新北投駅

新北投駅
駅舎
新北投
シンペイトウ
Xinbeitou
(1.2 km) 北投 R22
地図
所在地 台湾台北市北投区大業路700号
北緯25度08分13秒 東経121度30分09秒 / 北緯25.136956度 東経121.502368度 / 25.136956; 121.502368
駅番号 R22A
所属事業者 台北大衆捷運股份有限公司
台北捷運
所属路線 新北投支線
キロ程 0.0 km(新北投起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日
開業年月日 1997年3月28日
テンプレートを表示
新北投駅
各種表記
繁体字 新北投站
簡体字 新北投站
拼音 Xīnběitóu Zhàn
通用拼音 Sinběitóu Jhàn
注音符号 ㄒㄧㄣ ㄅㄟˇ ㄊㄡˊ ㄓㄢˋ
ラテン字 Hsin Peitou Chan
発音: シンペイトウ ヂャン
台湾語白話字 Sin Pak-tâu chām
客家語白話字: Sîn-pet-thèu Chhàm
日本語漢音読み しんほくとうえき
英文 Xinbeitou Station
テンプレートを表示

新北投駅(しんほくとうえき)は台湾台北市北投区にある、台北捷運新北投支線駅番号は「R22A」。

本項では、かつて当駅付近にあった台湾鉄路管理局新北投支線(廃止)の新北投駅についても記述する。

歴史

台鉄新北投駅

台鉄 新北投駅 (廃止)
新北投
しんほくとう → シンペイトウ
Shin Hokuto → Hsin Peitou
北投 (1.2 km)
所在地 中華民国台北市北投区
所属事業者 台湾総督府交通局鉄道部台湾鉄路管理局
等級 簡易駅
種別 廃駅
所属路線 新北投支線(廃線
キロ程 1.2 km(北投起点)
電報略号 ㄒㄅㄊ
駅構造 地上駅
開業年月日 1916年4月1日
廃止年月日 1988年7月16日
テンプレートを表示

開業時は当駅と北投駅間はガソリンカーで運行していたが、戦後はディーゼルカーを使用した。

  • 1916年4月1日 - 新北投線の開通に伴い新北投停車場が開業[1]
  • 1937年 - 乗客増加に合わせて増築、「牛の目」(oeil de boeuf)窓が片側3つから片側4つに増えた現在の新駅舎となる[2]
  • 1979年 - 三等駅から簡易駅に降格[3]
  • 1988年7月15日 - 記念列車運行後に新北投線が廃線、翌日より捷運工事着工[4](p326)

廃止後については#初代駅舎節を参照。

捷運新北投駅

  • 1997年3月28日 - 台北捷運新北投支線開業[4](p327)
  • 2018年9月30日 - 可動式ホーム柵の供用を開始[5]
  • 2020年10月5日 - 西側に2号出口供用[6]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅。ホームドアが設置されている。地上とホームを連絡するエレベーターエスカレーターが設置されており、地上に改札口がある。トイレは地上改札内に位置する。出入口は一箇所。[7]

のりば

1 新北投支線 北投行き
2 新北投支線 北投行き(予備用)
  • 改札口
    改札口
  • ホーム
    ホーム

駅出口

出口は駅の東端にある。

  • 出口1:(大業路) 身障者用エレベーター
  • 出口2

利用状況

各年の利用人員は以下の通り。

捷運

年間 日平均
乗車 下車 上下車計 出典 乗車 乗下車
1997 550,403 506,227 1,056,630 [8] 1,973 3,787
1998 1,118,164 1,000,904 2,119,068 3,063 5,806
1999 1,639,740 1,558,692 3,198,432 4,492 8,763
2000 1,633,564 1,426,856 3,060,420 4,463 8,362
2001 1,493,365 1,196,984 2,690,349 不算出[注 1]
2002 1,473,611 1,148,411 2,622,022 4,037 7,184
2003 1,350,362 1,042,326 2,392,688 3,700 6,555
2004 1,269,498 1,060,867 2,330,365 3,469 6,367
2005 1,243,155 1,070,267 2,313,422 3,406 6,338
2006 1,210,852 1,053,850 2,264,702 3,317 6,205
2007 1,347,425 1,207,870 2,555,295 3,692 7,001
2008 1,746,843 1,642,119 3,388,962 4,773 9,259
2009 1,819,616 1,703,798 3,523,414 4,985 9,653
2010 1,945,417 1,830,171 3,775,588 5,330 10,344
2011 2,147,757 2,047,247 4,195,004 5,884 11,493
2012 2,317,498 2,235,153 4,552,651 6,332 12,439
2013 2,403,525 2,307,296 4,710,821 6,585 12,906
2014 2,513,565 2,395,267 4,908,832 6,886 13,449
2015 2,593,562 2,469,669 5,063,231 7,106 13,872
2016 2,830,397 2,681,895 5,512,292 7,733 15,061
2017 2,463,575 2,330,197 4,793,772 6,750 13,134
2018 2,358,223 2,236,861 4,595,084 6,461 12,589
2019 2,425,455 2,302,274 4,727,729 6,645 12,953
2020 1,862,818 1,748,409 3,611,227 5,090 9,867
2021 1,419,666 1,349,772 2,769,438 3,889 7,588

