源有房

曖昧さ回避 この項目では、左近衛中将を務めた源有房(源師行の子)について説明しています。
  • 同時代に斎院別当を務めた源有房(源顕仲の子)については「源有房 (斎院別当)」をご覧ください。
 
凡例
源有房
時代 平安時代後期
生誕 天承元年(1131年)頃
死没 不詳
別名 周防中将
官位 正四位下左近衛中将
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源師行、母:藤原清兼の娘
平忠盛の娘、信西の娘
有通
テンプレートを表示

源 有房(みなもと の ありふさ)は、平安時代後期の貴族村上源氏大蔵卿源師行の子。後三条源氏左大臣源有仁の養子。官位正四位下左近衛権中将

経歴

近衛天皇及び二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇の5朝で殿上人を務める。後白河朝には昇殿に与る事はなかったものの、保元2年(1157年)に但馬守に任ぜられ、翌保元3年(1158年)には、かつて久安2年(1149年)に実父・源師行が既に長門守重任と正四位上叙位の形で褒賞を受けている高松殿造営の功が改めて論じられ、有房は従五位上に叙された。

ところが、平治元年(1159年平治の乱が発生すると、有房は叔父の源師仲と共に藤原信頼に味方したために解官される。しかし、翌平治2年(1160年)には早くも侍従に任ぜられて官界に復帰。その後は、仁安元年(1166年左近衛権少将、仁安3年(1168年従四位下、承安2年(1172年)従四位上、治承2年(1178年正四位下と、平忠盛の娘を妻とした平家との縁戚関係や後白河上皇との関係を背景に比較的安定した昇進を遂げたが、公卿昇進はならなかった。また、治承4年(1180年)の福原遷都では、平氏との親しい関係から有房も新都に赴いている[1]

養和元年(1181年)左近衛権中将に昇任されるが、それから程なく出家したとみられる。

なお、同時代に式子内親王の斎院別当を務めた同姓同名の人物(源顕仲の子)がいるが、こちらは極位は正五位下に留まり、四位に昇った本項の有房との比較は容易である。

人物

和歌に優れた。勅撰歌人として『新勅撰和歌集』に2首採録されている他[2]、『有房中将集』という私歌集がある。仁安元年(1166年)『中宮亮重家歌合』など、多くの歌合や歌会に参加している[1]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 養父:源有仁
  • 父:源師行
  • 母:藤原清兼の娘
  • 妻:信西の娘
  • 妻:平忠盛(または平清盛)の娘
    • 男子:源有通
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源盛房
    • 男子:源具房
    • 男子:源有定
    • 男子:道慶
    • 女子:高倉院中納言典侍

脚注

  1. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ a b 『兵範記』
  4. ^ 『古活字本平治物語』
  5. ^ a b c 『山槐記』
  6. ^ 『愚昧記』
  7. ^ 『玉葉』
  8. ^ 『吉記』
  9. ^ 『近衛府補任』

参考文献

  • 中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年、180 - 205頁。ISBN 4-305-70296-7。
  • 中村文「源雅重」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
  • 市古貞次 他編『国書人名辞典 4』(岩波書店、1993年) ISBN 978-4-00-080084-6
  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年
  • 宮崎康充編『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年
  • 市川久編『近衛府補任 第二』続群書類従完成会、1992年