根郷村

ねごうむら
根郷村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村 → 佐倉市
現在の自治体 佐倉市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
印旛郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,392
国勢調査、1950年10月1日)
隣接自治体 佐倉町、臼井町、千代田町、弥富村、和田村、旭村
根郷村役場
所在地 千葉県印旛郡根郷村
座標 北緯35度41分33秒 東経140度13分52秒 / 北緯35.69253度 東経140.23119度 / 35.69253; 140.23119座標: 北緯35度41分33秒 東経140度13分52秒 / 北緯35.69253度 東経140.23119度 / 35.69253; 140.23119
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

根郷村(ねごうむら)は、千葉県印旛郡に存在した

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、六崎村、寺崎村、太田村、城村、石川村、大篠塚村、小篠塚村、神門村、木野子村が合併して発足。
  • 1928年(昭和3年)3月21日 - 隣の旭村で集落を全焼する大火。根郷村にも飛び火し、神門、大篠塚、小篠塚地区の多くが全焼。死者1人[1]
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 印旛郡佐倉町、臼井町、志津村、和田村、弥富村と合併して佐倉市になり、消滅する。

交通

鉄道

※佐倉駅の所在地は根郷村

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 猛火三か村に飛び火、百三十戸焼く『東京日日新聞』昭和3年3月22日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p413 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考資料

  • 佐倉市史

関連項目

  • 表示
  • 編集