手塚律蔵

手塚 律蔵(てづか りつぞう、文政5年6月8日(1822年7月25日) - 明治11年(1878年11月29日)は、日本幕末から明治初期の洋学者外交官である。名は謙。別名に瀬脇良弼、瀬脇寿人と呼ばれる。父は医師の手塚治孝(寿仙)、母は瀬脇氏。17歳からの4年間、長崎高島秋帆に砲術を、21歳からの4年間は江戸坪井信道蘭学を学んだ。

経歴・人物

親族

長女の富子は高木兼寛の妻。

脚注

参考文献

  • 日本歴史学会『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。ISBN 4642031146。 NCID BN00412375。 
  • 安岡昭男『幕末維新大人名事典』新人物往来社〈下巻〉、2010年。ISBN 9784404037640。全国書誌番号:21776471。 

外部リンク

  • 手塚律蔵が木戸孝允におくった書簡 - 文化遺産オンライン
  • 青山霊園- 手塚律蔵の墓(瀬脇寿人の名になっている。)
  • 松田誠『成医会講習所の設立と福沢諭吉』 103巻、6号、東京慈恵会医科大学、2007年12月、507-513頁。hdl:10328/00019771。https://hdl.handle.net/10328/00019771  手塚律蔵の写真入りの紹介。
日本の旗 在ウラジオストク日本貿易事務官 (1876年 - 1878年)
貿易事務官
領事
  • 昇格1907
  • 野村基信1907-1909
総領事
閉鎖
  • 日ソ間の国交なし1922-1925
総領事
  • 再開1925
  • N/A
  • 宮川船夫1939-1940
  • N/A
  • 根井三郎総領事代理
  • N/A
  • 閉鎖1946
閉鎖
  • 在ナホトカ総領事館1967-1993 ※1951~1991年のウラジオストクは閉鎖都市
総領事
  • 表示
  • 編集
瀬脇寿人に関するカテゴリ:
  • 戦前日本の外交官
  • 在ロシア日本人
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本