果菜

さまざまな果菜

果菜(かさい、: fruit vegetable[1])とは、果実が食用部位となる野菜のことであり、キュウリカボチャインゲンマメエンドウナストマトピーマンオクラなどがある。メロンスイカイチゴはふつう果物として扱われるが、草本に実るため生産分野では野菜とされ、その中で果菜や果実的野菜(果物的果菜)に分類される。

以下では野菜の一型としての果菜について解説するが、より広い意味で、果物野菜を合わせたものを果菜とよぶこともある[2]

定義

野菜のうち、果実やそれに含まれる種子を食用部位とするものは果菜とよばれる[3][2][4][5]。実もの野菜[6][7]、成り物野菜[8]とよばれることもある。果菜は、ナス類(ナス科; トマトピーマンなど)、ウリ類(ウリ科; キュウリスイカなど)、マメ類または莢菜類(マメ科; インゲンマメエンドウなど)、その他(オクライチゴなど)に分けられることもある[9][10][5][11]

野菜の定義は分野によってやや異なり、生産分野では、草本植物に由来するもののうち主食とはされないものを野菜としている[10][12]。そのため、メロンスイカイチゴも野菜であり、その中では果菜に分類される。これらの果実は甘く、利用分野では野菜ではなく果物として扱われるため、特に「果実的野菜」や「果物的果菜」とよばれることがある(下表★)[10][13]。また、マメ科の作物のうち、未熟な果実や種子は野菜(果菜)とされるが、完熟した種子はふつう穀類豆類として野菜とは分けて扱われる[10][4](下表は完熟利用のものも含む)。トウモロコシも熟した果実は穀類として扱われるが、広く食用とされるスイートコーンの未熟果は果菜とされ、また未熟な花穂(ベビーコーン、ヤングコーン[14])も利用される[10][4]

果菜は果実種子を食用とするが、トマトスイカイチゴなど成熟した果実を利用するものと、ピーマンキュウリエンドウサヤエンドウ)、オクラのように未熟果実を利用するものがある[4]

おもな果菜

果菜に分類されることがある野菜には、下表のようなものがある[10][4][9][13][5][15]。★は甘く、消費分野ではふつう果物として扱われるが、日本の生産分野では「果実的野菜」(果物的果菜)に分類されるものを示す[10][13]。また▲の成熟種子は、「豆類」として野菜とは分けて扱われることがある[15][16]。***は日本における指定野菜(消費量が多く、収穫量と出荷量が毎年調査される)、**は指定野菜に準ずる野菜、*は地域特産野菜生産状況調査(調査は隔年)の対象種である(2024年現在)[17]

