春峯庵事件

春峯庵事件(しゅんぽうあんじけん)は、1934年(昭和9年)に起こった肉筆浮世絵の大規模な偽造事件。

1934年、東京美術倶楽部で春峯庵なる旧家の所蔵品という触れ込みで東洲斎写楽喜多川歌麿などの肉筆浮世絵の入札会が開かれた。「世紀の発見」という新聞報道[1]もあり、注目を集めたが、やがて全てが贋作であることが発覚した。

画商、贋作を描いた絵師などのグループが詐欺で摘発された。また、美術史研究の権威だった笹川臨風が、作品の推薦文を書いたことで詐欺の共犯容疑として警察に勾留される騒ぎもあった。

この事件により、研究者やコレクター、画商らは肉筆浮世絵を扱うのに及び腰になってしまい、肉筆浮世絵の研究がなかなか進まず、一時期は浮世絵版画よりも安い値段が付けられる事もあったという[2]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 「珍しや寫樂の肉筆現る」東京朝日新聞(1934年(昭和9年)4月26日)
  2. ^ 「小林忠の発言より」『春画と肉筆浮世絵 極彩色の江戸性愛の世界』小林忠 白倉敬彦 編著、洋泉社、2006年3月21日、136頁。ISBN 978-4862480071。 

参考文献

  • 『迷宮の美術史 名画贋作』岡部昌幸 監修、青春出版社〈青春新書INTELLIGENCE〉、2006年1月1日。ISBN 978-4413041355。 

外部リンク

  • 春峯庵事件(1)浮世絵贋作事件のあらまし、(2)浮世絵贋作事件関係者のその後、(3)なぜ浮世絵贋作にだまされたのか ARTISTIAN.
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、犯罪事件(犯罪者・犯罪組織などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:事件・事故)。

  • 表示
  • 編集