総督府交通局および台鐵

総督府交通局(1916-38年度)
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1916年度 76,669 56,802 133,471 [9] 210 366
1917年度 74,270 58,117 132,387 [10] 203 363
1918年度 99,026 74,687 173,713 [11] 271 476
1919年度 115,718 96,344 212,062 [12] 316 579
1920年度 113,656 115,865 229,521 [13] 311 629
1921年度 101,492 110,906 212,398 [14] 278 582
1922年度 104,295 108,698 212,993 [15] 286 584
1923年度 110,263 106,308 216,571 [16] 302 593
1924年度 115,989 109,301 225,290 [17] 318 617
1925年度 119,978 110,751 230,729 [18] 329 632
1926年度 113,678 103,930 217,608 [19] 311 596
1927年度 121,924 109,505 231,429 [20] 334 634
1928年度 127,236 114,512 241,748 [21] 349 662
1929年度 144,905 126,974 271,879 [22] 397 745
1930年度 144,452 132,600 277,052 [23] 396 759
1931年度 126,047 118,783 244,830 [24] 344 669
1932年度 137,333 130,579 267,912 [25] 376 734
1933年度 132,385 124,986 257,371 [26] 363 705
1934年度 139,052 134,683 273,735 [27] 381 750
1935年度 177,821 166,943 344,764 [28] 486 942
1936年度 168,504 160,774 329,278 [29] 462 902
1937年度 218,220 198,761 416,981 [30] 598 1,142
1938年度 287,099 257,848 544,947 [31] 787 1,493
資料なし
台鐵
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
資料なし 1946 74,635 100,609 175,244 [32] 204 480
資料なし
1968 資料なし 2,597,432 [33] 資料なし 7,116
1969 1,823,556 4,982
1970 1,567,974 4,296
1971 1,307,895 3,583
1972 817,631 2,234
1973 1,038,302 2,845
1974 1,072,373 2,938
1975 536,621 514,969 1,051,590 [34] 1,470 2,881
1976 526,001 497,840 1,023,841 [35] 1,437 2,797
1977 574,202 540,708 1,114,910 [36] 1,573 3,055
1978 資料なし 1,054,338 [33] 資料なし 2,889
1979 1,388,984 3,805
1980 634,391 587,494 1,221,885 [37] 1,733 3,338
1981 471,154 412,613 883,767 [38] 1,291 2,421
1982 446,704 408,861 855,565 [39] 1,224 2,344
1983 396,396 354,894 751,290 [40] 1,086 2,058
1984 433,624 366,864 800,488 [41] 1,185 2,187
1985 422,246 374,937 797,183 [42] 1,157 2,184
1986 460,512 394,042 854,554 [43] 1,262 2,341
1987 445,633 364,620 810,253 [44] 1,221 2,220
1988 202,692 169,483 372,175 [45] 1,029 1,889

駅周辺

付近には著名な温泉街、新北投温泉がある。また駅前より陽明山基隆方面へ向かうバスも出ている。彰化県民俗文化村に保管・展示されていた台湾鉄路管理局時代の駅舎は2017年春に当地に復活することになった。陽明山方面へ向かうロープウェイの建設計画がある。

  • 北投公園 - 台湾総督府により1913年に開園[46]
  • 復興高中(中国語版)
  • 薇閣高中(中国語版)
  • 薇閣国小(中国語版)
  • 逸仙国小
  • 新民国中(中国語版)
  • 陽明黄帝神宮(中国語版)(本駅と北投駅の間)
  • カルフール(家楽福)北投店
  • 北投温泉親水公園
  • 地熱谷(中国語版)
  • 北投温泉博物館

  • ケタガラン族文化館(中国語版)
  • 台北市立図書館北投分館(中国語版)
  • 北投公民会館
  • 市警局(中国語版)北投分局光明派出所
  • 北投文物館(中国語版)
  • 日勝生加賀屋(中国語版)
  • 七星公園地下停車場
  • 大業立体停車場
  • YouBike台北市公共自転車(中国語版)
    • 捷運新北投駅
    • 大業大同街口