画像 名称[英名] 分類群[18][19] 果実の型
[その他の利用部]
利用[食用以外の利用]
ナス[9]***
[eggplant]
ナス科ナス属
Solanum melongena
漿果[20] 煮物炒め物揚げ物、焼き物、漬物など[9][21]
トマト[9]***
[tomato]
ナス科ナス属
Solanum lycopersicum
漿果[22] 生食、ソーススープケチャップジュースなど[9][23]
ペピーノ[9]
[pepino]
ナス科ナス属
Solanum muricatum
漿果[24] 生食など[9][25]
ナランジラ[9]
[naranjilla]
ナス科ナス属
Solanum quitoense
漿果[22] 生食、ジュースなど[9][26]
タマリロ(キダチトマト)[9]
[tamarillo]
ナス科ナス属
Solanum betaceum
漿果[22] 生食など[9][27]
ジロ(アオナス、カザリナス、ヒラナス)[28]
[scarlet eggplant]
ナス科ナス属
Solanum aethiopicum
漿果[22]
[葉]
煮物、蒸し物、漬物など[28][29]
テリハナス[30]
[African eggplant]
ナス科ナス属
Solanum macrocarpon
漿果[22]
[葉]
生食、スープ、など[31]
トマティーヨ(オオブドウホオズキ、ホオズキトマト)[9]
[tomatillo]
ナス科ホオズキ属
Physalis philadelphica
漿果[20][注 1] 生食、煮物、炒め物、ソースなど[9][32]
ブドウホオズキ(シマホオズキ、キボウホウグーズベリー)[9]
[Cape gooseberry]
ナス科ホオズキ属
Physalis peruviana
漿果[20][注 1] 生食、ジャム、ジュースなど[9][33][注 2]
ショクヨウホオズキ[5]
[strawberry tomato][35]
ナス科ホオズキ属
Physalis pruinosa
漿果[22][注 1] 生食、煮物、砂糖漬け、酢漬けなど[36]
ピーマン[9]***[bell pepper]
パプリカ[9]*
シシトウガラシ[9]
トウガラシ[9][注 3]*[chili pepper]
ナス科トウガラシ属
Capsicum annuum
漿果[20] 生食、炒め物、煮物、揚げ物、香辛料など[37][38]
キュウリ[9]***
[cucumber]
ウリ科キュウリ属
Cucumis sativus
ウリ状果[22] 生食、漬物、炒め物など[39]
ニシインドコキュウリ(ガーキン)[40]
[West Indian gherkin]
ウリ科キュウリ属
Cucumis anguria
ウリ状果[22] 生食、漬物など[41]
メロン[9]★**[melon]
マクワウリ[9][oriental melon]
シロウリ[9]*[oriental pickling melon]
ウリ科キュウリ属
Cucumis melo
ウリ状果[22] 生食、漬物など[42][43][44]
スイカ[9]★**
[watermelon]
ウリ科スイカ属
Citrullus lanatus
ウリ状果[22] 生食など[45]
ユウガオかんぴょう*)[9]
ヒョウタン[9][bottle gourd]
ウリ科ヒョウタン属
Lagenaria siceraria
ウリ状果[22] 煮物、和え物、寿司など
[容器、観賞用][46]
トウガン[9]*
[wax gourd]
ウリ科トウガン属
Benincasa pruriens
ウリ状果[22] 煮物、炒め物、漬物など[47]
ヤサイカラスウリ[48]
[little gourd]
ウリ科ヤサイカラスウリ属
Coccinia grandis
ウリ状果[22] 生食、煮物、砂糖漬けなど[48]
カボチャ[9][注 4]**[pumpkin]
 ミニカボチャ*
 ズッキーニ*[zucchini]
ウリ科カボチャ属
Cucurbita spp.
ウリ状果[22] 煮物、揚げ物、スープなど
[観賞用][49]
メロコトン[50]
[cassabanana]
ウリ科シカナ属[51]
Sicana odorifera
ウリ状果[22] 生食、スープ、煮物、ジャムなど[52]
ヘチマ[9]
[sponge gourd]
ウリ科ヘチマ属
Luffa aegyptiaca
ウリ状果[22] 酢の物、和え物、炒め物など
たわし、観賞用][53]
トカドヘチマ[54]
[angled luffa]
ウリ科ヘチマ属
Luffa acutangula
ウリ状果[22]
[葉]
煮物、カレーなど
[たわし、生薬][54]
ヘビウリ[15]
[snake gourd]
ウリ科カラスウリ属
Trichosanthes anguina
ウリ状果[22] スープ、炒め物など[55]
ハヤトウリ[9]
[chayote]
ウリ科アレチウリ属
Sicyos edulis
ウリ状果[22] 漬物、酢の物、煮物など[56]
ヤセイキュウリ[57](キクランテラ・ペダタ)[58][57]
[caigua]
ウリ科バクダンウリ属
Cyclanthera pedata
ウリ状果[22] 生食、肉詰めなど(生薬)[57][58]
ニガウリ*(ツルレイシ、ゴーヤ)[9]
[bitter melon]
ウリ科ニガウリ属
Momordica charantia
ウリ状果[22] 炒め物、酢の物、漬物など
[観賞用][59]
ツンバカラウイラ[60](カックロール)[61]
[spiny gourd]
ウリ科ニガウリ属
Momordica dioica
ウリ状果[22] カレーなど[60]
エジプトルピナス[62]
[Egyptian lupine]
マメ科ハウチワマメ属
Lupinus albus
豆果[20] 塩漬けなど[62]
ラッカセイ(ナンキンマメ)[63][注 5]
[peanut]
マメ科ナンキンマメ属
Arachis hypogaea
豆果[20] 炒り豆、揚げ物、茹で物、ピーナッツバター、油原料など[64]
クラスタマメ(グアー)[65][66]
[cluster bean]
マメ科クラスタマメ属
Cyamopsis tetragonoloba
豆果[20]
[葉]
サラダ、増粘多糖など[65][67]
ナタマメ[9]
[sword bean]
マメ科ナタマメ属
Canavalia gladiata
豆果[20] 漬物、煮豆など[9][68]
タチナタマメ[69]
[jack bean]
マメ科ナタマメ属
Canavalia ensiformis
豆果[20] 漬物、煮豆など[70]
ハッショウマメ[9]
[velvet bean]
マメ科トビカズラ属
Mucuna pruriens
豆果[20] など[9][71]
シカクマメ[9]
[winged bean]
マメ科シカクマメ属
Psophocarpus tetragonolobus
豆果[20]
塊根[9]
和え物、炒め物、天ぷらなど[9][72]
キマメ[73]
[pigeon pea]
マメ科キマメ属
Cajanus cajan
豆果[20]
[スプラウト、葉、茎]
煮物、ダール、炒め物など
[飼料、生薬、かごなど][73][74]
ダイズ▲[soybean]
 枝豆**[10]
マメ科ダイズ属
Glycine max
豆果[20]
スプラウト
塩茹で、炒め物、揚げ物、豆腐納豆もやし味噌醤油原料など[75][76]
ホースグラム[77]
[horse gram]
マメ科キバナフジマメ属
Macrotyloma uniflorum
豆果[20]
[葉]
煮豆など
[飼料など][77]
フジマメ[9]
[hyacinth bean]
マメ科フジマメ属
Lablab purpurea
豆果[20] 和え物、煮物など[9][78]
ササゲ[5]
[cowpea]
マメ科ササゲ属
Vigna unguiculata
豆果[20] 和え物、炒め物、天ぷら、煮物、餡など[79]
アズキ[5]
[adzuki bean]
マメ科ササゲ属
Vigna angularis
豆果[20] 和え物、炒め物、天ぷら、餡、赤飯など[80][75]
ケツルアズキ[81]
[black gram]
マメ科ササゲ属
Vigna mungo
豆果[20]
[葉]
煮食、煮豆など
[飼料など][81]
ツルアズキ[82](シマツルアズキ)[83]
[rice bean]
マメ科ササゲ属
Vigna umbellata
豆果[20]
[葉]
煮食、もやしなど
[飼料など][81]
モスビーン(マットビーン)[84][85]
[moth bean]
マメ科ササゲ属
Vigna aconitifolia
豆果[20] 煮食など
[飼料など][84]
リョクトウ[5]
[mung bean]
マメ科ササゲ属
Vigna radiata
豆果[20]
[スプラウト]
スープ、煮豆、餡、春雨、もやしなど[75][86]
バンバラマメ[87]
[Bambara groundnut]
マメ科ササゲ属
Vigna subterranea
豆果[20] 炒り豆、塩漬け、煮物など
[飼料][87][88]
インゲンマメ[9]
