松ノ木

曖昧さ回避 この項目では、東京都杉並区の町名について説明しています。埼玉県八潮市の町名については「松之木」を、旧称が松ノ木だったさいたま市の町名については「松木 (さいたま市)」をご覧ください。
日本 > 東京都 > 杉並区 > 松ノ木
松ノ木
町丁
地図北緯35度41分27秒 東経139度38分36秒 / 北緯35.690956度 東経139.643458度 / 35.690956; 139.643458
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 杉並区
人口情報2024年(令和6年)3月1日現在[1]
 人口 7,681 人
 世帯数 4,348 世帯
面積[2]
  0.519718983 km²
人口密度 14779.14 人/km²
郵便番号 166-0014[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 杉並
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

松ノ木(まつのき)は、東京都杉並区町名。現行行政地名は松ノ木一丁目から三丁目。住居表示実施済み区域である。

地理

杉並区のほぼ中央に位置する。北部は五日市街道を境に杉並区梅里に接する。西部は杉並区成田東に接する。南部は和田堀公園で杉並区大宮に接する。東部は杉並区堀ノ内に接している。主に住宅地として利用される。また、一丁目と二丁目に沿って善福寺川が流れている。

河川

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、松ノ木3-11-3の地点で54万円/m2となっている[5]

歴史

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
松ノ木一丁目 990世帯 1,907人
松ノ木二丁目 1,478世帯 2,744人
松ノ木三丁目 1,880世帯 3,030人
4,348世帯 7,681人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
8,275
2000年(平成12年)[7]
7,863
2005年(平成17年)[8]
7,644
2010年(平成22年)[9]
7,758
2015年(平成27年)[10]
7,698
2020年(令和2年)[11]
7,616

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
3,884
2000年(平成12年)[7]
3,874
2005年(平成17年)[8]
3,997
2010年(平成22年)[9]
4,190
2015年(平成27年)[10]
4,147
2020年(令和2年)[11]
4,288

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2016年1月時点)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
松ノ木一丁目 全域 杉並区立松ノ木小学校 杉並区立松ノ木中学校
松ノ木二丁目 8~24番
38~41番
1〜7番
25〜37番
杉並区立堀之内小学校
松ノ木三丁目 全域

交通

町域内に鉄道駅はないが東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅が主に北部(三丁目) では利用される。しかし南部(一丁目)や中部(二丁目)は駅から離れ、町域内を通るバスの便を利用をしないと不便なことが多い。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
松ノ木一丁目 37事業所 251人
松ノ木二丁目 64事業所 352人
松ノ木三丁目 57事業所 233人
158事業所 836人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
145
2021年(令和3年)[13]
158

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
654
2021年(令和3年)[13]
836

施設

  • 杉並区立松ノ木中学校
  • 杉並区立松ノ木小学校
  • 松ノ木保育園
  • 杉並区松ノ木運動場
    • 松ノ木運動場庭球場
  • 松ノ木地域安全センター
  • 区立ゆうゆう堀之内松ノ木館
  • 大法寺
  • 信光寺

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別世帯数及び人口” (XLSX). 杉並区 (2024年3月6日). 2024年3月24日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
  2. ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月14日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b “松ノ木の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年4月6日閲覧。
  6. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ “区立学校学区域一覧”. 杉並区 (2016年1月14日). 2017年12月26日閲覧。
  13. ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク

  • 杉並区
杉並町
和田堀町

和泉 | 永福 | 大宮 | 方南 | 堀ノ内 | 松ノ木 | 和田

井荻町

井草 | 今川 | 荻窪 | 上井草 | 上荻 | 清水 | 下井草 | 善福寺 | 西荻北 | 西荻南 | 南荻窪 | 桃井

高井戸町
関連地域
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集