バス路線

駅周辺に《新北投》、《北投公園》バス停がある。

路線 運行事業者 区間 備考
129 大南汽車(中国語版) 捷運北投駅 - 陽明山第二停車場 休日運行。
216区間 大南汽車 新北投 - 捷運剣潭駅
218 大南汽車 新北投 - 萬華 文林北路経由。
218 区間 大南汽車 新北投 - 捷運奇岩駅
218直 大南汽車 新北投 - 萬華 直行承德路。
平日午前・午後ラッシュ時のみ停車。休日は運休。
223 大南汽車 関渡 - 青年公園
230 大南汽車 捷運北投駅 - 陽明山
承徳幹線 大南汽車 新北投 - 捷運市政府駅 元266路線
602 中興巴士(中国語版)、大南汽車 北投 - 天母
小6 大南汽車 北投 - 清天宮
小7 大南汽車 北投 - 嶺頭
小9 大南汽車 北投 - 竹子湖(中国語版) 台湾好行(中国語版)竹子湖線。
小22 大南汽車 捷運北投駅 - 泉源路
小25 大南汽車 捷運北投駅 - 六窟
小26 大南汽車 北投 - 頂湖
市民小巴2 大南汽車 捷運北投駅 - 温泉路 北投公園バス停に停車。
内科通勤専車16 大南汽車 捷運石牌駅 - 内湖科技園区(中国語版)
南軟通勤専車北投線 大南汽車 新北投 - 南港軟体園区(中国語版)

初代駅舎

新北投駅
中華民国の旗 中華民国 文化資産
里帰りを果たした台鉄新北投駅舎正面側(2017年4月)
登録名称新北投車站
種類車站(駅)
等級歴史建築
文化資産登録
公告時期
2018年5月30日
位置台湾 台北市北投区七星街1号
建設年代大日本帝国の旗1916年
開放年代2017年
材質木造
観覧費無料
  • 2017年4月1日 - 彰化県で展示、保存されていた駅舎が七星公園そばに復帰し、開所式[47][48]
  • 2018年5月30日 - 台北市政府指定の歴史建築に登録[49]
  • 2019年8月17日 - 廃止前に当路線で運行されていた日本製非空調客車「35TP32873号車」1両が史料館として公開開始[50]
  • 駅舎背面。
    駅舎背面。
  • 再現された改札口。
    再現された改札口。
  • 屋根の牛の目窓
    屋根の牛の目窓
  • 駅名標(1934年)
    駅名標(1934年)
  • 駅舎内で展示されている牛の目窓。
    駅舎内で展示されている牛の目窓。

隣の駅

台北捷運
新北投支線
新北投駅 R22A - 北投駅 R22

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 台風ナーリー(納莉)の影響で9/17 8:00-9/18運休、9/19運行再開[4](p122-124、129)

