波佐見温泉

波佐見温泉
温泉情報
所在地 長崎県東彼杵郡波佐見町
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)
泉温(摂氏 40 °C
テンプレートを表示

波佐見温泉(はさみおんせん)は、長崎県東彼杵郡波佐見町にある温泉

概要

歴史は古く、1200年前の開湯と伝わる。弘法大師(空海)が立ち寄り、地に立てた錫杖より湧出したという伝説が残る[1]

焼き物の里として知られる波佐見町内から有田方面へ向かう田園地帯に湧出。日帰り温泉施設と2軒の温泉宿がある。日帰り施設は1966年昭和41年)に「波佐見温泉センター」として開業、陶工・立井治甫による壺の打たせ湯が名物となっていたが、施設の老朽化や利用者の減少によって2006年平成18年)に廃業した。跡地には2010年(平成22年)4月に「波佐見温泉湯治楼」という日帰り温泉施設が新たに建設されて営業している[2]

泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)で源泉温度は約40度[1]。2009年に新泉源の掘削に成功して[2]、源泉が切り替えられている。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “はさみ温泉”. Yahoo!トラベル. 2011年12月11日閲覧。
  2. ^ a b “波佐見温泉”. 波佐見町 (2011年9月14日). 2011年12月11日閲覧。

参考文献

  • 野口冬人著 全国温泉大事典 旅行読売出版社
  • 日本の温泉 西日本編 山と渓谷社

関連項目

用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル