新宿跨線橋

新宿跨線橋上の新宿駅南口・新南口
国道20号標識
国道20号標識

新宿跨線橋(しんじゅくこせんきょう)は、東京都新宿区新宿東日本旅客鉄道JR東日本)および小田急電鉄新宿駅に架かる国道20号甲州街道)の跨線橋陸橋)である。総延長271m[1]

概要

元々踏切による平面交差であったものを1906年明治39年)に木造の跨線橋としたのが始まりである。その後1925年大正14年)に鉄骨製の橋へと架け替えられ[2]1958年昭和33年)に拡幅された[3]

1915年(大正4年)の京王線開業から1945年(昭和20年)までは京王線と道路が橋を共用する鉄道道路併用橋であった[4]。また、橋上には省線新宿駅前駅が存在していた。

1958年の拡幅後の道路幅員は30mであり、歩道幅員が5mと狭い上に客待ちタクシーや一般車で混雑しており、接触事故が発生するなどの構造上の課題を抱えていた。また、耐震性や安全性に対する懸念もあり、1999年平成11年)度から「新宿駅南口地区基盤整備事業」によって架け替えられ、2012年(平成24年)に完成した。架け替え後の道路幅員は30mから50mに、歩道も5mから15mに拡幅された[5]。また、この事業ではJR新宿ミライナタワーバスタ新宿も同時に整備された。

出典

  1. ^ 『国道20号線新宿こ線橋架替第8回線路切換におけるDC敷設について』(PDF)(プレスリリース)土木学会。http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2010/65-06/65-06-0288.pdf2023年8月27日閲覧 
  2. ^ 甲州街道跨線橋
  3. ^ “新宿跨線橋”. 東京国道事務所 - 関東地方整備局 - 国土交通省. 2023年8月27日閲覧。
  4. ^ “その昔、新宿南口の改札前を京王線が走っていた”. デイリーポータルZ (2018年3月30日). 2023年8月27日閲覧。
  5. ^ 『新宿駅南口地区基盤整備事業』(PDF)(プレスリリース)道路新産業開発機構。https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2016data/1605/1605SEBT.pdf2023年8月27日閲覧 

座標: 北緯35度41分21.0618秒 東経139度42分2.9268秒 / 北緯35.689183833度 東経139.700813000度 / 35.689183833; 139.700813000

通過市区町村
東京都
神奈川県

相模原 (緑)

山梨県
長野県
主要交差点

日本橋 - 呉服橋 - 三宅坂 - 大和田町4丁目 - 八日町 - 八幡町 - 船山橋北詰 - 高出

バイパス

日野(事業中) - 八王子南(事業中) - 大月 - 勝沼 - 新山梨環状(北部区間)(事業中) - 甲府 - 竜王 - 双葉 - 韮崎 - 蔦木 - 金沢 - 坂室(事業中) - 諏訪(計画中) - 下諏訪岡谷(事業中) - 塩尻

道路名・愛称

内堀通り麹町大通り新宿通り甲州街道 ・ 信州往還 ・ 山梨ロマン街道

道の駅
主要構造物

日本橋 - 新宿御苑トンネル - 新宿跨線橋 - バスタ新宿 - 新笹子隧道 - 勝沼大橋 - 塩川大橋 - 穴山橋 - 新国界橋 - 坂室トンネル - 長地トンネル

自然要衝
旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。

  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集