出典

  1. ^ 台湾総督府 (1901-08-19). “台湾総督府報告示第84号”. 官報. 1901年08月31日 (第5450号 ed.). 大蔵省印刷局. p. 458. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948749/2. "明治三十四年八月二十五日ヨリ臺北桃仔園間改良線及臺北淡水間新線鐵道運輸營業ヲ開始ス"  国立国会図書館
  2. ^ “三座臺北近代建築的保存議題”. 台湾建築師 TAIWAN ARCHITECT (2016年6月). 2018年8月31日閲覧。
  3. ^ "大事紀要". 臺灣鐵路統計年報. 交通部臺灣鐵路管理局 (Report) (中華民國68年 ed.). 國家圖書館 政府統計資訊網. June 1980. pp. 312–316.
  4. ^ a b c (繁体字中国語)徐榮崇 (2015年12月). 續修臺北市志 卷五 交通志 捷運篇 第二章 捷運系統技術與工程興建 第四節 臺北捷運工程興建 五、捷運重大事件紀錄 (三)災害與更新. 臺北市文獻委員會. pp. 頁121-132. ISBN 9789860469875. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_104_000157 
  5. ^ “捷運車站增設月台門工程”. 臺北市建築管理工程處 (2019年3月8日). 2021年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
  6. ^ “北捷新北投站2號出口10/5啟用 遊七星公園、新北投車站更方便”. 台灣蘋果日報. (2020年10月2日). https://tw.appledaily.com/life/20201002/3554VBRMPVFIVBLQLZWOX26T5E/ 
  7. ^ http://web.metro.taipei/img/ALL/INFOPDF/065.pdf
  8. ^ 臺北大眾捷運股份有限公司 (2022年2月15日). “臺北捷運各站進出人次”. 「臺北市交通統計資料庫查詢系統」. 臺北市政府交通局. 2022年2月16日閲覧。
  9. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1917-11-25). “統計圖表 第十六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第18(大正5年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975599/77  国立国会図書館
  10. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1918-11-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第19(大正6年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975600/80  国立国会図書館
  11. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1919-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第20(大正7年度). pp. 26-29. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152432/75  国立国会図書館
  12. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1920-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第21(大正8年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1152442/88  国立国会図書館
  13. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1921-12-30). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第22(大正9年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975601/95  国立国会図書館
  14. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1922-12-25). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第23(大正10年度). pp. 28-33. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975602/95  国立国会図書館
  15. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1923-12-17). “統計圖表 第一五表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第24(大正11年度). pp. 28-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975603/85  国立国会図書館
  16. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1924-12-18). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第25(大正12年度). pp. 38-41. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/975604/83  国立国会図書館
  17. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1925-12-18). “統計圖表 第一四表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第26(大正13年度). pp. 32-35. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987000/76  国立国会図書館
  18. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1926-12-15). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第27(大正14年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987001/74  国立国会図書館
  19. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1927-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第28(昭和元年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076688/82  国立国会図書館
  20. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1928-12-16). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第29(昭和2年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076714/83  国立国会図書館
  21. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1929-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第30(昭和3年度). pp. 32-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076735/86  国立国会図書館
  22. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1930-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第31(昭和4年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076751/89  国立国会図書館
  23. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1931-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第32(昭和5年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076761/91  国立国会図書館
  24. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1932-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第33(昭和6年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076770/85  国立国会図書館
  25. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1933-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第34(昭和7年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076775/87  国立国会図書館
  26. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1934-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第35(昭和8年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076780/89  国立国会図書館
  27. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1935-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第36(昭和9年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114095/90  国立国会図書館
  28. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1936-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第37(昭和10年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114110/95  国立国会図書館
  29. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1937-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第38(昭和11年度). pp. 30-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114126/97  国立国会図書館
  30. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1938-12-20). “統計圖表 第一七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第39(昭和12年度). pp. 30-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114147/104  国立国会図書館
  31. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1939-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40(昭和13年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169/118  国立国会図書館
  32. ^ (繁体字中国語)臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (1947年5月). 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會. p. 28. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_001_0000408093  国家図書館
  33. ^ a b “臺北市志 卷六 經濟志 交通篇 第四章、光復以後 第五項、鐵路 第三目、客貨運”. 臺北市文獻委員會. p. 257. 2019年6月8日閲覧。
  34. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1976). 中華民國64年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁44-59.
  35. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1977). 中華民國65年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁26-41.
  36. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1978). 中華民國66年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁46-61.
  37. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1981). 中華民國69年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁70-87.
  38. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1982). 中華民國70年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁68-81.
  39. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1983). 中華民國71年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-75.
  40. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1984). 中華民國72年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  41. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1985). 中華民國73年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  42. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1986). 中華民國74年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  43. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1987). 中華民國75年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  44. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1988). 中華民國76年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-73.
  45. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1989). 中華民國77年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁42-53.
  46. ^ 臺北廳長加福豐次與臺灣近代休閒場所的誕生故事、2016.7.16
  47. ^ “●旧新北投駅が復活、MRT駅の脇に”. な~るほど・ザ・台湾. (2017年3月21日). https://naruhodo.com.tw/2017/03/21/%E2%97%8F%E6%97%A7%E6%96%B0%E5%8C%97%E6%8A%95%E9%A7%85%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%80%81mrt%E9%A7%85%E3%81%AE%E8%84%87%E3%81%AB/ 2017年3月30日閲覧。 
  48. ^ 自由時報 (2017年3月21日). “百年歴史の旧駅舎は引っ越し先から里帰り、復元へ”. 台湾デザインセンター日本窓口(Taiwan Design Center - Japan Representative). https://ja-jp.facebook.com/taiwan.design.center.japan/posts/1947155945512840 2017年3月30日閲覧。 
  49. ^ (繁体字中国語)“新北投車站”. 国家文化資産網. 文化部文化資産局 (2018年8月2日). 2018年9月23日閲覧。
  50. ^ “旧台鉄新北投駅にホームやレール復元 日本から輸入の車両も展示/台湾”. フォーカス台湾 (2019年8月18日). 2019年8月31日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、新北投駅に関連するカテゴリがあります。
  • 新北投駅周辺地図(台北捷運公司) (繁体字中国語)
  • 台北捷運公司 新北投駅 (日本語)
  • 台鐵新北投車站(Xinbeitou Historic Station) (繁体字中国語)(英語)(日本語)
    • 新北投車站(Xinbeitou Historic Station) (xbths) - Facebook (繁体字中国語)

広慈/奉天宮(事業中) - 象山 - 台北101/世貿 - 信義安和 - 大安 - 大安森林公園 - 東門 - 中正紀念堂 - 台大医院 - 台北車站 - 中山 - 双連 - 民権西路 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 芝山 - 明徳 - 石牌 - 哩岸 - 奇岩 - 北投 - 復興崗 - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 紅樹林 - 淡水

新北投支線

北投 - 新北投

 
台湾鉄路管理局 新北投支線(廃線

北投 - 新北投