松井康成

松井 康成(まつい こうせい、1927年昭和2年)5月20日 - 2003年平成15年)4月11日)は、日本の陶芸家。国の重要無形文化財「練上手」保持者(人間国宝)。本名、美明

経歴

長野県北佐久郡本牧村(現:佐久市)に生まれる。戦時中に茨城県笠間町(現:笠間市)に疎開する。

旧制神奈川県立平塚工業学校卒業後、笠間の奥田製陶所にて作陶技術を学ぶ。

明治大学文学部文学科在学中に前後し、木村武山の弟子・海老沢東丘に師事する。

大学卒業後は月崇寺の住職を継ぎ、1960年に境内に築窯。以降、古陶磁を幅広く研究し、作陶を続ける。1968年より田村耕一に師事し、練上手の技法向上に努めた。

1988年紫綬褒章受賞。1990年より、日本工芸会常任理事に就く。1993年重要無形文化財「練上手」保持者に認定される。2000年勲四等旭日小綬章受章。

2003年、 笠間にて死去、従五位に叙せられた。

長男・松井康陽が陶芸家として練上手を継いだ。

賞歴

  • 1969年(昭和44年) 第9回伝統工芸新作展奨励賞、第16回伝統工芸展初入選
  • 1971年(昭和46年) 第18回日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
  • 1973年(昭和48年) 第2回日本陶芸展で秩父宮賜杯賞・最優秀作品賞
  • 1975年(昭和50年) 第22回日本工芸展NHK会長賞
  • 1990年(平成02年) 日本陶磁協会賞金賞

代表作

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 駿河台キャンパス キャンパスマップ | 明治大学

出典

外部リンク

  • “松井康成(2003年没)の作品一覧”. 日本工芸会. 2020年9月9日閲覧。
  • “コレクション:松井康成”. 茨城県陶芸美術館. 2020年9月9日閲覧。
  • “特集陳列 松井康成の陶芸 練上のわざ”. MOA美術館. 2020年9月9日閲覧。
  • “松井康成展示室”. 笠間工芸の丘. 2020年9月9日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集