笊ヶ岳

笊ヶ岳
標高 2,628.96[1] m
所在地 山梨県南巨摩郡早川町
静岡県静岡市葵区
位置 北緯35度25分27秒 東経138度15分34秒 / 北緯35.42417度 東経138.25944度 / 35.42417; 138.25944座標: 北緯35度25分27秒 東経138度15分34秒 / 北緯35.42417度 東経138.25944度 / 35.42417; 138.25944[2]
山系 赤石山脈白峰南嶺
種類 隆起
初登頂 中村清太郎(1911年)
笊ヶ岳の位置(静岡県内)
笊ヶ岳
笊ヶ岳 (静岡県)
静岡県の地図を表示
笊ヶ岳の位置(山梨県内)
笊ヶ岳
笊ヶ岳 (山梨県)
山梨県の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)白峰南嶺標高2,629 m日本二百名山[3]および山梨百名山[4]に選定されている。

解説

山名は、ざるを伏せたような山容に由来する[5]。山頂は、大笊(主稜線上のピークで二等三角点がある[1])と小笊(東側のランカン尾根上の小ピーク)の双耳峰となっている。山頂付近はハイマツ帯で、富士山赤石岳聖岳などの好展望が得られる。1911年明治44年)12月1日に、中村清太郎が奥沢の谷から初登頂した[6]1960年昭和35年)1月には『日本百名山』の著者である深田久弥が保川沿いのルート(現在は廃道)から挑んだが、途中で歩荷に逃げられ、また深雪に阻まれ登頂を断念している。

登山

登山道

山梨県側からは雨畑湖近くにある老平登山口より、静岡県側からは畑薙第一ダム上流の椹島または二軒小屋より登山道がある。登山口から山頂までの一般的な所要時間は、老平から9時間10分、椹島から5時間50分、二軒小屋から伝付峠経由で7時間5分である[7]

登山の難易度については、山梨県と静岡県が公開している山のグレーディングによると、老平からのルートの体力度が10段階中の「7」(1 - 2泊以上が適当)、技術的難易度は5段階中上から2番目の「D」(地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。ルートファインディングの技術が必要)である[8]が、ルート上に宿泊可能な山小屋はない[8]。椹島および二軒小屋からのルートは、体力度が「6」(1 - 2泊以上が適当)、技術的難易度は「D」となっている[9]

周辺の山小屋

  • 椹島ロッヂ
  • 二軒小屋ロッヂ

地理

周辺の山

源流の河川

当山を源流とする河川は、太平洋へ流れる[10]

関連画像

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年1月28日閲覧。
  2. ^ “日本の主な山岳標高(静岡県)”. 国土地理院. 2012年1月28日閲覧。
  3. ^ 『日本二百名山』昭文社、ISBN 4-398-22001-1
  4. ^ 『山梨百名山 新版』山梨日日新聞社、ISBN 978-4-89710-854-4
  5. ^ 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、ISBN 4385154023[要検証 – ノート]、P.230
  6. ^ 『日本の山1000』山と溪谷社、ISBN 4-635-09025-6、P.458
  7. ^ “ヤマタイム”. 山と溪谷オンライン. 山と溪谷社. 2023年12月3日閲覧。
  8. ^ a b “山梨山のグレーディング” (2023年9月5日). 2023年12月3日閲覧。
  9. ^ “静岡県 山のグレーディング” (pdf). 静岡県 スポーツ・文化観光部 観光政策課. 2023年12月3日閲覧。
  10. ^ 『塩見・赤石・聖岳 2010年版(山と高原地図42)』昭文社、ISBN 978-4-398-75722-7

参考文献

  • 『わが愛する山々』山と渓谷社
  • 『南アルプス』山と渓谷社、ISBN 978-4-635-01358-1
  • 『赤石・聖・荒川三山を歩く』山と渓谷社、ISBN 4-635-17121-3

ウィキメディア・コモンズには、笊ヶ岳に関するカテゴリがあります。

スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(山梨県・静岡県)

  • 表示
  • 編集
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
大菩薩道志山系
赤石身延山系
富士・御坂山系
八ヶ岳秩父山系