物類称呼

物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、江戸時代に俳諧師の越谷吾山によって編纂された方言辞典。安永4年(1775年)刊[1]

約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方言約4000語が集められている[1]

概要

『物類称呼』は全5巻5冊から構成され、巻1(天地・人倫)、巻2(動物)、巻3(生植または草木)、巻4(器用・衣食)、巻5(言語)のように分けられている。最後の巻5は物の名だけではなく、形容詞副詞動詞その他の表現を集めている。簡単な考証が加えられている場合もある[注 1]

項目名を当時の標準語で示した後に、各地で何と呼ぶかを記している[注 2]。凡例には人から聴取した旨が記されているが、実際は豊富な蔵書の中に見出した記事を蒐集したというのが実態とされる[3]

特徴

『物類称呼』は江戸・明治大正を通じて唯一の全国方言辞典だった[4]。集められた方言語彙が日本全国に及んでいることに加え、その中には忘れ去られたかもしれない方言語彙も記載されている[5]。また、その分布は第二次世界大戦後の『日本言語地図』の調査結果と大局的に一致する[6]。方言の歴史的研究で『物類称呼』に言及しないものはなく、『日本国語大辞典』などの辞書にも方言資料として数多く引用されていることから、『物類称呼』がもつ意義は明らかである[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 多くは雑学的内容であり、いわば編者の特徴的な癖の現れに過ぎない[1]
  2. ^ ただし取り上げる地名は項目ごとに一定していない。これは偶然に得られた材料による結果とされる[2]

出典

  1. ^ a b c 田籠博 2016, p. 48.
  2. ^ 田籠博 2016, p. 50.
  3. ^ a b 田籠博 2016, p. 49.
  4. ^ 徳川宗賢 1979, p. 162.
  5. ^ 田籠博 2016, p. 51.
  6. ^ 徳川宗賢 1979, p. 163.

参考文献

関連文献

外部リンク

  • 『物類称呼データベース』国立国語研究所。http://dglb01.ninjal.ac.jp/brskdb 
  • 吉澤義則『校本物類称呼 諸国方言索引』立命館出版部、1933年。 (本文篇 五十音索引 地名別索引)
  • 『物類称呼』1775年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539349 国立国会図書館デジタルコレクション)
日本の古辞書
部首順
分類順
発音順
韻書
語源辞典
外国語辞典
逸書
  • 新字
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。

  • 表示
  • 編集