方響

方響
各種表記
繁体字 方響
簡体字 方响
拼音 fāngxiǎng
発音: ファンシアン
日本語読み: ほうきょう
テンプレートを表示

方響(ほうきょう)は、中国の伝統的な体鳴楽器である。編磬と同様の台に音高の異なる複数の長方形の鉄板を並べてぶらさげ、バチで叩くことによって旋律を奏でることができる。八音では「金」に属する。現代中国ではほとんど使われていない。韓国に伝播した。日本にも伝播したが滅んだ。

歴史

韓国の方響(国立国楽博物館

方響は北周の時代(6世紀後半)に存在し、16枚の鉄板から成り立っていたという[1]。また、南朝の梁の「銅磬」という楽器が方響の一種であったかもしれないともいう[2]

の燕楽でも方響は用いられた[3]。日本では吉備真備が735年に唐から持ち帰って聖武天皇に献上した楽器の中に方響がある[4]正倉院には鉄方響(てつのほうきょう)と称する方響に使われた鉄板9枚が現存し、1875年(明治8年)に作られた模造(復元)品を東京国立博物館が所蔵する[5]

宋・元でも燕楽で使われた[6][7]。雅楽では使われなかったが、の雅楽の一種である丹陛楽では方響が使われている[8]

現在日本では、正倉院復元楽器としての方響が前述の1875年(明治8年)に作られたものをはじめ複数存在するが、方響の伝承曲は現存していないため、西洋音楽系の楽曲の編曲や現代音楽等に利用されている。

脚注

  1. ^ 陳暘『楽書』 巻125・方響。https://archive.org/stream/06048606.cn#page/n108/mode/2up。"『大周正楽』載、西涼清楽方響、一架十六枚、具黄鍾・大呂二均声。"。 
  2. ^ 『旧唐書』音楽志二「梁有銅磬、蓋今方響之類。方響、以鉄為之。修八寸、広二寸、円上方下。架如磬而不設業、倚於架上以代鐘磬。人間所用者纔三四寸。」
  3. ^ 楊(1980) pp.254-255
  4. ^ 『続日本紀』天平七年夏四月「辛亥、入唐留学生従八位下下道朝臣真備献(中略)鉄如方響写律管声十二条。」
  5. ^ 西川明彦「《正倉院宝物関連資料紹介》東京国立博物館所蔵金工・刀剣模造品」『正倉院紀要』第33号、39頁、2011年。https://shosoin.kunaicho.go.jp/api/bulletins/33/pdf/0333030062 
  6. ^ 楊(1980) p.414
  7. ^ 楊(1981) p.725
  8. ^ 楊(1981) p.1006

参考文献

  • 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 上冊、人民音楽出版社、1980年。 
  • 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 下冊、人民音楽出版社、1981年。 

関連項目

分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器