涌蓋山

涌蓋山
峐の湯温泉から見た涌蓋山
標高 1,500 m
所在地 日本の旗 日本
大分県玖珠郡九重町
位置 北緯33度08分22.85秒 東経131度09分52.64秒 / 北緯33.1396806度 東経131.1646222度 / 33.1396806; 131.1646222座標: 北緯33度08分22.85秒 東経131度09分52.64秒 / 北緯33.1396806度 東経131.1646222度 / 33.1396806; 131.1646222
山系 独立峰
種類 成層火山溶岩ドーム
涌蓋山の位置(日本内)
涌蓋山
涌蓋山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

涌蓋山湧蓋山、わいたざん[1]、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀火山活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。

概要

九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰で、標高は1,499.5m。頂上は僅かに大分県側に属する。

その山容が秀麗で均整の取れた円錐形の美しい形をしていることから、大分県側からは玖珠富士、熊本県側からは小国富士と呼ばれ、日本三百名山の一に数えられ、大分百山にも選ばれている。

標高は九重連山の山群より低いものの周囲に遮るものがないため、南北に延びた平らな草原となっている山頂からは、360度を見晴らすことができ、九重連山、阿蘇山由布岳などをはじめ、天候がよければ祖母山大分県宮崎県)、雲仙岳長崎県)まで見渡すことができる。

民話では、背比べで負けた万年山(はねやま、標高1,140m)が腹を立ててこの山を跳ね飛ばし、涌いたようにこの場所に山ができたので、涌蓋山(わいたさん)と呼ばれるようになったと伝えられている。

山頂付近には熊本県、大分県双方に石のが存在する[2]

周辺は日本有数の地熱地帯であり、九州電力大岳発電所八丁原発電所といった地熱発電所が存在する。また、九重九湯宝泉寺温泉壁湯温泉川底温泉筌の口温泉筋湯温泉ほか)、峐(はげ)の湯温泉、岳の湯温泉、山川温泉といった多数の温泉も涌いている。

登山

涌蓋山の登山ルートは、なだらかで明確なことから初中級者向けの登山コースともなっており、以下のように多くの登山ルートが整備されている。

大分県側
  • ひぜん湯(筋湯)ルート
  • 湯坪ルート
  • 八丁原~一目山ルート
  • 地蔵原ルート
熊本県側
  • 岳の湯~はげの湯ルート

小国町では毎年5月に山開き祭が開催される。

ギャラリー

  • みそこぶし山と涌蓋山
    みそこぶし山と涌蓋山
  • 登山口の疥癬湯(ひぜん湯)
    登山口の疥癬湯(ひぜん湯)
  • 涌蓋山中腹から八丁原発電所
    涌蓋山中腹から八丁原発電所
  • 白銀のみそこぶし山
    白銀のみそこぶし山
  • 涌蓋山山頂
    涌蓋山山頂

周辺の山

祖母山系(そぼさんけい)大船山系(たいせんさんけい)久住山系(くじゅうさんけい)長者原(ちょうじゃばる)天狗岩(てんぐいわ)高塚山(たかつかやま)大船山(たいせんざん)北大船山(きたたいせんざん)平治岳(ひいじだけ)稲星山(いなぼしやま)中岳(なかだけ)久住山(くじゅうさん)三俣山(みまたやま)星生山(ほっしょうさん)沓掛山(くつかけやま)牧ノ戸峠(まきのととうげ)黒岩山(くろいわやま)一目山(ひとめやま)崩平山(くえんひらやま)涌蓋山(わいたさん)
由布岳の山頂から見た九重連山と涌蓋山(2013年3月撮影)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大分県の主な山岳標高 国土地理院
  2. ^ 吉川満『分県登山ガイド42 熊本県の山』山と渓谷社、2003年3月10日、9頁。ISBN 9784635023924。 全国書誌番号:21704007

関連項目

外部リンク

  • 涌蓋山(わいた)-山歩き-九州森林管理局
  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:湯坪 (北西)
  • 各地方公共団体の活断層調査成果報告書 H15 大分県:別府-万年山断層帯 - 涌蓋山山地域の溶岩年代に関する文献
  • 個別火山体データ 647 ver.(991222) - 涌蓋山を含む火山に関する文献
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
ウィキプロジェクト 山