碁経衆妙

囲碁

碁経衆妙』(ごきょうしゅうみょう、棋经众妙)は、1812年(文化9年)に成立した、囲碁家元・林家11世林元美編纂による、日本の最も代表的な詰碁の古典。「内容が妙に高遠ではなく、アマチュアにも容易に受け入れられて、しかもそんじょそこらの実戦に現れそうな形が少なくない」(前田陳爾)という、基本的な詰碁と手筋が集められているのが特徴である。 囲碁の四大古典(玄玄碁経官子譜囲碁発陽論)の一つに数えられている。四大古典の中では、玄玄碁経と共に取り組みやすいものとされている。そのため、初心者から学べる死活・手筋問題集として再三にわたって出版されてきた。

構成

  • 生之部
  • 死之部
  • 劫之部
  • 攻之部
  • 追落之部
  • 盤之部
  • 夾・點・続・断・征之部

出版物

  • 『碁経衆妙』(囲碁名著文庫6)池田書店 1983年
  • 『応用死活集 : 新訂碁経衆妙. 〔上〕〔下〕 』(高川秀格解説)東京創元社 1956-57年
  • 林元美/橋本宇太郎『改訂・碁経衆妙―詰碁の原典 』 ISBN 978-4381079725 (山海堂 2004年)
  • 林元美/高木祥一解説『碁経衆妙 上下 原本現代訳』 ISBN 978-4315510256 ISBN 978-4315510263 (教育社新書 1989年)
  • 呉清源の碁経衆妙』三堀将編集、全4巻、池田書店 1974年
  • 篠原正美『詰碁のいろは-碁経衆妙より- ゴ・スーパーブックス32 』 (日本棋院 1976年)
  • 林漢傑『古典詰碁の魅力』(日本棋院 2017年)

関連項目

外部リンク

  • 「碁経衆妙」1 1882年版(近代デジタルライブラリー)


スタブアイコン

この項目は、囲碁に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、ゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集