望月春江

望月 春江(もちづき しゅんこう、1893年明治26年)11月13日 - 1979年昭和54年)2月13日)は、日本画家。本名は(ひさし)[1]

略歴

山梨県西山梨郡住吉村増坪(現在の甲府市増坪町)に父・宗正、母・もとの二男として生まれる。1908年(明治41年)に山城尋常高等小学校高等科(現在の甲府市立山城小学校)を卒業し、同年に山梨県立甲府中学校(現在の山梨県立甲府第一高等学校)に入学。卒業後、1914年(大正3年)に東京美術学校日本画科に入学。1919年(大正8年)に同科を首席で卒業する。卒業後は結城素明に師事するとともに、文部省大臣官房図書課の嘱託となり、1920年(大正9年)には東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の講師(後に同校の教授)となった。1913年(大正2年)には実践女子専門学校(現在の実践女子大学)の講師となり、1932年(昭和7年)まで務めている。また、1967年(昭和42年)には東京純心女子短期大学(東京純心女子大学を経て、現在の東京純心大学)の教授となっている。 1971年(昭和46年)に勲四等旭日小綬章を受章、1975年(昭和50年)には山梨県特別文化功労者、1977年(昭和52年)11月には山梨県政特別功績者となり、1978年(昭和53年)3月には紺綬褒章を受章。1979年(昭和54年)2月13日、心不全のため東京慈恵会医科大学附属病院青戸分院で死去。

1921年(大正10年)の第三回帝展で『春に生きんとす』が初入選。1928年(昭和3年)第9回帝展で特選[2]、1929年(昭和4年)の第10回帝展において『明るきかぐのこの実』が特選となる。1937年(昭和12年)には山梨美術協会の結成に参加し創立会員[3]となり、1938年(昭和13年)には川崎小虎や穴山勝堂らと日本画院を創立。その後、1958年(昭和33年)には第十三回日展に出品した『蓮』により日本芸術院賞を受賞。日展審査員も務めている。

花鳥画を得意とし、後年には墨と金を用いた独特の画風を確立した。代表作には『菖蒲郷』、『香抽暖苑』、『寒月梅花』などがある。

山梨県立美術館が開館する前年の1977年(昭和52年)には、同美術館に代表作20点を寄贈するなど、作品の多くは同美術館に収蔵されている。また、同美術館においては、1979年(昭和54年)4月に「望月春江展」が、2013年(平成25年)には「富士の国やまなし国文祭記念事業 望月春江とその時代展」(開催期間・2013年4月27日 - 同年6月9日)が開催された。

親族

  • 長女:鈴木美江(日本画家)
  • 弟:望月定夫(日本画家)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “望月春江”. コトバンク. 2011年11月20日閲覧。
  2. ^ 日本画特選に十六人『東京日日新聞』昭和3年10月14日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p494 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 創立会員は他に、穴山勝堂、大河内夜江、近藤浩一郎、名取春仙、古屋正寿らがいる。

関連項目

  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本