[common bean]
 サヤインゲン** など
マメ科インゲンマメ属
Phaseolus vulgaris
豆果[20] 和え物、炒め物、揚げ物、煮物、餡など[9][89]
ベニバナインゲン(ハナマメ)[9]
[runner bean]
マメ科インゲンマメ属
Phaseolus coccineus
豆果[20] 煮物、餡など[9][90]
[観賞用][91]
ライマメ[9]
[butter bean]
マメ科インゲンマメ属
Phaseolus lunatus
豆果[20] 煮物、餡など[9][92]
ヒヨコマメ[5]
[chickpea]
マメ科ヒヨコマメ属
Cicer arietinum
豆果[20] 煮豆、炒豆、スープ、製粉など[75][93]
ソラマメ**▲[9]
[broad bean]
マメ科ソラマメ属
Vicia faba
豆果[20] 塩茹で、揚げ物、炒め物、煮豆、餡など[9][94]
ヒラマメ(レンズマメ)[5][lentil] マメ科ヒラマメ属
Lens culinaris
豆果[20]
[葉]
製粉、スープなど[75][95]
エンドウ[9][pea]
 サヤエンドウ**
 スナップエンドウ*
 グリーンピース**など
マメ科エンドウ属
Pisum sativum
豆果[20]
[スプラウト][96]
和え物、炒め物、煮物、餡、豆苗など[9][96]
グラスピー[97]
[grass pea]
マメ科レンリソウ属
Lathyrus sativus
豆果[20] 茹でる、炒めるなど[98]
コロハ(フェヌグリーク)[99]
[fenugreek]
マメ科コロハ属
Trigonella foenum-graecum
豆果[20]
[葉]
カレー、炒め物など[飼料][99][100]
イチゴ★**(オランダイチゴ)[9]
[strawberry]
バラ科オランダイチゴ属
Fragaria x ananassa
イチゴ状果[22] 生食、ジャムなど[9]
トウモロコシ[maize]
 スイートコーン**[10]
イネ科トウモロコシ属
Zea mays
頴果[20]複合果 焼く、茹でる、蒸す、コーンスターチ、油など[101]
オクラ*[9]
[okra]
アオイ科トロロアオイ属
Abelmoschus esculentus
蒴果[22] 和え物、酢の物、サラダ、揚げ物、煮物など[9][102]
ヒシ[9]
[water chestnut]
ヒシ科ヒシ属
Trapa spp.
核果[22]堅果[103] 生食、茹でる、蒸すなど[9]
ホウキギ(とんぶり)[9]
[tonburi]
ヒユ科ムヒョウソウ属
Bassia scoparia
胞果[20]
[葉][104]
三杯酢など[104]
リョウリバナナ[105]
[cooking banana]
バショウ科バショウ属
Musa × paradisiaca など
漿果[22]
[雄穂]
煮る、蒸す、焼く、酒など[105]
ワサビノキ[106]
[horseradish tree]
ワサビノキ科ワサビノキ属
Moringa oleifera
蒴果[22]
[葉、樹皮]
カレー、サラダ、漬物、油など[106]
[香料、石鹸、繊維など][106]
パンノキ[107]
[breadfruit]
クワ科パンノキ属
Artocarpus altilis
液果複合果[108][幹、樹皮] 焼く、煮る、揚げる、製粉、酒など
[木材、繊維など][107][109]
パラミツ(ジャックフルーツ)[107][110]
[Jackfruit]
クワ科パンノキ属
Artocarpus heterophyllus
液果(複合果)[108]
[葉、幹]
生食、焼く、煮る、酒など
[飼料、木材など][107][110]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b c 花後に発達したで包まれる[32][33]
  2. ^ 果物ベリー)としても扱われる[34]
  3. ^ 日本標準商品分類では「香辛野菜およびつまもの」に分類される[15]
  4. ^ セイヨウカボチャCucurbita maxima)、ニホンカボチャCucurbita moschata)、ペポカボチャCucurbita pepo)、クロダネカボチャCucurbita ficifolia)など数種を含み、またズッキーニはペポカボチャの1品種である[9][49]
  5. ^ 日本食品標準成分表2020年版(八訂)では、ラッカセイは脂質含量が高いため、「野菜」や「豆類」ではなく「種実類」に分類されている[16]

