃止)。

卒業生により第二高等学校尚志同窓会が結成されていたが、会員の高齢化により解散した[1]

沿革

歴代校長

校地の変遷と継承

1927年昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図。二高は北六校舎(現・東北大学農学部校地)に移転し、片平校舎は既に東北帝大の校地となっている。
当時の仙台市電は、環状線、芭蕉の辻線、および、荒町まで敷いた長町線のみで営業。計画中の北仙台線は点線で図示され、北六校舎の最寄り電停である北六番丁電波監理局前駅なども未設置。なお、建設中の仙山東線も実線で図示されている。

1889年明治22年)、仙台城址にあった陸軍第2師団と広瀬川を挟んで対岸に位置する片平丁の旧陸軍省用地に校舎が完成(片平校舎)。のちに、東北帝大法文学部設置にあたって校地を提供して、1925年大正14年)に北六番丁に移転した(北六校舎)。1945年昭和20年)7月仙台空襲で校舎が焼失した後は、仙台市南部の旧仙台陸軍幼年学校の校舎として使用されていた三神峯校舎に移転。新制東北大学への包括後、三神峯校舎は第一教養部富沢分校として引き継がれ、1958年昭和33年)まで使用されたのち市内川内地区への統合移転により廃止された(現在は三神峯公園となっている)。

設立当初の旧片平校地は東北大学片平キャンパスとして継承され現在に至る。構内には書庫および旧物理学教室など二高時代の建造物が残る。東北大学正門の近くに、当時の位置に移設された二高の校門を中心にして、第二高等学校片平記念苑がある。記念苑は、尚志同窓会が1996年に整備した。校門は校舎の移転とともに移り、廃止後しばらく市立博物館に保存されてから、最初の位置に戻った[1]

また明善寮も三神峯に移転したものの建物自体は引き続き東北大学の学生寮として継承された。

旧北六校地は、新制東北大農学部のキャンパス(雨宮キャンパス)として継承され現在に至る。同構内には旧二高以来の守衛所が現在も使用されており、旧制二高関連のモニュメントが多数建立されている。

著名な出身者

政治

行政

司法

軍人

財界

学術

文化

脚注

  1. ^ a b 東北大学金属材料研究所編『片平の散歩道』、河北新報出版センター、2016年、55頁。

関連書籍

尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
「主要高等教育機関一覧」参照

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、第二高等学校 (旧制)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 東北大学史料館
  • 華麗なる旧制高校巡礼 - 旧制第二高等学校 - 旧二高校地の現状
東北大学の源流・前身諸機関
幕末維新期の源流機関

養賢堂⇒仙台藩医学校⇒(廃止)⇒(県立)宮城医学校(⇒第二高等中学校医学部へ)

東北帝国大学期に統合
東北帝国大学期に分離

【分科大学】農科大学北海道帝国大学農科大学へ
【併設】附属工学専門部(新)仙台高等工業学校として独立

新制東北大学発足時に統合
旧制高等学校

第二高等中学校第二高等学校教養部へ)

旧制専門学校
師範学校
青年師範学校
新制東北大学発足後に分離

教育学部教員養成系統宮城教育大学として独立

新制東北大学発足後に統合
短期大学

【併設】東北大学医療技術短期大学部医学部保健学科へ)

関連項目:東北大学歴代総長
中学校令(1886年)
による設立
高等中学校

【東京】第一高等中学校(1886年)⇒一高(1894年)
【仙台】第二高等中学校(1887年)⇒二高(1894年)
【京都】第三高等中学校(1886年)⇒三高(1894年)
【金沢】第四高等中学校(1887年)⇒四高(1894年)
【熊本】第五高等中学校(1887年)⇒五高(1894年)
【山口】山口高等中学校(1886年)⇒山口高校<旧旧>(1894年)⇒山口高商に改称(1905年)⇒大学予科廃止(1907年)
【鹿児島】鹿児島高等中学造士館(1887年)⇒廃校(1896年)

第一次高等学校令(1894年)
による設立

【岡山】六高(1900年)
【鹿児島】七高造士館<再興>(1901年)
【名古屋】八高(1908年)

第二次高等学校令(1918年)
による設立
官立(3年制)

新潟高校 / 松本高校 / 山口高校 <再興>/ 松山高校(1919年)
水戸高校 / 山形高校 / 佐賀高校 / 弘前高校 / 松江高校(1920年)
大阪高校 / 浦和高校 / 福岡高校(1921年)
静岡高校 / 高知高校(1922年)
姫路高校 / 広島高校(1923年)
旅順高校(1940年)

官立(7年制)

東京高校(1921年) / 台北高校(1922年)

公立(7年制)

富山高校(富山県立、1923年) / 浪速高校(大阪府立、1926年) / 府立高校(東京府立、1929年)

私立(7年制)

【東京】武蔵高校(1922年) / 成蹊高校(1925年) / 成城高校(1925年)
【兵庫】甲南高校(1923年)

戦後特設高等学校
(3年制、1947年)
官立

徳島高校 / 長崎高校

公立

秋田県立高校 / 山梨県立高校 / 福岡県立高校

私立

日本高校 / 東洋高校

学習院学制(1884年)

学習院高等科(1890年)

カテゴリ カテゴリ


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本