東郷文彦

駐米大使としてジェラルド・R・フォード大統領(左)と握手する東郷文彦(1976年)

東郷 文彦(とうごう ふみひこ、1915年大正4年〉8月18日 - 1985年昭和60年〉4月9日)は、日本昭和時代の外交官外務事務次官から駐米大使を務めるなど日本の戦後外交の主軸を担ったアメリカスクール外交官の一人であった。

旧姓は本城。東郷茂徳の娘だった東郷いせと結婚し婿入りして東郷姓になった。

来歴・人物

東京府出身。

1932年に東京高師附属中学(現:筑波大附属中・高)を卒業し、旧制第一高等学校を経て、1939年3月 東京帝国大学法学部政治学科を卒業。

同年4月に外務省に入省し、在外研究員として米国ハーバード大学大学院に留学する[1]。同時期に、ハーバード大学に留学していた鶴見俊輔と親しかった[1]

日米開戦直後の1941年12月9日夜に同じく外交官補としてハーバード大学留学中だった西堀正弘とともに米国当局に連行され、ボストンの移民収容所に1週間収容されたのち[要出典]ワシントンの日本大使館、バージニア州ホット・スプリングスのホームステッド、1942年4月4日以降はウェストバージニア州ホワイト・サルファ・スプリングス(英語版)グリーンブライア(英語版)で、在米日本人官吏・報道関係者とその家族300余名とともに軟禁生活を送る[2]

同年6月に日米の抑留者を交換する交換船に乗船してニューヨークを出港し、同年8月に日本に帰国[3]

1943年11月に東郷茂徳元外相の娘・いせと結婚[4]。いせが一人娘だったため、東郷家の養子となった[4]

疎開先の軽井沢で出生した双子が外交官となった東郷和彦と、ジャーナリストの東郷茂彦である。

義父が鈴木貫太郎内閣で再度外務大臣に就くと、その秘書官を務め、終戦処理の実務に関わった。

1963年(昭和38年)10月にニューヨーク総領事に着任。

1967年(昭和42年)1月には外務省アメリカ局長となる。

安保改訂沖縄返還交渉で日米同盟の実務責任者となった。

1974年(昭和49年)2月に外務事務次官に就任。

1975年(昭和50年)12月から1980年(昭和55年)4月までワシントンで駐アメリカ大使を務めた。

家族親族

脚注

  1. ^ a b 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, p. 81.
  2. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 81–84, 280–282, 289–290.
  3. ^ 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 14–15.
  4. ^ a b 鶴見, 加藤 & 黒川 2006, pp. 231–232.

参考文献

回想・伝記

  • 東郷文彦『日米外交30年‐安保・沖縄とその後』(世界の動き社、1982年/中公文庫、1989年、解説東郷茂彦)
  • 東郷いせ『色無花火 東郷茂徳の娘が語る「昭和」の記憶』(六興出版、1991年)、口述筆記
  • 伊奈久喜『戦後日米交渉を担った男 外交官・東郷文彦の生涯』(中央公論新社、2011年)
日本の旗 在アメリカ合衆国日本大使 (1975年 - 1980年) アメリカ合衆国の旗
代理公使・弁理公使
特命全権公使
特命全権大使
在外事務所長
特命全権大使
a 外務少輔・外務卿代理を一時期兼ねる
b 再任
c 遣アメリカ合衆国特命全権大使(在アメリカ合衆国特命全権大使の野村に加えての大使)
d 1941年12月の日米開戦後に大使館が閉鎖されたため実質的に失職、両名は翌年8月の抑留者交換船で帰朝
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務事務次官 (1974年 - 1975年)
外務次官
外務総務長官
外務次官
外務事務次官
日本の旗 外務審議官 (政務担当:1972年)
政務担当
経済担当
日本の旗 在南ベトナム日本大使 (1970年 - 1972年) ベトナム共和国の旗
フランス領インドシナ(仏印)
ベトナム共和国(南ベトナム)
  • 小長谷綽1955-1957
  • 久保田貫一郎1958-1961
  • 高野藤吉1961-1963
  • 高橋覚1963-1966
  • 中山賀博1966-1967
  • 青木盛夫1967-1968
  • 北原秀雄1968-1970
  • 東郷文彦1970-1972
  • 奈良靖彦1972-1975
  • 人見宏1975
ベトナム社会主義共和国
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省北米局長 (北米局長・アメリカ局長:1967年 - 1970年)
アメリカ局長
北米局長
  • 安川壮:1965年-1967年
  • 東郷文彦:1967年-1968年
アメリカ局長
北米局長
日本の旗 在ニューヨーク日本総領事(大使) (1963年 - 1966年)
日本の旗 在カルカタ日本総領事 (1960年 - 1963年)
在カルカタ総領事
  • 開設1907
  • N/A
  • 信夫淳平-1917
  • N/A
  • 柴田要次郎-1921
  • 鮭延信道
  • 今井忍郎-1923
  • N/A
  • 朝岡健-1928
  • 酒匂秀一1930-
  • 米澤菊二
  • 三宅哲一郎
  • 石澤豊1935
  • N/A
  • 岡崎勝男1941
  • 閉鎖1941
  • 西山昭1950-1953(在外事務所長)
  • 再開1952
  • N/A
  • 大口信夫
  • N/A
  • 高野藤吉1955-1958
  • 竹内春海1958-1959
  • 番徹夫1959-1961
  • 東郷文彦1960-1963
  • 高瀬直智1963-1964
  • 高瀬直智1964-1966
  • 片上一郎1966-1970
  • 小林春尚1970-1972
  • 橋本寅夫1973-1974
  • 高須日出男1974-1978
  • 室野邦彦1978-1981
  • 松田修三1981-1983
  • 野村幸雄1983-1985
  • 鴨志田邦男1985-1987
  • 加藤利一1987-1990
  • 末広清明1990-1993
  • 鹿毛純之助1994-
  • 川岸登1997-2000
  • 菊池龍三2000-2001
在コルカタ総領事
  • 菊池龍三2001-2003
  • 清水健司2003-2006
  • 竹内好一2006-2007
  • 野呂元良2007-2008
  • 寒川富士夫2008-2010
  • 川口三男2010-2014
  • 遠藤和巳2014-2016
  • 夛賀政幸2016-2020
  • 中村建総領事代理2020-2022
  • 中川弘一2022-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • 公文書館(アメリカ)
  • IdRef