出典

  1. ^ 園芸学会, ed (2005). 園芸学用語集・作物名編. 養賢堂. p. 14. ISBN 978-4-8425-0376-9 
  2. ^ a b 果菜. コトバンクより2022年12月20日閲覧
  3. ^ 果菜類. コトバンクより2022年12月20日閲覧
  4. ^ a b c d e 青葉高 (2000). “果菜類”. 日本の野菜. 八坂書房. pp. 23–117. ISBN 978-4-89694-457-0 
  5. ^ a b c d e f g h i 米安晟 (1996). “日本の野菜”. 日本食生活学会誌 7 (2): 7-14. doi:10.2740/jisdh.7.2_7. 
  6. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 (2012). かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典. 成美堂出版. p. 218. ISBN 978-4-415-30997-2 
  7. ^ 金子美登 (2012). 有機・無農薬でできる野菜づくり大事典. 成美堂出版. p. 236. ISBN 978-4-415-30998-9 
  8. ^ “野菜をおいしく食べる”. 農畜産業振興機構. 2024年6月16日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed (2004). 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 515–532. ISBN 978-4-8425-0354-7 
  10. ^ a b c d e f g h i 飛騨健一 (2009). “野菜として利用する栽培植物”. In 石井龍一・岩槻邦男・竹中 明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三. 植物の百科事典. 朝倉書店. pp. 341–346. ISBN 978-4-254-17137-2 
  11. ^ 戸谷亨. “野菜ってなーに?”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2024年6月1日閲覧。
  12. ^ "野菜". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月31日閲覧
  13. ^ a b c “野菜類の区分はどのようになっているのか教えてください。”. 農林水産省. 2022年12月22日閲覧。
  14. ^ ベビーコーン. コトバンクより2022年12月20日閲覧
  15. ^ a b c d “農産食品”. 日本標準商品分類(平成2年6月改定). 総務省. 2024年6月1日閲覧。
  16. ^ a b “収載食品一覧表”. 日本食品標準成分表2010. 文部科学省. 2024年6月13日閲覧。
  17. ^ “07A-Q06 野菜の収穫量及び出荷量”. 総務省統計局 (2024年). 2024年6月1日閲覧。
  18. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2007–). “YList”. 「植物和名ー学名インデックスYList」(YList). 2022年12月22日閲覧。
  19. ^ 米倉浩司 (2019). 新維管束植物分類表. 北隆館. ISBN 978-4-8326-1008-8 
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag “Flora of China”. eFlora. 2024年5月25日閲覧。
  21. ^ "ナス". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “Flora of North America”. 2022年12月26日閲覧。
  23. ^ "トマト". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  24. ^ Contreras, C., González-Agüero, M. & Defilippi, B. G. (2016年). “A Review of Pepino (Solanum muricatum Aiton) Fruit: A Quality Perspective”. American Society for Horticultural Science. 2024年6月12日閲覧。
  25. ^ "ペピーノ". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  26. ^ "ナランヒヤ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  27. ^ "タマリロ". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  28. ^ a b Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “22.8 アオナス”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 303. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  29. ^ “African eggplant (Solanum aethiopicum)”. World Vegetable Center. 2024年6月14日閲覧。
  30. ^ Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “22.4 テリハナス”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 302. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  31. ^ Solanum macrocarpon”. Useful Tropical Plants Database. 2024年6月14日閲覧。
  32. ^ a b "ホオズキトマト". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  33. ^ a b "キボウホウグーズベリー". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  34. ^ ヘザー・アーント・アンダーソン 富原まさ江訳 (2020). ベリーの歴史. 原書房. pp. 9–28, 162–167. ISBN 9784562058556 
  35. ^ GBIF Secretariat (2023年). “Physalis pruinosa”. GBIF Backbone Taxonomy. 2024年6月13日閲覧。
  36. ^ "ショクヨウホオズキ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  37. ^ "ピーマン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  38. ^ "トウガラシ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  39. ^ "キュウリ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  40. ^ Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “23.3 ガーキン”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 319. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  41. ^ “Cucumis anguria”. FAO. 2024年6月12日閲覧。
  42. ^ "メロン". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  43. ^ "マクワウリ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  44. ^ "シロウリ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  45. ^ "スイカ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  46. ^ "ユウガオ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  47. ^ "トウガン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  48. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “13. ヤサイカラスウリ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 55–57 
  49. ^ a b "カボチャ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  50. ^ 岩佐俊吉 (1980). “12. メロコトン”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. p. 55 
  51. ^ 田中長三郎. “大東亜果樹疏菜科屬一覧”. 園藝學會雑誌 15: 164–183. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshs1925/15/2-4/15_2-4_164/_pdf/-char/ja. 
  52. ^ Morton, J. (1987年). “Cassabanana”. Fruits of warm climates. 2024年6月10日閲覧。
  53. ^ "ヘチマ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  54. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “6. トカドヘチマ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 37–39 
  55. ^ “ヘビウリ”. 東京生薬協会. 2024年6月1日閲覧。
  56. ^ "ハヤトウリ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年5月25日閲覧
  57. ^ a b c Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “23.14 ヤセイキュウリ”. 世界の野菜. 養賢堂. pp. 342–343. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  58. ^ a b “キクランテラ・ペダタ”. 山科植物資料館. 2024年6月12日閲覧。
  59. ^ "ツルレイシ". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  60. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “9. ツンバカラウイラ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 48–49 
  61. ^ 長泰弘, 尾崎行生, 大久保敬 & 松田鹿徳 (2006). “バングラデシュで栽培されているカックロール (Momordica dioica Roxb.) の倍数性”. 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 61 (1): 49-53. doi:10.15017/4382. 
