灰チタン石

灰チタン石(ペロブスカイト)
perovskite
perovskite
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.CC.30
Dana Classification 4.3.3.1
化学式 CaTiO3
結晶系 直方晶(斜方晶)系
へき開 なし
モース硬度 5.5
光沢 金剛光沢
褐色
条痕 灰黒色
比重 4.0
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学
テンプレートを表示

灰チタン石(かいチタンせき、perovskite)あるいはペロブスキー石[4]ペロブスカイト[5]は、酸化鉱物の一種。ロシアの鉱物学者レフ・ペロフスキーによって発見された。化学組成は CaTiO3チタン酸カルシウム)、結晶系直方晶(斜方晶)系灰チタン石グループの鉱物。

産出地

下部マントルにおいてMgSiO3がペロブスカイト構造をとっていることが知られている。その相に対応する鉱物名はブリッジマナイトである。ペロブスカイト自体が下部マントルかんらん岩を構成するわけではない。

地殻でも見られ、日本では岡山県高梁市(旧備中町)のスカルン中に産する[6]

性質・特徴

立方体八面体の自形結晶。

サイド・ストーリー

名前は、ロシア鉱物学者レフ・ペロフスキーにちなむ。

灰チタン石グループ

  • 灰チタン石(perovskite) - CaTiO3
  • タウソン石(tausonite) - SrTiO3
  • lueshite - NaNbO3
  • latrappite - (Ca,Na)(Nb,Ti,Fe)O3
  • ロパライト (loparite-(Ce)) - (Ce,Na,Ca)(Ti,Nb)O3

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7。 
  2. ^ Perovskite (英語), MinDat.org, 2012年4月11日閲覧 (英語)
  3. ^ Perovskite (英語), WebMineral.com, 2012年4月11日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、324頁。ISBN 4-8181-8401-2。 
  5. ^ 日本地質学会編『地質学用語集 - 和英・英和』共立出版、2004年、367頁。ISBN 4-320-04643-9。 
  6. ^ 草地功逸見千代子逸見吉之助「岡山県備中町布賀産ペロブスカイト」(PDF)『鉱物学雜誌』第11巻第4号、日本鉱物学会、1973年、219-226頁、doi:10.2465/gkk1952.11.219、ISSN 0454-1146。 

参考文献

  • 松原聰「ペロブスキー石(灰チタン石)」『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、60頁。ISBN 4-05-402013-5。 
  • 青木正博「灰チタン石」『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』誠文堂新光社、2011年、77頁。ISBN 978-4-416-21104-5。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、灰チタン石に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 福岡正人. “Perovskite〔ペロブスカイト〕グループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2012年4月11日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
    • 2
  • BnF data
    • 2
  • ドイツ
    • 2
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集