池田郡

岐阜県池田郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

池田郡(いけだぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

歴史

10世紀の和名類聚抄成立までに安八郡から分離した。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 備中岡田藩 1村 脛永村
尾張藩 4村 東野村(現・揖斐郡揖斐川町)、西横山村、岡村、山洞村
尾張藩         大垣藩 2村 大門村、溝尻村
大垣藩 49村 東野村(現・揖斐郡池田町)、池田野新田、市橋村、藤代村、田畑村、小寺村、宮地村、小牛村、段村、船子村、市場村、瑞岩寺村、白樫村、堀村、和田村、黒田村、田中村、萩原村、本郷村、上野村、畑尻村、広尾村、三倉村、外津汲村、西津汲村、日坂村、羽根村、川上村、西村、親村、杉原村、北村、池戸村、中郷村、寺本村、中山村、香六村、川合村、上ヶ流村、下ヶ流村、坂本村、種本村、江渡村、砂畑村、上田村、新宮村、青柳村、願成寺村、粕河原新田
藩領    幕府領 大垣藩          大垣藩預地 1村 八幡村
藩領    旗本領 別所孫四郎       日根野左京       加藤平内        大垣藩         尾張藩         1村 片山村
岡田藩           青木九十郎 1村 沓井村
旗本領 加藤平内 3村 六之井村、般若畑村、草深村
徳山出羽守 4村 漆原村、池田村、戸入村、門入村
松波平左衛門 1村 野中村
  • 慶応4年
  • 明治初年 - 領地替えにより大垣藩領の一部(池田野新田・東野村)、名古屋藩領の一部(西横山村・岡村・東野村・大門村・溝尻村・片山村)が笠松県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治7年(1874年)9月[1](69村)
    • 池戸村の一部が分立して滝村・樫村となる。
    • 上ヶ流村の一部が分立して谷山村となる。
    • 香六村の一部が分立して小宮神村となる。
    • 2ヶ所存在した東野村がそれぞれ上東野村(現・揖斐郡揖斐川町)・下東野村(現・揖斐郡池田町)に改称。
  • 明治8年(1875年
    • 1月 - 以下の各村の統合が行われる[2]。(59村)
      • 谷合村 ← 川合村、中山村、香六村、小宮神村
      • 美束村 ← 寺本村、種本村、中郷村
      • 六合村 ← 滝村、樫村、池戸村、下ヶ流村、上ヶ流村、谷山村
    • 6月 - 以下の各村の統合が行われる。(51村)
      • 開田村 ← 漆原村、池田村
      • 小島村 ← 野中村、堀村、大門村、溝尻村
      • 津倉村 ← 三倉村、外津汲村
      • 広瀬村 ← 羽根村、西村、北村
      • 鶴見村 ← 親村、杉原村
    • 10月 - 江渡村が片山村に合併。(50村)
  • 明治9年(1876年)5月 - 池田野新田が池野村に、粕河原新田が粕河原村にそれぞれ改称。
  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての池田郡が発足。「大野池田郡役所」が大野郡三輪村に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治15年(1882年
    • 7月12日 - 津倉村が分割して三倉村・外津汲村となる。(51村)
    • 9月2日 - 谷合村が分割して川合村・中山村・香六村・小宮神村となる。(54村)
  • 明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、徳山村春日村東横山村西横山村鶴見村東杉原村広瀬村坂本村川上村日坂村西津汲村外津汲村三倉村乙原村東津汲村樫原村小津村(現・揖斐郡揖斐川町)、八幡村片山村(現・揖斐郡池田町)、市橋村(現・大垣市、揖斐郡池田町)、藤代村下東野村上田村砂畑村六之井村池野村本郷村萩原村青柳村田畑村草深村山洞村小寺村宮地村小牛村願成寺村般若畑村段村船子村田中村粕河原村沓井村(現・揖斐郡池田町)、脛永村小島村上野村岡村和田村上東野村市場村瑞岩寺村白樫村新宮村黒田村(現・揖斐郡揖斐川町)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(53村)
    • 開田村・戸入村・門入村が大野郡徳山村・山手村・櫨原村・塚村と合併して徳山村が発足。
    • 六合村・小宮神村・香六村・川合村・中山村・美束村が合併して春日村が発足。
    • 大野郡東横山村・東杉原村・乙原村・東津汲村・樫原村・小津村の所属郡が本郡に変更。
  • 明治30年(1897年4月1日 - 郡制の施行のため、池田郡および大野郡の一部の区域をもって揖斐郡が発足。同日池田郡廃止。

行政

大野・池田郡長

特記なき場合『揖斐郡志』による[3]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 青山直道 明治12年(1879年)2月25日 明治14年(1881年)1月28日
2 棚橋衡平 明治14年(1881年)2月3日 明治21年(1888年)5月19日
3 野部義範 明治21年(1888年)6月9日 明治24年(1891年)7月7日
4 錦見貫一郎 明治24年(1891年)7月7日 明治26年(1893年)5月12日
5 吉井常也 明治26年(1893年)5月12日 明治27年(1894年)1月26日
6 伊藤祐之 明治27年(1894年)1月26日 明治30年(1897年)4月1日 美濃国大野郡の一部との合併により池田郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治7年9月岐阜県第187号布達
  2. ^ 明治8年1月岐阜県第17号布達
  3. ^ 岐阜県揖斐郡教育会 1924, 292-293頁.

参考文献

  • 岐阜県揖斐郡教育会 編『揖斐郡志』揖斐郡教育会、1924年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019725 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 21 岐阜県、角川書店、1980年9月1日。ISBN 4040012100。 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 岐阜県市町村合併等経過一覧表 - ウェイバックマシン(2014年8月8日アーカイブ分)、岐阜県地域計画局市町村室

関連項目

先代
安八郡
行政区の変遷
10世紀ごろ - 1897年
次代
揖斐郡
岐阜地区

本巣郡 | 席田郡 | 方県郡 | 厚見郡 | 各務郡 | 山県郡 | 羽栗郡 | 中島郡

西濃

多芸郡 | 石津郡 | 不破郡 | 安八郡 | 池田郡 | 大野郡 | 海西郡

中濃
東濃
カテゴリ カテゴリ