  62. ^ a b Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.14 エジプトルピナス”. 世界の野菜. 養賢堂. pp. 275–276. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  63. ^ 岩佐俊吉 (1980). “41. ナンキンマメ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 162–171 
  64. ^ "ラッカセイ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月12日閲覧
  65. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “26. クラスタマメ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 112–114 
  66. ^ Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.10 グアー”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 273. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  67. ^ “Guarbohne (Cyamopsis tetragonolobus [L. Taub.]”. Universität Giessen. 2024年6月12日閲覧。
  68. ^ "ナタマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  69. ^ 岩佐俊吉 (1980). “25. タチナタマメ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 109–112 
  70. ^ "タチナタマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  71. ^ "ハッショウマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  72. ^ “四角豆(シカクマメ)ってどんな食べ方するの?四角豆の栽培方法とレシピをご紹介!”. Garché (2022年9月22日). 2022年12月26日閲覧。
  73. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “22. キマメ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 99–104 
  74. ^ 吉田よし子 (2000). “キマメその他”. 豆類時報 21: 46–52. https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/021/MJ021-04-KJ-0323.pdf. 
  75. ^ a b c d e 山崎耕宇, 久保祐雄, 西尾敏彦, 石原邦, ed (2004). “マメ類”. 新編 農学大事典. 養賢堂. pp. 466–475. ISBN 978-4-8425-0354-7 
  76. ^ "ダイズ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  77. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “28. ホースグラム”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 118–120 
  78. ^ フジマメ. コトバンクより2022年12月26日閲覧
  79. ^ ササゲ. コトバンクより2022年12月26日閲覧
  80. ^ "アズキ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  81. ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). “33. ケツルアズキ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 137–139 
  82. ^ "ツルアズキ". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2024年6月12日閲覧
  83. ^ 岩佐俊吉 (1980). “35. シマツルアズキ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 143–145 
  84. ^ a b 岩佐俊吉 (1980). “36. モスビーン”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 145–146 
  85. ^ Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.15 マットビーン”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 276. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  86. ^ "リョクトウ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  87. ^ a b Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.25 バンバラマメ”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 281–282. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  88. ^ Adzawla, W., Donkoh, S. A., Nyarko, G., O'Reilly, P., & Mayes, S. (2016). “Use patterns and perceptions about the attributes of Bambara groundnut (Vigna subterranea (L.) Verdc.) in Northern Ghana”. Ghana Journal of Science, Technology and Development 4 (2): 56-71. 
  89. ^ "インゲンマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  90. ^ "ベニバナインゲン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  91. ^ "ベニバナインゲン". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年6月1日閲覧
  92. ^ "ライマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  93. ^ "ヒヨコマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  94. ^ "ソラマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  95. ^ "ヒラマメ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  96. ^ a b "エンドウ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  97. ^ Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.12 グラスピー”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 274. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  98. ^ Lambein, F., Travella, S., Kuo, Y-H. , Van Montagu, M. & Heijde, M. (2019). “Grass pea (Lathyrus sativus L.): orphan crop, nutraceutical or just plain food?”. Planta 250: 821–838. doi:10.1007/s00425-018-03084-0. 
  99. ^ a b Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “21.22 コロハ”. 世界の野菜. 養賢堂. p. 279. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  100. ^ “Fenugreek recipes”. BBC. 2024年6月14日閲覧。
  101. ^ トウモロコシ. コトバンクより2022年12月27日閲覧
  102. ^ "オクラ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  103. ^ 米倉浩司 (2016). “ヒシ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 260. ISBN 978-4582535334 
  104. ^ a b "ホウキギ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月1日閲覧
  105. ^ a b Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “16.1 リョウリバナナ”. 世界の野菜. 養賢堂. pp. 170–175. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  106. ^ a b c 岩佐俊吉 (1980). “20. ワサビノキ”. In 農林水産省熱帯農業研究センター. 熱帯の野菜. 養賢堂. pp. 91–95 
  107. ^ a b c d Yamaguchi, M. 高橋和彦ら訳 (1985). “16.2 パンノキ”. 世界の野菜. 養賢堂. pp. 175–177. ISBN 978-4-8425-0237-3 
  108. ^ a b Falanruw, M. V. C. (2015). “Artocarpus altilis (Park.) Fosb.; Artocarpus spp.”. Trees of Yap: A Field Guide. United States Department of Agriculture. p. 150. https://www.fs.usda.gov/psw/publications/documents/psw_gtr249/psw_gtr249.pdf 
  109. ^ ホウキギ. コトバンクより2024年6月12日閲覧
  110. ^ a b "パラミツ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年6月12日閲覧

関連項目

外部リンク

  • 果菜類. コトバンクより2022年12月20日閲覧
  • “野菜類の区分はどのようになっているのか教えてください。”. 農林水産省. 2022年12月22日閲覧。
  • “主な野菜の主要な分類の比較”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2022年12月22日閲覧。
  • “旬の野菜・くだもの検索結果:果菜類”. JAグループ. 2022年12月22日閲覧。